財務のキャリアパス
- 更新日:2025.07.08
財務とは、決算書をもとに企業の財務戦略を立案し、企業価値を向上させる仕事です。
財務として実務経験を積むことで、管理職を目指したり、資格を取得して独立するなど、様々なキャリアパスを歩むことができます。
この記事では、現在財務として働いていらっしゃる方に向けて、キャリアパスをご紹介します。
将来を検討するうえでは取得しておきたい資格などもご紹介するので、自身のキャリア設計にお役立てください。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
財務のキャリアパス
財務として昇進を目指す人もいれば、独立を計画する人もいます。
今回は財務のキャリアパスの例として、
- 管理職・CFOを目指す
- 財務・会計コンサルタントを目指す
- 上位資格を取得し独立開業する
の3つのプランをご紹介します。
管理職・CFO(最高財務責任者)を目指す
財務担当から昇進して、管理職・CFO(Chief Financial Officer)を目指す例です。
CFOとは、企業の財務戦略の立案・実行にかかわる最高責任者です。
財務担当者として実務経験を積むことで、財務主任、財務課長、財務部長へと昇進を目指せます。
経理担当から財務管理職やCFOに昇進する人もいます。
財務・会計コンサルタントを目指す
財務・会計コンサルタントとは、企業や個人の資産状況を分析し、財務・会計的な視点から今後の戦略を提案する仕事です。
財務・会計コンサルタントは、財務・会計フローの最適化から余剰資金の運用方法に至るまで、幅広いアドバイスを行います。
経営者と向きあうコンサルタントには、専門知識に加え、プレゼンテーションやコミュニケーションのスキルも求められます。
業界や世間のニュース、政治情勢など、あらゆる方面に興味関心をもつことも大切です。
財務・会計コンサルタントになるために、コンサルティングファームへの転職が近道となる場合があります。
上位資格を取得し独立開業する
財務経験を積みながら、税理士や公認会計士の資格を取得するパターンです。
士業の資格があれば独立開業でき、企業に雇用される以外の働き方の選択肢もでてきます。
いきなり開業することが難しい場合には、税理士法人や会計事務所などへの転職も検討しましょう。
事務所経営に関するノウハウを学んだのちに、独立を選択する人もいます。
財務とは
ここからは財務の仕事内容などについて、おさらいします。
財務の仕事は、以下4つの仕事に分けられます。
- 財務戦略の立案
- 予算・資金管理
- 資金調達
- 余剰資金の運用
それぞれの仕事について解説します。
財務戦略の立案
財務戦略とは、経理部門がまとめた決算書をもとに、企業が健全な財政状況を保てるよう戦略を練る仕事です。
企業が健全な財政状況になければ、ほかの企業との取引が難しくなったり、株式を発行しても買ってもらえなかったり、しだいに経営状況が悪化したりする恐れがあります。
財務戦略により企業価値を向上させねば、企業の存続が危ぶまれる場合もあるでしょう。
財務部門は、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書などの決算書を分析し、財務戦略を立案・実行して健全な財務状況を保ちます。
予算・資金管理
予算管理とは、各部門に割り当てられている予算が正しく使われているか、過不足がないかを管理する仕事です。
予算管理がうまくいかなければ、事業資金が枯渇し、ビジネスチャンスを逃します。
各種支払いが滞ると、企業の信用が損なわれます。
資金管理とは、企業全体のお金を管理する仕事です。
資金が不足することが判明した時点で、財務部門は資金調達に動かねばなりません。
災害など不測の事態に備え、資金を貯蓄しておくことも資金管理の役割です。
資金調達
資金調達は、運転資金の補填や、金融機関からの借り入れにかかわる仕事です。
資金調達にあたって、財務部門は、銀行や投資家と良好な関係を築かねばなりません。
調達した資金はいずれ返済する必要があります。
資金調達の際には、金利リスクや借り入れを頼む銀行・投資家との関係性、相場や業界の状況などを含めて、無理なく返済できる範囲で資金を工面することが重要です。
余剰資金の運用
余剰資金とは、当面使う予定のない資金を運用し利益を生み出す仕事です。
うまく資金を増やせると、企業は潤沢にお金を使って事業に取り組めます。
新規企業の創出や、優秀な人材の雇用や育成に資金を活用し、ビジネスチャンスにつなげることができます。
具体的な資金の運用方法には、株式や社債の発行、M&Aなどの方法が挙げられます。
財務と経理の違い
経理は、資金の使用状況を管理する仕事です。
経費の管理、在庫の管理、売掛・買掛債権の管理・月次決算や年次決算に向けた取りまとめなどは、経理が担当します。
財務とは、経理がまとめた決算書をもとに、これからの企業の資金について考える仕事です。
企業の将来を見据えて行動する財務には、お金の知識に加え、それぞれの事業に対する専門性も必要です。
会社の規模次第では、財務と経理がまとめられるケースもあります。
財務に求められるスキル
企業の規模や課題に応じて、財務に求められるスキルは変わります。
会計知識を極めるか、資金調達のプロフェッショナルを目指すかといったように、企業の求める人物像を理解しスキルアップに励みましょう。
財務として活躍するためには、分析スキル・問題解決スキル・プレゼンテーションスキルなども重要です。
財務は、企業の状況をみて柔軟に対応しなければいけないため、臨機応変に対応できる人、チャレンジ精神のある人は、財務に向いています。
財務に役立つ資格
財務に関わる4つの資格や検定をご紹介します。
公認会計士
公認会計士とは、財務諸表の監査に関する国家資格です。
監査が終了した財務諸表の信頼は厚く、融資を受けたい企業にとって重要な書類です。
公認会計士の試験範囲は膨大で、最難関国家資格ともいわれていますが、受験資格はないためまずは挑戦してみるのもおすすめです。
資格取得に向けて学ぶ必要のある、会計論・監査論・企業法、コンサルティングの知識などは実務にも活かせるでしょう。
税理士
税理士は税金にかかわる国家資格です。
税理士事務所への転職や、税理士として独立したいと考える人は、税理士の資格取得を目指しましょう。
税理士試験には受験資格があり、経理または税理士業務などに2年以上従事した人が受験可能です。
税理士の資格取得に向けて学習すると、簿記論や財務諸表などに関する会計学や、所得税や法人税などあらゆる税法に関する知識を学べます。
FP技能士
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士は、金融関係の国家資格です。
FP技能士の取得に向けて学習すると、ライフプランニングやタックスプランニング・金融資産の運用・相続や事業継承など、ビジネスから生活に至るまで豊かな知識が身につきます。
FP技能士を取得すると、企業や個人に対して金融の観点からアドバイスが可能です。
個人的なライフプランニングにもFP技能士は役立ちます。
FP技能士は1~3級の3ランクがあります。
FASS検定
FASS検定とは、経理・財務の技能試験です。
検定では資金・資産・決算・税務といった4つのカテゴリー別に実用的な内容が問われます。
FASS検定は、合否を問うものではありません。
検定を受けると、実務レベルを5段階で評価してもらえます。
定期的にFASS検定を受験すると、自身の成長を実感できるでしょう。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
経理を主軸とした管理部門の方のキャリア支援を専門としており、特に伝統的な日系大手企業への転職に強みを持つ。その他にも国内外の会計事務所や、メーカー、商社、金融、IT、医薬ヘルスケア、消費財等々、多岐に渡る業界の企業との深いコネクションを有しており、会社規模もスタートアップから上場企業まで幅広く対応。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有