土地家屋調査士の記述式試験に向けてテキストや問題集を購入する場合、どの教材を選ぶべきでしょうか。

市販の教材にはそれぞれ特徴があるため、自分に合ったものをしっかり選ぶ必要があります。

当コラムでは、土地家屋調査士の記述式試験対策におすすめのテキストや過去問・問題集について詳しく紹介します。

受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

土地家屋調査士・測量士補試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンやsale情報が届く!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

土地家屋調査士の記述式対策におすすめのテキスト

土地家屋調査士試験の記述式対策におすすめのテキストとしては、以下の6冊が挙げられます。

  • 土地家屋調査士受験100講〔Ⅲ〕書式編 
  • 測量計算と面積計算: 土地家屋調査士
  • 登記申請書と添付図面: 土地家屋調査士試験
  • 中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 試験に出る書式ひな形50
  • 土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(建物)
  • 土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(区分建物)

土地家屋調査士受験100講〔Ⅲ〕書式編

※引用:Amazon.co.jp

土地家屋調査士受験100講〔Ⅲ〕書式編』は、土地家屋調査士受験生のバイブル的存在として知られる一冊。

知識の網羅性の高さと解説の詳細さから対策テキストの決定版と位置づけられ、数少ない対策テキストの中でも多くの受験生に愛用されています。

『土地家屋調査士受験100講』は以下の3巻構成でシリーズ出版されたものです。

  • 1巻:不動産登記法と調査士法
  • 2巻:民法とその判例
  • 3巻:書式編

本書は3巻の「書式編」として記述問題対策に特化していますが、1・2巻もそれぞれ試験のメインとなる法律を解説しています。

3冊揃えて利用すれば、初学者でもバランスよく知識を習得できるでしょう。

測量計算と面積計算: 土地家屋調査士

※引用:Amazon.co.jp

測量計算と面積計算: 土地家屋調査士』は、記述試験の記述問題突破に欠かせない「計算力」の向上をメインとする一冊。

土地の座標値・床面積といった概念や具体的な計算法などを扱い、関数電卓の使い方についても取り上げるなど「計算」に特化したテキストです。

合格のネックになりがちな複素数についても扱っているため、計算が苦手・知識を整理したいといった方には特におすすめできます。

出版元の法学書院が廃業してしまい、新品の購入が年々難しくなりつつあるテキストでもあります。

土地家屋調査士試験の計算に焦点を当てたテキストは珍しく、今後価格高騰の可能性も。

利用を検討している方は早めの購入をおすすめします。

登記申請書と添付図面: 土地家屋調査士試験

※引用:Amazon.co.jp

登記申請書と添付図面: 土地家屋調査士試験』は、土地家屋調査士の独占業務である不動産登記の申請書と添付図面の作成に焦点をあてた一冊です。

土地所在地や各階平面図など図面が多く採用されており、内容がイメージしやすい点がポイント。

文字だけの解説ではわかりにくい部分もしっかり学習できます。

事例をもとに解説が掲載されているため、案件ごとの具体的なポイントを参考にしながら知識を深めるとよいでしょう。

登記申請の一連の流れを一冊でひととおり履修できるため、受験を検討している方であれば一度目を通しておいて損はありません。

中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 試験に出る書式ひな形50

※引用:Amazon.co.jp

中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 試験に出る書式ひな形50』は、資格試験予備校として知られるアガルートアカデミー講師が手がける一冊。

記述式のメインとなる「登記申請書」の事例を50のひな形として掲載しており、多くの具体例に触れながら効率よく対策することができます。

受験ではおなじみのツール「赤シート」を採用し、反復学習が手軽にできるよう工夫されている点がポイント。

本試験では難解な言い回しが多用される問題文を極力コンパクトにまとめることで、「要点」を短時間で掴む力を鍛えてくれます。

いきなり実際の過去問に取り組むのはハードルが高いといった場合におすすめです。

土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(建物)

