- 作成日:2023.09.29
- 更新日:2023.10.18
経理の志望動機の書き方・例文(経験者/未経験者)
経験の有無に関わらず、経理に転職することは可能です。しかし、どういった志望動機にするかで、選考通過率は大きく変わってきます。
本記事では、経理の志望動機の考え方を徹底解説します。
パターン別の例文も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:経理の自己PRの書き方
経理・財務の転職なら
アガルートキャリアは、経理・財務専門の転職エージェントです。
非公開求人を多数保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
INDEX
まず、転職理由を整理する
転職をスタートする際は、まず転職理由の整理を行いましょう。
転職理由があいまいな状態で転職活動をスタートすると、転職後のギャップに苦しんだり、条件を満たせない企業に転職してしまう可能性があります。
また、後述しますが、志望動機を考える上でも、転職理由の整理は非常に重要です。
経理の志望動機を作成する際のポイント
経理への転職を有利にすすめるために、志望動機を作成する際のポイントを知っておきましょう。
ここでは3つのポイントを説明します。経理転職を検討している方は参考にしてください。
転職理由と志望動機に一貫性を持たせる
志望動機は、転職理由と一貫性のあるものにする事が大切です。
例えば「前職では正当に評価されなかったので、成長産業であるA社を志望した」というのでは、評価制度がしっかりしている会社に就職したいのか、成長産業でチャレンジしたいのか、一貫性がなくわかりません。また、正当に評価されないなかでどういった努力をしたのか見えないと、入社してもすぐ辞めてしまいそうな印象を持たれます。
「こういった転職理由があり、希望を叶える転職先が貴社だった」といった、ポジティブで一貫性のある転職理由を考えてみましょう。
なぜその企業を志望しているのかを明確にする
その企業であるべき理由を明確にするのも、志望動機を考えるうえでのポイントです。
「◯◯である御社でなら、自分の△△という希望が叶うと考えたため志望した」というポイントをできる限り明確にしましょう。
例えば「成長産業の〇〇という業界で活躍できると考え、A社を志望しました」だと、その業界でたくさんある企業のうち、特にA社が良いと考えた根拠がわかりません。
「◯◯という得意分野を持つA社であれば、成長産業でチャレンジしながら、自分の持っている△△の経験を活かして即戦力になれて、かつ××という分野において新たなスキルを得られると感じた」のように、なぜその会社でないといけないのかを明確に伝えられるように準備しましょう。
自分の強みがどのように志望企業へ活かせるか
自分の強みを活かして、どういった成果を上げたいと感じているかも、面接官に対する大切なアピールポイントです。
面接では、面接官は「この人が自社にどんな利益をもたらしてくれるのか?」を合否の判断材料とします。「御社にこんな利益をもたらします」「こんな成果を出して貢献できます」という可能性を提示できるかが、重要なポイントなのです。
自分が持つスキルや資格、前職での実績などを通じて、どうやって会社に貢献できるのかを伝えましょう。
経理経験者であれば、これまでの経歴や実績を数字を用いて具体的に説明できると、説得力が増します。
未経験者であっても、どういった経験を活かせるのか具体的に説明できると、良い印象に繋がります。
(経理未経験の場合)経理に転職したい理由を整理する
未経験の方であれば、なぜ経理に転職したいのかを深く考えましょう。
「さまざまな職種があるなかで、なぜ未経験の経理に転職したいのか?」といった質問は必ずされます。
なぜ興味を持ったのか、どういった資格やスキルが活かせそうかなど、経理に転職したい理由を細かく洗い出してください。
経理の志望動機の例文
それでは、経理の志望動機の例文を紹介します。
面接時のトークや、履歴書の志望理由欄を書く際に、ぜひご活用ください。
現職では、主に経費処理や給与管理を担当してまいりましたが、より幅広い経理業務に携わりたいと考え、貴社を志望しております。
現職の業務にはとてもやりがいを感じておりますが、一方で大企業であるために幅広い業務に携わるのが難しいと感じております。
担当分野の業務効率化を推し進めていくなかで、経理業務全般に対する豊富な知識と、業務経験が不足していると感じる場面もありました。
もし御社に就職できたら、これまで以上にさまざまな経理業務を担当することで、より多角的な視点から業務改善を推し進めていけるような人材になりたいと考えております。
そして、これまで携わってきた業務の経験を活かして、貴社に貢献していきたいと考えております。
経理職に活かせるスキル・能力
経理職に活かせるスキルや能力にはさまざまな種類があります。
特に未経験の人は、資格を取得しておくと転職が有利になる事があるので、以下を参考にしながら転職準備をすすめてみてください。
数字処理能力
計算能力が高い、コスト感覚に優れているなど、数字に関わる能力は経理職に活かせる強みとなります。
「業務改善によって〇〇という業務のコストを〇%削減できた」など、具体的な事例と数値を用いてアピールしましょう。
具体的にどういった強みがあるのか、そのスキルや能力をどのように活かしてきたのかを、客観的な情報を交えて伝えられるようにしてください。
PC作業能力
ExcelやWord、クラウド会計ソフトなどを用いたPC作業のスキルは、経理業務において必須です。
具体的な事例を交えてアピールするのが難しい場合は「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」を取得しておくと、客観的な指標を交えてアピールしやすくなります。
資格
経理業務に関する資格を持っていると、転職を有利にすすめられます。
具体的には、以下の資格を取得しておくと、転職において役立ちます。
- 日商簿記2級以上
- 給与計算検定
- ビジネス会計検定
- MOS
- ファイナンシャルプランナー
- FASS検定
- 経理事務パスポート検定(PASS)
- 公認会計士
特に未経験の場合は、実績がない分、資格を取得しておくと評価されやすくなります。
まとめ
経理の志望動機を考える際は、まず転職理由を整理しましょう。転職理由が明確になれば、適切な企業選びができるようになり、志望動機も無理なく考えられます。
志望動機を考えるのが難しいと感じる場合は、転職エージェントに相談をするのが確実です。
経理・財務専門の転職エージェント「アガルートキャリア」では、転職の専門家が、ハイクラス転職の実現に向けた選考対策をいたします。
未経験可の非公開求人を含むさまざまな情報をご提案できますので、転職に関して不安や疑問のある方は、ぜひお問い合わせください。
経理・財務の転職なら
アガルートキャリアは、経理・財務専門の転職エージェントです。
非公開求人を多数保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
この記事を書いたコンサルタント

アガルートキャリア
アガルートキャリアは、弁護士・経営人材専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有