経理に向いている人の特徴
- 更新日:2025.08.22
経理はパソコンのスキルや事務処理能力を活かして、経理分野の専門性を高められる専門職種です。
そんな経理には、どのような人が向いているのでしょうか。
この記事では経理に向いている人の特徴、そして経理の将来性を解説します。
経理の仕事に興味がある方や転職を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
経理とは
経理は、伝票作成や入力、申告書の作成などさまざまな種類の業務を行います。
会社の経営管理を行うために、予算の編成をしたり、営業経費や給与の支払い、預金の出納管理などを帳簿に記帳したりすることも経理の仕事です。
この業務の裏には「会社の経営をよりよくするためにはどうすればいいか」 という目的があるため、経理は会社の運命を左右する、「経営面から会社を支える大事な仕事」であるといっても過言ではありません。
経理に向いている人の特徴
経理に向いている人の特徴として、
- 自己肯定感が高い
- 数字を計算するのに苦手意識がない
- 細かいところまでこだわりすぎない
- コミュニケーションがしっかり取れる
- 向上心がある
- ロジカルに説明できる
などがあげられます。
以下で詳しく説明します。
自己肯定感が高い
経理に向いている人の1つ目の特徴は、自己肯定感が高くポジティブに仕事に向き合える人です。
営業やマーケティングなどの業務は直接会社の売上に結びついているため、数字の面でみれば評価されやすいです。
経理の場合、業務が売上増加に直接的な影響を与えることは多くありません。
財務数値を作成して経営層に提供することが次の売上のスタートになっているため、本質的には売上に貢献しているのですが、そのような視点で経理部を見てくれる人はごくわずかといえます。
そのため、自分で自分のちょっとした成果を認められ自己肯定感高く業務に向き合える人は、経理に向いていると言えるのです。
数字を計算するのに苦手意識がない
数字に苦手意識がないことは、経理に向いている人の特徴と言えるでしょう。
経理の仕事は、基本的にExcelや電卓などを使用します。
高度な数学的知識が要求されるわけではないため、最低限、数字に対してアレルギーがなければ問題ないでしょう。
細かいところまでこだわりすぎない
意外に思えるかもしれませんが、「こだわりのない部分は全くこだわりがない」「ある種大雑把」というのも経理に向いている人の特徴です。
経理の仕事は細かくやろうとするときりがなく、細部までこだわってしまうと自分のキャパシティを超えてしまい、精神的に辛くなることも多いです。
プライベートでは細かいことをあまり気にしない、程よく手を抜くことが出来るなど、神経質すぎない性格の人は経理に向いているといえるでしょう。
コミュニケーションがしっかり取れる
経理の業務では、他部署とのコミュニケーションは必須です。
一般的には各科目ごとに担当が割り振られるため、財務諸表を作成するために経理チーム内でのコミュニケーションも必須となります。
取引先に請求書の中身を確認したり、借入のための銀行との折衝、企業外部者とのやりとりも必要になります。
そのため、コミュニケーションを苦に思わない人は経理に向いていると言えます。
向上心がある
経理業務に関する法改正が適宜行われていたり、常に勉強し続けて知識をアップデートしていく必要があります。
勉強することが苦手ではない、いわば「向上心を持って仕事に臨むことが出来る」という人は、経理に向いていると言えます。
与えられた業務をこなしていくだけでも最低限はやっていけますが、経理としてキャリアアップしていくことは難しいです。
逆に言うと、経理は勉強をつづけ、着実に実務経験を続けていけば、キャリアアップしやすい職業であるともいえます。
ロジカルに説明できる
経理にとって内部・外部の関係者に対する財務数値の説明は必須事項です。
コミュニケーションをとるだけであれば聞き手にまわって円滑に行うことも可能ですが、経理の場合は相手に説明する場面も少なくありません。
論理的に説明する力も求められます。
経理に向いていない人の特徴
ここからは、経理には向いていないと考えられる人の特徴を解説いたします。
危機管理能力が低い
経理の場合、仕事における「責任感」はかなり重要視されます。
上司も常に部下を監視できる訳ではないので、どのような業務でも部分的には自分の判断に任されます。
責任感がない人であれば、数字の見直しなども甘くなり、結果としてミスを多発してしまうでしょう。
経理の業務における小さなミスが、大きな問題になることも珍しくありません。