※引用:Amazon.co.jp

土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(建物)』は、難関の試験を独学で突破した筆者によるテキストです。

筆者自身が一度は不合格になった経験を存分に活かし、試験直前に「もっとも役立った」という自作ノートをもとにして編集された一冊。

記述式の要点を習得することで、初学者でも短時間で正確な解答ができるようサポートしてくれます。

多数の事例をなぞるのではなく、記述式問題の核となる「出題パターン」に焦点をあてた構成。

パターン別に事例を読み解くことで、本試験でも「この申請書はこのパターン」と落ち着いて対処できるようになるでしょう。

土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(区分建物)

※引用:Amazon.co.jp

土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(区分建物)』は、区分建物の登記申請書の書き方に特化した対策テキスト。

申請書ごとの「記述パターン」を掴めるよう設計されており、表面的な言い回しに左右されない読解力を習得できる一冊です。

「区分建物」とは、一棟の建物の内部が複数の部屋に区切られており、それぞれの部屋を独立して利用できるマンションのような建物のこと。

通常の建物と比較して複雑な内部構造をもつことで登記申請の内容も複雑になりやすく、短時間で適切な申請書を記述するためには慣れが必要です。

本書で知識を整理し、ややこしい案件にも対応できる力を身につけましょう。

土地家屋調査士の記述式おすすめ過去問・問題集 

土地家屋調査士試験の記述式対策におすすめの過去問・問題集としては、以下の5冊が挙げられます。

  • 土地家屋調査士 記述式過去問
  • 土地家屋調査士 記述式合格演習テキストⅠ・Ⅱ
  • 土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅠ<土地編>
  • 土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅡ <建物・区分建物編>
  • 楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー

土地家屋調査士 記述式過去問

※引用:Amazon.co.jp

土地家屋調査士 記述式過去問』は、日建学院の講師が手がける記述式の過去問集です。

一冊で最新試験を含む過去8年分の問題に挑戦できる実践的な一冊。

小問ひとつにつき詳細な解説が掲載されており、「正解の根拠」を確かめながら学習を進めることができます。

随所に講師監修のコラム「サイキゼミ」が挿入される点が、本書に一般的な問題集以上の価値を付与しているポイントです。

例として、「現行法では明確な規定がなく、受験生が判断すべき部分」などを取り上げて解説しています。

記述式は明確な「正解」がわかりにくく、判断に迷う点をどう解釈するかが焦点となります。

曖昧なポイントをプロ視点で読み解き、本試験で迷いなく解答する力をつけたい方におすすめです。

土地家屋調査士 記述式合格演習テキストⅠ・Ⅱ

※引用:東京法経学院

土地家屋調査士 記述式合格演習テキストⅠ・Ⅱ』は、東京法経学院が出している直販教材です。

2冊構成で「土地」「建物・区分建物」分野をそれぞれ学習できるよう設計されており、豊富な事例を踏まえながら問題に挑戦することができます。

東京法経学院の公式サイトでのみ扱われているため、書店などでは購入不可。

講座の受講生以外でも注文は可能なため、送料などの注意事項をよく確認のうえ購入してください。

セット販売のみで価格も2万円超えと、市販品と比較すると入手しにくい点がやや難点です。

土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅠ<土地編>

※引用:東京法経学院

土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅠ<土地編>』は、東京法経学院が直売している過去問教材です。

記述式の中でも「土地」分野に特化した問題が収録されており、より専門的に知識を深めたい方向け。

昭和44年試験から令和6年試験までの計43問に挑戦することで、試験の傾向や頻出部分も同時に分析することができるでしょう。

市販はされていないため、購入時は東京法経学院の公式サイトから注文してください。

土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅡ <建物・区分建物編>

※引用:東京法経学院

土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅡ <建物・区分建物編>』は、東京法経学院が直売している過去問教材です。

