- 作成日:2022.04.30
- 更新日:2023.08.29
COO(最高執行責任者)になるには
COOとは最高執行責任者のことで、CEOが決定した経営方針に従って業務を執行し、全ての責任を負います。
CEOに次ぐナンバー2のポジションとして多くの役割を担うことから、専門知識や実行力など多様なスキルが求められます。
この記事では、COOの仕事内容、求められるスキル・経験、COOになるための方法などを解説します。
将来COOを目指している方やCOOの役割について知りたい方は、ぜひご参考ください。
エグゼクティブの転職なら
アガルートキャリアは、エグゼクティブ専門の転職エージェントです。
非公開求人を保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
COO(最高執行責任者)とは
まず最初に、COOの役割と、CEO・CFOとの違いを解説します。
COOの役割
「COO」とは、Chief Operations Officerの頭文字を取った言葉で、最高執行責任者のことです。
最高経営責任者であるCEOに次ぐナンバー2のポジションで、CEOが決定した経営方針に従って業務を執行する、実務上の最高責任者を指します。
CEO・COOと共に、企業の経営責任の一角を担うポジションです。
COOはCEOが掲げる方針を実現する方法を考え、ヒト・モノ・カネの経営資源を動かしていく役割を担います。
CEO・CFOとの違い
COOと同じ経営幹部である「CEO」(Chief Executive Officer)は最高経営責任者です。
いわゆる社長や代表取締役にあたるポジションで、企業の経営活動を総括して意思決定を行う立場にあります。
CEOの方針を具体化する役割のCOOは、日本では副社長などの役割にあたります。
「CFO」(Chief Financial Officer)は最高財務責任者です。
企業の財務戦略立案や執行などを担い、財務面から企業を支える経営幹部です。
最近はビジネスのグローバル化が進む中で、企業にはより高い財務パフォーマンスを求められるようになったことから、CFOを独立したポジションで稼働させる企業が増えています。
CEO・COOは、CFOと共に、三位一体で経営戦略を進める責任を担います。
COOとCEOを兼任するケースも
規模が小さな企業であれば、CEOがCOOの役割を兼務することも少なくありません。
今後は、よりいっそうグローバル化やDX化が進み、企業競争も激化するでしょう。
企業が生き残るには、多様な業務それぞれのパフォーマンスを最大化する必要が出てきます。
そういった背景から、CEO・COO・CFOを区別し、役割や責任を明確に分ける企業も増えてきているようです。
COOの仕事内容
経営者としての立場と、経営方針を具体化するために現場監督の責任も果たすCOO。
以下で具体的な仕事内容を紹介します。
CEOをサポートする
COOの重要な仕事のひとつが、CEOをサポートする役割です。
CEOのさまざまな業務遂行を助け、CEOが打ち出した方針を社員全員が理解・遂行できるように発信します。
誰よりもCEOが決定した経営方針を理解することが不可欠で、CEOと現場をつなぐ必要があります。
経営方針と現場の意見が食い違うことも多いので、現場を調整しつつ、会社全体をマネジメントしていくことが求められます。
現場を統率して業務遂行を指揮する
COOは、CEOの経営方針の元に各業務の責任者に指示を出し、業務執行を管理する役割も担います。
各セクションに的確な指示を出すために、それぞれの業務を把握しておく必要があるのです。
円滑に業務が遂行できるように環境整備なども行います。
社内のリソースを最適化する
経営方針を実行するために、ヒト・モノ・カネという経営資源を適切に配置・配分するのもCOOの仕事のひとつです。
最近は、人材不足解消や働き方改革の推進、コスト削減のために、業務の効率化が求められています。
COOには、リソースの最適化による業務効率化の実現が期待されています。
COOになるのに必要なスキル
COOになるには、どのようなスキルを身につけておくとよいのでしょうか。
今回の4つのスキルをご紹介します。
経営者としての知見
COOは経営幹部の一員であることから、財務や会計知識を含む経営知識が求められます。
自社の資金状況を把握して、財務諸表を的確に分析した上で、リソースの最適化を行う必要があります。
経営的な視点で将来を見据え、各事業を成長させる対策を組む必要もあるでしょう。
