- 作成日:2023.09.29
- 更新日:2023.10.19
税理士の転職|税理士におすすめの転職先・キャリアパス一覧
税理士として転職活動をする際、どういった転職先があるのか、また転職の軸として何を優先条件として進めるべきかと悩む方が多くいます。
本記事では、転職を検討している税理士に向けて、おすすめの転職先やキャリアパスを紹介していきます。
転職する際のポイントや、平均年収なども解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
税理士の転職なら
アガルートキャリアは、税理士専門の転職エージェントです。
非公開求人を多数保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
税理士の転職先・キャリアパス
税理士の就職先としては、税理士法人や税理士事務所、一般企業への就職などがあります。
以下では、代表的な転職先3つを紹介します。
税理士法人
税理士法人の場合、さまざまなクライアントと仕事をして、幅広い経験を積めるのがメリットです。税理士法人によって専門とする分野や規模が異なるので、自分の専門性を活かせる勤務先を選ぶのがポイントになります。
税理士法人は、大手・準大手・中小などの規模によって、どういった業務に携われるかが異なります。
中小では幅広い業務に携われるので、税理士としてのスキルアップがはかれるのはもちろん、自分の適性を見定めるのにも役立ちます。
コンサルティングファームのBIG4と呼ばれる
- アーンスト・アンド・ヤング(EY)
- KPMG
- デロイト・トウシュ・トーマツ
- プライスウォーターハウスクーパーズ(PwC)
の傘下の税理士法人の場合、業務が細分化されており特定の領域での業務がメインとります。特定の業務に関する専門性を高めつつ、大規模なプロジェクトに関われるのが魅力です。
関連記事:BIG4税理士法人とは
一般企業
一般企業の経理部門に、税務経験を活かして就職するケースもあります。特定の企業の経営に深く携わり、専門性を磨けるのが一般企業就職のメリットです。
企業規模によって仕事内容や業務範囲は異なります。一般的に、企業規模が小さければ業務範囲が広く、大きければ業務範囲が狭く専門性の高い業務に携わることが可能です。
将来的に独立したい人でも、企業の経理を学んでおき、お金の流れを把握しておくのはとても役立つ経験になります。
コンサルティングファーム
コンサルティングファームとは、企業の経営課題に関して、解決策を提案する企業のことです。大企業や外資系の経営戦略策定を得意とする「戦略系」や、ITソリューションによる課題解決を専門とする「IT系」など、ファームごとにさまざまな特徴があります。
税理士がコンサルティングファームに就職するメリットは、税理士の立場から、経営課題解決の提案をするスキルが身につく点です。
昨今は、経営コンサルタントとしての活躍を目指して、コンサルティングファームに就職する人も増加しています。
税理士が転職する際のポイント
税理士が転職をする際には、転職の条件や目的を明確にするとともに、長期的なキャリアプランを考えておくことが重要です。
以下では、税理士が転職する際のポイントを4つ紹介します。
転職理由を明確にする
転職理由は、転職活動をするうえでの軸となります。
「収入を上げたい」「大企業で働きたい」「スキルアップしたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、具体的な転職理由を考えましょう。
ポイントは、理由を明確にすることです。単に「収入を上げたい」ではなく「実績を上げて評価してもらい、モチベーションの高い状態で意欲的に働ける環境に身を置きたい」など、理由を深く掘り下げましょう。
また「待遇が悪かったから」「評価してもらえなかったから」といった現職でのネガティブな理由は、あまり良い印象につながりません。「ハイレベルな環境で専門性を磨きたい」「年功序列でなく実績ベースで評価される環境でチャレンジしたい」など、ポジティブな転職理由を考えましょう。
キャリアプランを考えておく
最終的にどういったポジションで働きたいのかを考えておくのも、転職においては重要です。
キャリアのゴール地点を決めて、そこから逆算するようにキャリアプランを考えていくと、今はどういった企業に転職すべきかが見えてきます。
転職先の専門性・規模を確認する
転職先でどういった経験をつめるか、また企業はどのくらいの規模なのかも必ず確認しましょう。
企業規模によって任される業務範囲や得られる経験は大きく異なっていきます。キャリアプランに沿った転職先なのかを、しっかりと確認しましょう。
転職先の収入・待遇を確認する
転職理由にもよりますが、収入アップやワークライフバランスの改善などを考えている場合は、収入と待遇もしっかり確認しましょう。
また事前に、希望年収と、許容できる下限年収を考えておきましょう。
今までよりも収入をアップさせたい、待遇の良い会社で働きたいと考える場合は、どこを妥協できるか、また希望する待遇はどういったものかを明確にしておきましょう。
税理士の年収