「建物・区分建物」分野に特化した問題を49問収録しており、不動産の種別による申請書の作成方法の違いなどを実践的に学べる構成が工夫されています。

建築物の中でも、区分建物は内部構造や所有権が複雑になりやすく、申請書作成にも慣れが必要です。

実際の問題に積極的に触れて本試験に備えたい方に最適な一冊といえるでしょう。

楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー

※引用:Amazon.co.jp

楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー』は、住宅新報社から出版されている記述式の予想問題集です。

過去の試験問題を徹底分析されて作成された完全オリジナル問題を50問収録。

土地家屋調査士試験のオリジナル予想問題集はほとんど市販されていないため、過去問以外の出題に触れたい方はぜひ手に取ってみてください。

本書は土地・建物、区分所有の各分野ごとに「基本」「実践」の2セクション構成となっており、段階的に難易度を引き上げながらの学習が可能。

一冊で2万円近くする高額な問題集ではありますが、機能的な構成や希少性には価格以上の価値があるといえるでしょう。

土地家屋調査士の記述式はテキストで対策できる?

土地家屋調査士の記述式試験をテキストだけで完全に対策することは難しいといえます。

知識を暗記することで突破できる択一式と異なり、記述式は作図技術や曖昧な規定に対する判断力なども問われます。

明確な正解が存在しないタイプの出題のため、自分の解答が合格ラインに到達できるレベルのものかどうかを判断することが難しい点も課題です。

記述式の対策には、テキストによる学習に加えて通信講座などの単科講座などを併用し、講師からのフィードバックを活用するとよいでしょう。

特に、アガルートの土地家屋調査士試験講座は単科講座のラインナップが豊富な点でおすすめできます。

作図テクニックや関数電卓の使い方、申請書のひな形講座など、苦手な分野だけを効果的に対策できるでしょう。

本試験直前の仕上げとして便利なヤマ当て講座や、直前予想模試といった講座も単科での購入が可能。

基本は独学で必要な部分だけ講座を利用したいといった場合に、アガルートは最適な選択肢といえます。

まとめ

当コラムで紹介した土地家屋調査士試験の記述式対策用教材は以下の通りです。

【テキスト6選】

  • 土地家屋調査士受験100講〔Ⅲ〕書式編 
  • 測量計算と面積計算: 土地家屋調査士
  • 登記申請書と添付図面: 土地家屋調査士試験
  • 中山祐介の土地家屋調査士試験合格講座 試験に出る書式ひな形50
  • 土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(建物)
  • 土地家屋調査士試験対策_見るだけで身につく申請書完全チェックシート(区分建物)

【過去問・問題集5選】

  • 土地家屋調査士 記述式過去問
  • 土地家屋調査士 記述式合格演習テキストⅠ・Ⅱ
  • 土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅠ<土地編>
  • 土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅡ <建物・区分建物編>
  • 楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー

土地家屋調査士試験は市販の対策教材が限られますが、テキスト・問題集のそれぞれに優れたものが販売されています。

中には通信講座の直販教材もあるため、購入時は公式サイトから注文を行ってください。

ただし、記述式は問題の性質上、テキスト頼りの独学で突破することは非常に困難です。

通信講座や予備校には特定の分野だけを対策できる単科講座が提供されていることも多いため、苦手克服のために利用を検討してみてもよいでしょう。

土地家屋調査士・測量士補試験の合格を
目指している方へ

  • 土地家屋調査士・測量士補試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの土地家屋調査士・測量士補試験講座を
無料体験してみませんか?

約10.5時間分の土地家屋調査士&約2時間分の測量士補の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!土地家屋調査士・測量士補試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

土地家屋調査士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度土地家屋調査士試験記述式の模範解答・解説講義がもらえる!

『合格総合講義 民法テキスト』をまるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンやsale情報が届く!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの土地家屋調査士・測量士補試験講座はこちら▼

4年連続1位合格者輩出!
令和6年土地家屋調査士講座の
アガルート受講生の合格率63.64%!全国平均の約6倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

9月16日までの申込で5%OFF!

▶土地家屋調査士・測量士補試験講座を見る

※2025年合格目標 土地家屋調査士試験カリキュラム