40代経理の転職ガイド|年収アップ・ワークライフバランスを実現する方法

経理分野で経験を積んだ40代の方が転職を考える際には、これまでの豊富な実績を強みに新たなキャリアに挑戦する好機と言えます。

一方で、年齢ゆえのハードルや最新トレンドへの対応など、乗り越えるべき課題も存在します。

この記事では、40代の経理人材の転職市場動向や求められるスキル、年収アップ・ワークライフバランスを実現する方法、転職エージェントのメリットについて解説します。

経理・財務の求人(非公開求人を除く)

大手企業、外資、スタートアップ等の
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中

アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。

無料メルマガ登録はこちら

40代経理の転職市場の現状

近年、40代の経理人材に対するニーズは高止まりしています。

特に即戦力として豊富な経験を持つ人材を求める企業は多く、経理・財務領域での実績やマネジメントスキルを備えている40代は採用市場でも高評価を得やすいです。

以前は「転職は若手有利」と言われがちでしたが、近年ではベテラン層への需要が高まっています

背景には、会計の高度化、経理部門のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進などが挙げられます。こうした変化に対応するため、即戦力となる経験豊富な人材を中途採用で確保したい企業が増えています。

ただし、40代の転職に年齢的なハードルがないわけではありません。

「新しい環境への適応力」や「比較的高い給与レンジ」に慎重になる傾向もあります。

総じて言えば管理職経験や高い専門性を持つ経理プロフェッショナルであれば、自身の強みをアピールすることで十分にチャンスを掴める市場環境といえるでしょう。

40代の経理人材に求められるスキル・経験

次に、40代の経理人材が転職で企業から期待される主なスキルや経験をまとめています。

以下の経験や実績をアピールすることが、より良いキャリア・ポジションの獲得につながるでしょう。(理想に近い書き方をしていますので、全てではなく各要素を満たしていればよいかとは思います)

豊富な経理知識と実務経験

決算業務や税務申告、財務報告など、長年の経理実務で培った専門知識とスキルは即戦力として高く評価されます。

さらに、原価計算やキャッシュフロー分析、管理会計の導入など、担当領域が多岐にわたるほど対応力も高まります。

例えば、月次・年次決算だけでなく連結決算の経験がある方は、グループ全体の財務状況を把握できる点をアピール材料にできますし、ERPや会計ソフトを使った業務効率化に携わった経験があれば、組織への貢献度をより具体的に示せるでしょう。特に上場企業や大企業ではこうした経験は重視されます。

上記のような幅広い経理業務の経験を着実に積み重ねている方は、企業から「即戦力」として信頼を得やすく、社内外のステークホルダーに対しても説得力をもって行動できる可能性が高くなります。こうした総合的な知識と経験を備えていることが、40代の経理人材の転職時には大きな武器になります。

