【2025年最新】土地家屋調査士のおすすめ答練4社を徹底比較!

土地家屋調査士試験を受験される方は、以下のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
「土地家屋調査士試験の答練を受けたいが、どこを選べばいいかわからない」
「土地家屋調査士答練のおすすめを知りたい」
本コラムでは、おすすめの予備校各社が提供する土地家屋調査士の答練を紹介します。
料金が安い順のランキングや答練の必要性についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る土地家屋調査士の答練おすすめ4社を比較【2025年】
予備校4社が実施しているおすすめの土地家屋調査士の答練は、以下の通りです。
予備校 | 答練名 | 日程 | 料金(税込) | 回数 |
---|---|---|---|---|
アガルート | 実践答練 | 1月28日~10月14日 | 87,780円 | 6回 |
2月14日~10月14日 | 49,500円 | 3回 | ||
LEC | 答練フルパック | 2月7日~9月30日 | ・解説WEB:217,800円 ・解説DVD:256,600円 | 26回 |
答練スタンダードパック | 2月7日~9月30日 | ・解説WEB:169,400円 ・解説DVD:199,800円 | 16回 | |
答練直前パック | 自宅受験:2月7日〜9月30日 会場受験:7月19日~9月28日(販売期間2月7日~7月12日) | ・解説WEB:121,000円 ・解説DVD:145,200円 | 10回 | |
直前ファイナル答練 | 自宅受験:4月17日〜9月30日 会場受験(答練編):7月19日~8月31日(販売期間4月17日〜7月13日) 会場受験(模試編):9月(販売期間4月17日〜8月31日) | ・解説WEB 一括(全8回):105,600円 答練 一括(全6回):82,500円 模試 一括(全2回):27,500円 模試 各回:15,400円 ・解説DVD 一括(全8回):137,500円 答練 一括(全6回):107,250円 模試 一括(全2回): 35,750円 模試 各回:20,350円 | 答練6回・公開模試2回 | |
範囲指定答練 | 自宅受験:4月17日〜9月30日 会場受験:5月31日~7月6日(販売期間4月17日〜5月24日※終了) | ・解説WEB:69,300円 ・解説DVD:83,050円 | 6回 | |
最終チェックテスト | 自宅受験:4月17日〜9月30日 会場受験:9月20日~9月28日(販売期間4月17日〜9月14日) | 17,600円 | 2回 | |
東京法経学院 | 土地家屋調査士 実戦答練2025 | 3月下旬~7月中旬 | 通学:143,000円 通信・DVD:182,600円 通信・映像DL:147,400円 教材学習:122,100円 | 12回 |
土地家屋調査士2025 ハイレベル答練 | 7月中旬~9月上旬 | 通学:66,000円 通信・DVD:79,200円 通信・映像DL:66,000円 教材学習:55,000円 | 6回 | |
日建学院 | 土地家屋調査士答練コース | 7月上旬~ | 231,000円 | 20回 |
土地家屋調査士答練WEBコース | 7月上旬~本試験日 |
次に各社ごとの内容について解説していきます。
アガルート
名称 | 受講形態 | 日程 | 回数 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
実践答練 | 通信 | 1月28日~10月14日 | 6回 | 87,780円 |
2月14日~10月14日 | 3回(後半3回分) | 49,500円 |
アガルートの実践答練の特徴は、土地家屋調査士試験合格に必要な知識をバランス良く学べることです。
試験本番で出題される可能性が高い論点だけがまとまっているため、知識の穴埋めに最適。
過去問の学習を一通り終え、さらに網羅的な試験対策を行いたい方におすすめです。
なお、アガルートの実践答練は前半・後半各3回の計6回で構成されており、後半3回のみの受講も可能です。
フルカリキュラムには模試や答練が含まれているため、すでに受講中の方はご注意ください。
LEC
料金(税込) | 受講形態 | 日程 | 回数 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
答練フルパック | 通学・通信 | 2月7日~9月30日 | 26回 | ・解説WEB:217,800円 ・解説DVD:256,600円 |
答練スタンダードパック | 2月7日~9月30日 | 16回 | ・解説WEB:169,400円 ・解説DVD:199,800円 | |
答練直前パック | 自宅受験:2月7日〜9月30日 会場受験:7月19日~9月28日(販売期間2月7日~7月12日) | 10回 | ・解説WEB:121,000円 ・解説DVD:145,200円 | |
直前ファイナル答練 | 自宅受験:4月17日〜9月30日 会場受験(答練編):7月19日~8月31日(販売期間4月17日〜7月13日) 会場受験(模試編):9月(販売期間4月17日〜8月31日) | 答練6回・公開模試2回 | ・解説WEB 一括(全8回):105,600円 答練 一括(全6回):82,500円 模試 一括(全2回):27,500円 模試 各回:15,400円 ・解説DVD 一括(全8回):137,500円 答練 一括(全6回):107,250円 模試 一括(全2回): 35,750円 模試 各回:20,350円 | |