経理は会社の核とも言える「数字」を扱う仕事なので、業務に対して大きな責任感を持てなければ向いていないと言えるでしょう。
人と関わることが苦手
経理は会社内の人々とまんべんなく関わりを持つ仕事です。
コミュニケーション能力が低かったり、コミュニケーションを取ることが苦手だと、経理の仕事にやりづらさを感じる可能性が高くなります。
必ずしも社交的で話し上手である必要はありませんが、相手に合わせた説明や対応ができるようなコミュニケーション能力がないと厳しいでしょう。
経理に向いている人は転職を検討してみては
自分が経理に向いていると感じた場合、経理への転職を検討してみても良いでしょう。
経理の仕事は技術革新とともに姿を変え、アナログな仕事を残しているところも珍しくないものの、紙媒体を用いないことを徹底するなどデジタル化も進んでいます。
「経理はAIに置き換わる」等とも言われているため転職を敬遠している人も多いでしょう。
「人の手」による作業を、将来的には極力なくしていきたいと考えている経営者は多いです。
いくらデジタル化で大量の情報を迅速に処理できたとしても、それが正しい内容かどうかを判別する人材は必要です。
将来的には経理の従事者数が減少する可能性はあるものの、完全になくなる可能性は低いです。
むしろ、ITリテラシーの高い人材や専門的な知識を多く持つ経理であれば求められ続けるため、将来性は高い仕事ともいえるでしょう。
企業から求められる経理とは
AI技術が普及すると、マニュアル化できる定型業務の大半で置き換えが進むと考えられます。
高度な知識を必要とする弁護士や医師の仕事においても、裁判例の照合や単純な質問への回答をAIに任せる可能性が高いでしょう。
経理の事務的な業務においても、同様の流れになると考えられます。
このような社会の流れの中で重宝されるのは、AIに的確に指示を出すなど、新技術を使いこなして成果を生み出せる創造的な人材です。
経理としての経験や実績に加え、周辺技術とAIを組み合わせるエンジニアや、統計や数値からAIモデルの開発をするデータサイエンティストのようなスキルがあれば、デジタル化する経理業界の中でも引く手あまたの人材になるでしょう。
経理に関する3つの資格
終わりに、経理の仕事に関わる3つの資格をご紹介します。
日商簿記検定
「日商簿記検定」は、日本商工会議所が実施している検定です。
企業で働く経理担当者に必要な簿記基礎知識が身につく3級、株式会社の経営管理に役立つ財務諸表が読めるようになる2級、公認会計士や税理士などの国家資格への登竜門とされる1級まであります。
日商簿記検定は、幅広い経理の知識を総合的に身につけられるため、未経験から経理への転職を目指す方におすすめの資格の1つです。
日商簿記検定
日商PC検定は、日本商工会議所および各地の商工会議所が実施する検定です。
- 文書作成:Wordを活用した文書の作成や取扱い能力
- データ活用:Excelを活用したグラフの作成やデータ分析の能力
- プレゼン資料作成:PowerPointを活用したプレゼン資料の作成能力
それぞれ1級〜3級があり、文書作成・データ活用は、3級の下にBasicという級があります。
経理実務に役立てるなら2級以上が役立つでしょう。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOS資格とは、Microsoft OfficeのWord・Excel・PowerPoint・Access・Outlookのいずれかのスキルを証明する資格です。
MOS資格を取得しておけば、一定レベルのパソコンスキルの証明となります。
資格は、ソフトウェアごと、バージョンごとにわかれていて、WordとExcelはさらにスペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)の2段階あります。
特に業務での使用頻度が高いWord・Excel・PowerPointの資格をセットで取得すると強みになりやすいです。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
経理を主軸とした管理部門の方のキャリア支援を専門としており、特に伝統的な日系大手企業への転職に強みを持つ。その他にも国内外の会計事務所や、メーカー、商社、金融、IT、医薬ヘルスケア、消費財等々、多岐に渡る業界の企業との深いコネクションを有しており、会社規模もスタートアップから上場企業まで幅広く対応。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有