マネジメント経験とリーダーシップ

部下の育成や評価、チーム全体の目標設定と成果管理など、リーダーとして組織を牽引してきた経験は、企業にとって大きなアセットです。

特に複数部署との連携や大型プロジェクトを成功させた実績があれば、調整力と責任感を強くアピールできます。

ポジションが上位になればなるほど、関係者が増えていき、各所との連携も重要になるためこうした経験や実績は高く評価されます。

経営視点からの提案力

財務データを分析して経営層にわかりやすく報告するだけでなく、事業計画や投資判断に関わる戦略提案まで行える力が求められます。

単なる数字の羅列ではなく、なぜその数値が生じるのかを分析し、リスクや改善ポイントを明確に示せる方は希少です。

経営視点で自身の経理業務を捉えられる方は、現場と経営を結ぶ重要な人材として評価されるでしょう。

業務改善力とITリテラシー

経理プロセスの効率化や業務フローの見直しを主導し、結果としてコスト削減や生産性向上を実現できる力(経験)は、大きなアピールポイントです。

ERPシステムや会計ソフトの導入、RPAによる定型業務の自動化など、最新のITツールを活用した実績があれば、企業のDX推進に貢献できる可能性が高まります。

※DXに貢献出来る人材はどの業界・企業でも高い需要があります

コミュニケーション・調整力

経営陣や他部署、監査法人・税理士など多様な相手と円滑にやり取りできる力は、組織全体の連携をスムーズに進めるうえで欠かせません。

経理の専門用語や会計基準の変更点などをわかりやすい形で伝え、相手の立場や状況に応じた説明や交渉を行う能力が評価されます。

柔軟性と適応力

長年培ってきたノウハウや成功体験に固執せず、新しい方法や業務変革にも前向きに取り組めることが、40代の経理人材の評価を分ける大きな要素です。

スキルや実績はあっても、それに固執してしまうような方、変化に弱そうだと思われてしまうと、転職活動では評価されづらいです。

環境が変化する中でもスピーディに状況を把握し、自ら率先して学習・改善を進められる姿勢が求められます。

キャリアや実績のある方ほど、謙虚になれる柔軟性と適応力があるかを見られます。

転職の目的別のポイント

40代の経理経験者の方に限った話ではありませんが、転職の理由や目的は人それぞれ異なります。

ここでは「年収アップ」と「ワークライフバランス」という2つの観点から、転職におけるポイントを整理します。

年収アップを目指す場合

転職によってより高い給与や好条件を手にしたいのであれば、まずは自分の市場価値を客観的に把握することが重要です。

転職エージェントや求人情報を参考に、同じような役職や業務領域を担当している人材の相場感を知りましょう。

そのうえで「自分が持っている専門性やスキルは、どれほど企業に貢献できるものなのか」を冷静に分析し、数字で示せる成果を整理しておくと、説得力のあるアピールにつながります。

さらに、業界や企業を慎重に選ぶことも欠かせません。年収アップを目指すのであればそもそも年収の高い業界、企業を選ぶことが重要です。

また、年収アップが期待できるケースとしては、外資系企業や急成長中のスタートアップ、あるいは管理部門の統括ポジションなどが挙げられます。

これらの企業やポジションでは、実力が直接報酬に反映されやすく、マネジメント能力や改善実績を評価されれば、高収入が見込めることも少なくありません。

組織によってはスピード感のある変化や求められる成果の高さが大きなプレッシャーになる場合もあります。

自分がその環境下で能力を十分に発揮できるかどうか、ストレスとのバランスなども冷静に見極める必要があるでしょう。

また、条件交渉では、強引な要求をするのではなく「自身のスキルが企業の課題をどう解決し、どんな成果をもたらせるか、どう貢献出来るか」を客伝えるのがポイントです。

過去に経験したプロジェクトや実績の具体的なエピソードを数字で示しましょう。

ワークライフバランスを重視する場合

40代ともなると、仕事だけでなく家族や健康、プライベートの時間も重要だと考える方も増えます。

これまで激務をこなしてきた方ほど、より自分らしく働ける環境を求めて転職を検討するケースも増えています。

ワークライフバランスに焦点を当てるなら、入社前にその企業がどれだけ柔軟な働き方を実現しているかを確認することが不可欠です。

実際のところ、求人票や企業ホームページだけでは「残業の有無」「在宅勤務やフレックスタイムの活用状況」などのリアルな情報は見えにくいかもしれません。

そこで転職エージェントや、面接時の質問を通じて、可能な限り具体的な実態を把握する努力をすることが大切です。

特に経理部門は決算期など繁忙期が明確な場合が多いため、「繁忙期やそれ以外の勤務時間・ボリューム」「有給休暇の取得率はどれくらいか」といった点を面接時に確認しておくと、ミスマッチを防げるでしょう。

また、これまで管理職として多岐にわたる責任を担ってきた方の中には、あえて役職にこだわらない働き方を選ぶ方もいます。

スペシャリストポジションとして、業務範囲をある程度限定しながらスキルを活かす道を選べば、仕事量をコントロールしつつ知識を深掘り出来る可能性もあります。

その際には給与体系や昇進のペースが大きく変わる可能性もあるため、「ワークライフバランスと年収・キャリアのバランスをどう考えるか」という自身の優先度をはっきりさせておく必要があります。

結局のところ、ワークライフバランス重視の転職では「企業文化や制度と自分のライフスタイルが合致しているか」が何より大切です。自分に合った環境を選ぶことで、心身ともに安定した状態で経理のプロとしての力を発揮しやすくなります。

※特に2025年初頭現在ではリモートワーク制度を廃止したり縮小する企業が増加傾向にあります。入社時点や選考時点と、入社後の制度が必ずしも同じであるとは限らないので、確認が必要です。