範囲指定答練 | 自宅受験:4月17日〜9月30日 会場受験:5月31日~7月6日(販売期間4月17日〜5月24日※終了) | 6回 | ・解説WEB:69,300円 ・解説DVD:83,050円 | |
最終チェックテスト | 自宅受験:4月17日〜9月30日 会場受験:9月20日~9月28日(販売期間4月17日〜9月14日) | 2回 | 17,600円 |
LECの答練の特徴は、豊富なコースが揃っていることです。
基礎知識を確認しながら答練に取り組めるコースから、チェックテストのみのコースまで、内容や料金はさまざま。
受講形態や解説動画の視聴方法も自由に選択できるため、自分に合ったものを選びましょう。
東京法経学院
名称 | 受講形態 | 日程 | 回数 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
土地家屋調査士 実戦答練2025 | 通学・通信 | 3月下旬~7月中旬 | 12回 | 通学:143,000円 通信・DVD:182,600円 通信・映像DL:147,400円 教材学習:122,100円 |
土地家屋調査士2025 ハイレベル答練 | 7月中旬~9月上旬 | 6回 | 通学:66,000円 通信・DVD:79,200円 通信・映像DL:66,000円 教材学習:55,000円 |
東京法経学院の答練は、実践答練とハイレベル答練に分かれています。
各コースは受講形態および講義の視聴方法を選択できるため、生活スタイルに合わせて受講可能。
ただし、それぞれ日程が異なるため、直前対策を行いたい場合はハイレベル答練の受講がおすすめです。
また、答練が含まれたパックプランも豊富に提供されています。
日建学院
名称 | 受講形態 | 日程 | 回数 | 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
土地家屋調査士答練コース | 通学 | 7月上旬~ | 20回 | 231,000円 |
土地家屋調査士答練WEBコース | 通信 | 7月上旬~本試験日 |
日建学院の答練は単品での販売がなく、答練コースのみとなっています。
答練コースは、模擬試験を含めた全20回を約4か月で消化する学習経験者向けのコースです。
わかりやすいオリジナル教材を受け取れるため、知識を身に付けながらアウトプットに取り組みたい方に向いているでしょう。
土地家屋調査士の答練ランキング【料金比較】
順位 | 予備校 | 名称 | 料金 |
---|---|---|---|
1 | LEC | 最終チェックテスト | 17,600円 |
2 | アガルート | 実践答練 | 49,500円〜 |
3 | 東京法経学院 | 土地家屋調査士2025 ハイレベル答練 | 55,000円〜 |
4 | 日建学院 | 土地家屋調査士答練コース | 231,000円 |
本コラムで紹介した予備校4社のうち、最も答練の料金が安かったのはLECでした。
LECには豊富なコースが揃っており、最も料金が安い「最終チェックテスト」では全2回の答練を受けられます。
本試験に近いオリジナル問題を解けるため、試験直前の総仕上げを行いたい方に向いているでしょう。
ただし、解説は冊子のみであり、講義動画の視聴はできません。
また、2番目に料金が安かったのはアガルートの実践答練でした。
アガルートの実践答練は全6回で構成され、後半の3回のみであれば税込5万円以下から受講できます。
繰り返し視聴できる解説動画も含まれているため、復習しながらアウトプットを行いたい方におすすめ。
土地家屋調査士の答練を選ぶ際は、金額だけでなく、解説講義の有無や答練の回数にも注目しましょう。
土地家屋調査士の答練とは?受講するべき?
答練とは「答案練習会」の略称で、過去問や予想問題を用いた本試験形式の模擬演習を指します。
土地家屋調査士試験を受験する場合は、答練を受講しておくことがおすすめです。
答練では、最新の試験傾向や法改正を反映した予想問題が多く出題されるため、時間配分の練習や解答力の向上に役立つでしょう。
本試験で問われやすい論点や出題形式に触れることで、学習の精度を高められます。
さらに、答練の結果やフィードバックを通して自分の弱点を把握できることも、答練を受けるメリットのひとつ。
自分の苦手分野やミスをしやすい問題が明確になるため、学習計画や知識の補強に役立つでしょう。
まとめ
本コラムでは、土地家屋調査士のおすすめの答練を紹介しました。
本コラムで紹介した答練は、以下の通り。
- アガルート:実践答練
- LEC:答練フルパック、答練スタンダードパック、答練直前パック など
- 東京法経学院:土地家屋調査士 実戦答練2025・ハイレベル答練
- 日建学院:土地家屋調査士答練コース など
土地家屋調査士試験は、難易度が高い試験です。
最短での合格を目指したい方は、予備校各社が提供している模試や答練を利用しましょう。
今から学習を始める方には、アガルートの土地家屋調査士試験カリキュラムがおすすめ。
答練や模試が含まれているため、無駄なく万全の試験対策が可能です。
興味をお持ちの方は、無料の資料請求や受講相談を活用してみてはいかがでしょうか。
土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
9月16日までの申込で5%OFF!
▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る※2025年合格目標 土地家屋調査士試験カリキュラム