経営企画の転職ノウハウ コラム一覧へ

執行役員になるには|出世・転職(ヘッドハンティング)・起業

執行役員は、事業運営のリーダー的存在です。

求められる能力が高く、重要な役割・責任を担う分、高い収入や基調な経験を得られることが多いです。

経営に携わりたい方や大きな裁量を求める方で、執行役員になりたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、執行役員になるための方法を中心に、執行役員とその他役員との違い、執行役員を目指すうえで知っておきたいことなどを解説します。

後半では、執行役員に向いている人の特徴も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

エグゼクティブの転職なら

アガルートキャリアは、エグゼクティブ専門の転職エージェントです。

非公開求人を保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。

会員登録はこちら(無料)

※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。

執行役員とは

執行役員は、会社の運営方針決定権こそないものの、実務上の最高決定者としての役割がある社員です。

取締役会の決議で選任され、会社の方針に従って業務を進めていきます。

「役員」という名前がついていますが、実際は役員ではなく従業員といった位置付けにあります。

役員との違い

企業において経営を行う人のことを「役員」と呼びます。

具体的には、取締役や監査役、会計参与の三役と呼ばれる役職のことを役員と呼びますが、この他に経営に携わるメンバーをまとめて役員と呼ぶのが一般的です。

執行役員は経営陣には属しておらず「役員」と名乗ることはできません。

また、執行役員は名刺に「執行役員」と記載することが可能ですが、職業を問われた時には「会社員」や「従業員」という呼び名になります。

役員ではなく、あくまでも雇用されているポジションであると把握しておくと良いでしょう。

執行役との違い

執行役は従業員ではなく役員として扱われます。

執行役員とは異なり、会社の重要な経営方針を決定できます。

また、執行役は法律によって1人または2人以上設置することが決められています。

取締役との違い

取締役は株主総会の決議で決まる役職です。

重要事項を決定する立場にあり、人や資金などをうまく分配しながら会社の経営を行ないます。

原則として任期が2年で、役員報酬を受け取ることが可能です。

一方で執行役員は、株主から選任を受ける必要がなく、任期は1年です。

執行役員は役員報酬を受け取ることができない点も取締役とは異なります。

常務との違い

常務は、日常業務の執行と社長のサポートをする役職で、幅広い業務が与えられます。

常務は執行役員とは異なり、取締役会の任命を受けない点や、人数に決まりがありません。

▶コンサル退職後のキャリアプラン

執行役員になる3つの方法

執行役員になるには取締役会での決議によって選任される必要があります

ここでは、執行役員になるための3つの方法を紹介します。

出世する

現在の会社で役員に昇進する方法として有効なのは出世することです。

まずは一般社員から入社した場合でも、担当業務において結果を出し続けることで役員になれることがあります。

ただし大企業で役員になれるのは1,000人に1人ほどといわれています。

大企業で役員になるのは非常に厳しく、運や要素なども関わってきます。

ヘッドハンティングされる

ヘッドハンティングを狙うこともできます。

会社で業績を上げるだけでなく、業界内で一躍有名な人材となれば、ヘッドハンティングされ、役員になれるチャンスがあるでしょう。

特にベンチャー企業の場合、年功序列ではなく熱量やポテンシャルが重視されるケースが多いため、可能性が高まります。

起業する

複数人で会社を立ち上げれば、すぐに役員や執行役員になれます。

役員の肩書きが欲しいという場合には、起業するのも1つの方法でしょう。

ただし起業するということは当然リスクもあります。

負担が大きくなる点は注意が必要です。

▶経営企画のキャリアパス

執行役員を目指すなら知っておくべきこと

執行役員を目指す上で、知っておくべきことが3つのことを紹介します。

執行役員は経営を効率化するために作られた役割である

執行役員は、経営を効率化するために作られた制度です。

より具体的にいえば、実務は執行役員、経営は取締役と業務を分け、効率化することが目的です。

試行錯誤しながら成長してきた過去がある人材は、執行役員として重宝されることが多くなります。

どのような基準で実務を進めていけば効率化できるかを知っている人は執行役員としてのキャリアが近づいているはずです。

役員報酬はつかない

執行役員は、経営に対して決定権を持つ役員ではないため役員報酬はつきません

役員報酬を目標に執行役員を目指している人は認識ずれている可能性があるので、執行役員の報酬形態について改めて調べておきましょう。

簡単にいえば執行役員は、一般社員と同じ役割を持つ従業員としての位置付けです。

報酬は給与として毎月支払われます。

ただし、例外としてルールに明記されていれば賞与等の形で報酬が出ることもあります。

執行役員には任期がある

執行役員の任期は原則1年です。

実力によって任期が延長されるケースもありますが、更新があることは把握しておきましょう。

任期が設けられているため会社としてはリスクが少なく、取締役になるのが難しい若手でも、実力があれば執行役員として任命されることがあるようです。

▶経営企画が”花形部署”と言われる理由

執行役員に向いている人の特徴

執行役員に向いている人はどのような人でしょうか。

最後に、執行役員に向いている人の特徴を抜粋してご紹介します。

ビジネスセンスがある

執行役員は、実務上の最高決定者です。

ビジネスに対して様々な経験や実績を持つ人が任命される傾向にあります。

常にビジネスの感覚を研ぎ澄ませながら仕事をしてきた人は、抜群のビジネスセンスを身に着けているはずです。

そういった方は執行役員に向いていると言えるでしょう。

判断力や実行力がある

執行役員は一般社員のように指示を待つわけではなく、自らがどのような働きをすべきかを考える必要があります。

自ら進んで仕事を決定し、チームに対して仕事を割り振れる判断力や実行力のある人が執行役員に向いています。

また、ブレない方針を持ち、思い切った判断ができる人も執行役員に向いているでしょう。

リーダーシップがある

執行役員は人と関わることが多いため、この人について行きたいと思わせられる力がある方が向いています。

様々な人とコミュニケーションをとりながら、議論をうまくまとめる力があり、会社を良い方向へ進めていける人も、執行役員に向いています。

誠実に仕事をこなし、貪欲にビジネスを行える人がリーダーシップと執行役員の座を得られるでしょう。

▶経営企画に特化したおすすめの転職エージェント5選

エグゼクティブの転職なら

アガルートキャリアは、エグゼクティブ専門の転職エージェントです。

非公開求人を保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。

会員登録はこちら(無料)

※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。

この記事を書いたコンサルタント

アガルートキャリア

アガルートキャリアは、弁護士・経営人材専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。

経営人材専門の転職エージェントが、
自身では探せない非公開求人をご提案
専門人材を多数輩出する
アガルートグループが運営する
経営人材専門の
転職エージェント
経営企画、新規事業、PMI等の
豊富な非公開求人を保有
大手ヘルスケア
経営企画
年収
1,0001,500
総合商社
経営企画・PMI
年収
9001,500
PEファンド
投資担当(アソシエイト)
年収
1,2002,000
+特別賞与
外資系金融機関
経営企画
年収
7501,200
次世代技術スタートアップ
経営企画マネージャー
年収
8001,200
+SO
IT系スタートアップ
事業企画
年収
8002,000
+SO

転職サポートへの登録

登録には プライバシーポリシーへの同意が必要です。

無料の転職
支援に登録
非公開求人情報を受け取る
非公開求人情報を受け取る