税理士が転職をする際には、年齢ごとの給与平均を把握しておくのも大切です。キャリアアップをしていくためにも、自分の年齢に見合った給与なのかをしっかりと確認しましょう。
以下では厚生労働省「賃金構造基本統計調査」の結果から、税理士(公認会計士、税理士)の平均給与・賞与を紹介します。
関連記事:税理士の平均年収|年収を上げる方法も解説
企業規模計(10人以上)の税理士の平均給与
企業規模計(1,000人以上)の税理士の平均給与
参考:賃金構造基本統計調査 / 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
【年齢別】税理士の転職で求められること
転職先において求められることは、年齢によっても異なります。
以下では、年齢ごとにどういった強みが求められるかを解説しますので、転職準備に役立ててください。
20代は、ポテンシャルを評価される
20代の場合は、実績や経験が少ない分、ポテンシャルを評価される傾向にあります。
また、志望理由や就職後のイメージ、志望度の高さや意欲といった点も重視されます。知識や経験はベテランに比べて少ないのが前提なので、無理に実績を誇張せず、転職理由や志望動機といった部分を矛盾がないよう整理するようにしましょう。
30代は、実務経験が重視される
30代になると、これまでの実務経験が重視されます。携わってきた業務範囲が広かったり、転職先の業種に関する専門性が高かったりすると好印象です。
税理士として意欲的に業務をこなし、専門性を高めてきた人材であるとアピールできるポイントがないか、これまでの実績を振り返ってみましょう。
40代以降は、マネジメント経験等も必要とされる
40代以降になると、実績はもちろん、チームをまとめた経験や、資格の取得状況が重視されます。
前職でマネジメント経験があったり、大規模クライアントでの税務業務経験があったりすると、重宝されるでしょう。資格だけでなく経験を活かした活躍があると、より高く評価されます。
独立開業も十分視野に入ってくる年齢なので、なぜ転職したいのかの根拠が明確かどうかも、面接において重要なポイントです。
税理士の転職をする際によくある疑問
ここから、税理士が転職をする際によくある疑問について解説しますので、不安解消に役立ててください。
税理士のよくある転職理由は?
税理士のよくある転職理由としては、待遇面や経験・スキル面などの理由があげられます。
- 収入が低くモチベーションが上がらないから
- 事務所が小規模で将来に不安があるから
- ワークバランスを重視した働き方にシフトしたいから
- 興味のある領域の専門性を高めたいから
- 大企業の税理士として実務経験を積みたいから
前述したように「年収が低いから」「将来不安があるから」といったネガティブな理由をそのまま話すのはおすすめできません。「年収が低い原因が自身にあるのではないか」「将来への不安があるなかで、前職で成果を出すための積極的な行動をしなかったのか」など、否定的に受け取られる可能性があるためです。
「今までこういうがんばり方をしてきたが、将来的にこうなりたいため転職を決意した」といった流れで転職理由を話せるようにしましょう。
税理士資格は転職に有利?
税理士資格は、転職するうえでとても有利に働きます。国家資格は基本的に難易度が高く、取得するまでの努力もアピールできるためです。
ただし、税理士資格を持っているからといって、どんな企業でも転職しやすくなる訳ではありません。
転職理由や志望動機、これまでの実務経験などによっては転職が難しくなるケースも少なくないので、各企業の対策を怠らないようにしましょう。
税理士の転職は何歳までできる?
50代前後でも転職は可能ですが、年齢が上がれば、求められる経験やスキルのハードルは高くなっていきます。
もちろん、豊富な経験とスキルがあって、志望企業に対する意欲も高いのであれば、転職できる可能性は十分にあります。
しかし、年齢が高い人材は、企業風土に馴染みにくかったり、独立・開業による退職リスクが高かったりすることが懸念点になりやすいため、面接でその点をきちんと説明できるように準備が必要です。
まとめ
税理士が転職をする際は、まず将来的な目標を明確にしましょう。
そして、これまでの経験やスキルについて棚卸しをし、どんな条件を希望すべきかを考えていけば、スムーズに転職準備を進められます。
ただし、昨今では税理士の転職先も多様化しているため、どういった方向性で取り組むべきか悩む方も少なくありません。
転職に関して不安や疑問を多く抱えている方は、ぜひ税理士転職に特化したアガルートキャリアにご相談ください。
最適な求人をご紹介したうえで、内定までサポートいたします。
情報収集段階でも構いませんので、お気軽に無料会員にご登録ください。
税理士の転職なら
アガルートキャリアは、税理士専門の転職エージェントです。
非公開求人を多数保有しておりますので、ぜひ無料会員にご登録ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご登録ください。
この記事を書いたコンサルタント

アガルートキャリア
アガルートキャリアは、弁護士・経営人材専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有