CEOと同様のリーダーシップが求められることもあるので、CEOに負けない企業経営の知見が必要です。
自社事業の理解力
COOは、経営方針に沿って社内の全セクションを動かす責任を負います。
そのため全業務の内容や状況を理解している必要があり、営業、開発、マーケティング、顧客管理、財務に至るまで、幅広い知識の習得が求められます。
COOが自社の事業をしっかりと把握しておくことは、ヒト・モノ・カネの的確な配分を実現し、会社の発展につながるのです。
強力な実行力
COOには、CEOの方針を具体的な計画・業務に落とし込み、組織を率いて業務を遂行する実行力も求められます。
強力なリーダーシップで組織を動かすには、社員をやる気にさせるコミュニケーションスキルも必要となるでしょう。
マネジメントスキル
CEOの方針を確実に実現するために、組織をまとめる統率力や、業務を管理するマネジメントスキルも必要です。
事業を発展させ会社を成長させるには、長期的な視点で組織をコントロールしていく必要があります。
COOには、これらを実現する高いマネジメントスキルも求められるのです。
COOになるためのキャリアパス
COOを目指すにあたって、有利となる経験やキャリアパスを解説します。
専門的な知識・実務経験
社内のいずれかの業務部門において、責任者レベルの経験を積んでおくと、COOに昇進あるいは転職できる近道となることがあります。
それぞれの業務における専門知識や実務スキルが大きな武器となるのです。
マネジメント経験を積む
COOは、現場を統率して実務を遂行する必要があります。
人材を最大限に活かしたマネジメント経験があれば、高評価につながるでしょう。
例えば、プロジェクトリーダーなどで実績があると、実行力も評価してもらいやすいです。
コンサルタントから転職する
コンサルタントからCOOに転職するキャリアパスも一般的です。
コンサルティングファームでは、COOに必要な経営戦略や経営管理、経営企画のスキルを身に付けられるので、COOになるための強みとして活かせることでしょう。
COOになるには
最後に、COOになるための主な転職方法を解説します。
COOの求人はサイト等に載っていないことが多い
COOなど経営幹部の人事は、企業の経営戦略に関わるため極秘扱いであることが多く、一般的な求人サイトにはほとんど掲載されません。
社内で出世するほか、ヘッドハンティングやリファラル採用、転職エージェント経由が一般的なので、これらを活用することがCOOへの近道となります。
社内でステップアップを目指す
社内でCOOになるには、自分の職務で業績を上げて、内部からの推薦によってCOOに就任する方法があります。
経営企画や営業、開発、財務などの部長クラスからの抜擢が、一般的なルートといえます。
ヘッドハンティングでCOOに就任する
業界で目立った実績をあげると、ヘッドハンティングサービス会社の担当者の目に留まる可能性が高まります。
中小企業のCOOは、外部からのヘッドハンティングから就任したケースも珍しくありません。
ある分野で突出した能力やスキルがあると、COOへの登用も夢ではないでしょう。
自ら働きかけてリファラル採用を狙う
COOの転職市場での求人はほとんどないので、コネや人脈があるなら、リファラル採用を狙うのもひとつの手段です。
ある分野のスペシャリストとしてのスキルや経験、経営者としての知見があるなら、自ら働きかけてキャリアを模索してみましょう。
転職エージェントを通して転職する
転職エージェントでは、コンフィデンシャル求人として、COOのポジションを抱えていることがあります。
エージェントでは専任アドバイザーのサポートを受けられるほか、自分に合った求人を見つけられる可能性も高まります。
面接日程の調整や年収交渉を代行してもらえるため、効率よく転職活動を進めることも可能です。
登録は無料ですので、是非登録してみてください。
▶経営企画に特化したおすすめの転職エージェント5選
エグゼクティブの転職なら
アガルートキャリアは、エグゼクティブ専門の転職エージェントです。
非公開求人を保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
この記事を書いたコンサルタント

アガルートキャリア
アガルートキャリアは、弁護士・経営人材専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
豊富な非公開求人を保有