転職エージェント活用のメリット

求人票では得られないリアルな情報

転職エージェントを活用する大きなメリットのひとつは、求人票では得られない詳細な情報を入手できる点にあります。

エージェントは企業の採用担当者と直接やり取りしていることが多く、求人票からは読み取りにくいリアルな職場環境や組織の雰囲気、実際の残業時間や在宅勤務の状況を聞くことができます。

こうした情報は、応募者自身が限られた時間の中でリサーチするのが難しく、事前に知るか知らないかで、入社後のミスマッチを大きく左右します。

「求人には残業少なめと書いてあるが、実際はどれくらいなのか?」といった細かな疑問に対して、エージェントから企業独自の事情を聞くことで、より正確な判断がしやすくなります。

実際の年収相場

さらに、エージェントは数多くの求職者や企業を支援してきた実績があり、リアルな年収相場を共有できる点も強みです。

自分のキャリアやスキルがどの程度の評価を受けるのかは、なかなか客観的に把握しづらいものですが、エージェントは同じ業種・職種の転職事例を豊富に持っているため、「このポジションならだいたいこれくらいの年収レンジが適正」「マネジメント経験の有無によってここまで変動する」といった具体的なアドバイスが得られます。

客観的な視点から提示される情報をもとに、自分が納得できる条件を見極められるようになるのです。

条件交渉

転職活動における大きな悩みのひとつである条件交渉(年収・働き方)についても、エージェントを介することで格段にスムーズになります。

直接、応募者本人が企業に要望を伝える場合、どうしても遠慮や気まずさが生じがちですが、エージェントが間に入って希望を代弁してくれることで、企業との交渉に余計な負担を感じずに済むようになるのです。「年収をもう少し上げてほしい」「在宅勤務やフレックスタイム制度を柔軟に運用してもらいたい」といった希望も、エージェントが企業との関係を踏まえて上手に調整してくれれば、円滑に合意形成が進む可能性が高まります。

その結果、自分自身は企業への悪印象を与えることを避けながら、本来重視すべきキャリアの方向性や業務内容の相性に集中しやすくなるでしょう。こうしたサポートを受けられることが、転職エージェントを使うメリットと言えます。

40代経理経験者の転職はアガルートキャリア

上記でまとめたように、転職エージェントが転職活動において果たす役割は大きく、経験の豊富な方はとくに活用いただくメリットが多いです。

弊社は経理等の管理部門専門の転職エージェントを運営しておりますので、経理のご経験を豊富にお持ちな方の転職支援も多数行っております。

上記に記載した、リアルな情報(年収を含めた)提供、条件交渉などもトータルで行っておりますので、転職をお考えでしたらお気軽にご相談ください。

また、弊社保有の求人(非公開求人を除く)を以下URLより確認可能です。

経理・財務の求人(非公開求人を除く)

大手企業、外資、スタートアップ等の
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中

アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。

無料メルマガ登録はこちら

この記事の監修者

株式会社アガルート取締役(株式会社ファンオブライフ取締役を兼任)。 領域特化型転職エージェントを運営する株式会社ファンオブライフを創業し、アガルートへ売却後、同社取締役に就任。 弁護士・法務・管理部門専門エージェント「アガルートキャリア」を立ち上げ、弁護士専門エージェント エイパス株式会社を買収・吸収合併。 特化型エージェント運営やリーガル・管理部門の専門職の転職・キャリアに関する深い知見を有する。 早稲田大学経営管理研究科修了。

経理・財務専門の転職エージェントが、
自身では探せない非公開求人をご提案
専門人材を多数輩出する
アガルートグループが運営する
経理・財務専門の
転職エージェント
大手人気企業から外資、スタートアップの
非公開求人を多数保有
総合商社
経理
年収
7001,100
自動車メーカー
経理(決算)
年収
510750
コンサルティングファーム
財務・経理
年収
8101,000
大手人材サービス
税務担当
年収
7001,180
大手情報機器メーカー
グローバル会計
年収
500750
PEファンド
投資担当(アソシエイト)
年収
1,2002,000
+特別賞与

転職エージェントに相談

登録には プライバシーポリシーへの同意が必要です。

経理・財務の非公開求人 多数転職エージェントに相談する(無料)
転職エージェントに相談する