土地家屋調査士の受験資格は?実務経験は必要?

国家資格としてはややマイナーな位置付けの土地家屋調査士。
受験資格や実務経験の必要性、具体的な土地家屋調査士のなり方など、詳しく知りたいと思っている方もいるでしょう。
当コラムでは、「受験資格や実務経験が必要かどうか」や「土地家屋調査士になるには」といったトピックについて解説します。
受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る土地家屋調査士試験の受験資格はある?実務経験は必要?
土地家屋調査士試験に特別な受験資格は設定されていません。
測量などの実務経験も必要なく、希望すれば誰でも受験することができます。
ただし、土地家屋調査士の資格を取得するためには「筆記」と「口述」の両方のセクションに合格する必要があります。
特徴的な点は、筆記試験が午前の部・午後の部にわかれていること。
午前の部では平面測量と作図・午後の部では択一式と記述式の問題が出題されます。
特に午前試験の測量と作図は難易度が高いとされていますが、以下の資格を保有している場合は午前の部の免除を受けることが可能です。
- 測量士
- 測量士補
- 建築士(一級・二級)
中でも測量士補資格は難易度が手頃で挑戦しやすく、ダブルライセンスを前提としたコースを提供している通信講座もあります。
土地家屋調査士になるには?
土地家屋調査士のなり方としては、主に以下の2つの方法があります。
- 土地家屋調査士試験に合格する
- 法務局において実務経験を積み、法務大臣の認定を受ける
一般的には、土地家屋調査士試験に合格して資格を取得するルートがメジャーといえます。
しかし、試験に合格しただけでは土地家屋調査士としての業務には従事できない点には注意が必要です。
土地家屋調査士試験に合格した段階での受験者の扱いは、あくまで「土地家屋調査士となる資格を有する者」。
試験に合格後、所定の手続きを踏んで登録を終えて初めて一人前の土地家屋調査士を名乗れるようになります。
(土地家屋調査士名簿の登録)
土地家屋調査士法から引用
第八条 調査士となる資格を有する者が調査士となるには、日本土地家屋調査士会連合会(以下「調査士会連合会」という。)に備える土地家屋調査士名簿に、氏名、生年月日、事務所の所在地、所属する土地家屋調査士会その他法務省令で定める事項の登録を受けなければならない。
土地家屋調査士試験に合格するには?
土地家屋調査士試験に合格するためには、一般的に1000時間ほどの学習期間が必要といわれています。
1000時間は、1日2時間コンスタントに勉強を続けられた場合でも1年半はかかる期間です。
実際に必要な勉強時間は個人の適性・事前知識や経験の有無などに大きく左右されるため、未経験の初学者であればもっと時間がかかる可能性も。
さらに、土地家屋調査士試験は働きながら受験する方も多いため、まとまった学習時間が取りにくいといった事情のある方もいるでしょう。
独学で合格することは不可能ではありませんが、多忙な中でも効率よく知識を習得するのであれば通信講座や予備校の利用がおすすめです。
通信講座や予備校では社会人の受講を前提に、隙間時間を活用できる教材や学習機能が実装されていることが多くあります。
カリキュラムも必要な知識を効率的に習得できるよう設計されているため、独学より短時間で合格を目指すことも可能です。
土地家屋調査士試験は、そもそも合格率9〜10%ほどの非常に難易度の高い試験です。
通信講座は最初に受講料がかかることで「高い」と敬遠されがちですが、学習効率や合格率を考えれば非常にコストパフォーマンスのよい学習方法といえるでしょう。
まとめ
当コラムでは土地家屋調査士試験について以下の内容で解説しました。
- 土地家屋調査士試験に受験資格はない。実務経験の規定もなく、希望者は誰でも受験することができる。
- 資格取得には筆記試験・口述試験に両方合格する必要あり。筆記試験は「午前の部」「午後の部」に分けて実施され、測量士補や建築士など特定の資格をもっていれば「午前の部」を免除できる。
- 土地家屋調査士になるには、土地家屋調査士試験を受けて合格するルートが一般的。
- 土地家屋調査士として仕事をするためには、試験合格後に所定の手続きを踏んで登録する必要がある。
- 土地家屋調査士試験は合格率9〜10%ほどの難関試験で、目安として1000時間ほどの学習時間が必要。働きながら合格を目指すのであれば通信講座の利用がおすすめ。
土地家屋調査士試験は、合格率が10%を切ることもある難易度の高い試験です。
学習内容的にも耳慣れない法律用語が多数登場するため、特に初学者の場合は通信講座を利用した方が効率よく学習できるでしょう。
中でも、アガルートの「土地家屋調査士試験講座」は隙間時間の活用に特化したカリキュラムと充実したフォロー体制でおすすめ。
質問制度や交流システムの手厚さや学習環境の優秀さは群を抜いており、令和6年の合格実績は全国平均の約6倍となる63.64%を記録しました。
さらに、午前試験の免除要件となる「測量士補」とのダブルライセンスを目指せるコースも提供中です。
初学者から学習経験者まで、多くのニーズに応える講座といえるでしょう。
土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ
- 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?


約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!
『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
9月16日までの申込で5%OFF!
▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る※2025年合格目標 土地家屋調査士試験カリキュラム