経理におすすめの本12選
- 更新日:2025.07.08
企業活動で発生した取引のお金の流れを管理する経理。
経理の業務には正確性が求められる反面、単調にもなりがちな側面もあります。
取引の仕分けや決算のやり方は定型化されているため、具体例が掲載された本が手元にあると便利でしょう。
また、経理としてスキルアップするには業務効率を上げたり組織の改善が必要だったりします。
この記事では、経理の新任担当から、経理として管理職を目指す方までおすすめの本12冊を紹介します。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
経理におすすめの本12選
経理におすすめの本として、
- 会計のことが面白いほどわかる本
- 会計天国 今度こそ最後まで読める、会社で使える会計ノウハウ
- 一番わかる!経理の教科書
- 経理の教科書1年生
- 図解 いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本 ’20~’21年版
- 先輩がやさしく書いた「経理」がわかる引き継ぎノート
- 知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕訳が見つかる本
- 財務3表一体理解法 増補改訂
- いまさら人に聞けない「月次決算」の実務Q&A
- 経理の仕事がサクサク進むExcel「超」活用術
- 3年で「経理のプロ」になる実践PDCA
- スーパー経理部長が実践する50の習慣
の12冊を紹介していきます。
会計のことが面白いほどわかる本
- 著者:天野敦之(人を幸せにする会社総合研究所株式会社代表取締役)
- 出版社:KADOKAWA
- 価格:1,600円+税
- 発行:2012年9月20日
「会計のことが面白いほどわかる本」は会計に関する基本的な情報・知識が解説されているほか、IFRSに関する情報・知識も収録されています。
会話形式でイラストも添えられており、会計や企業経営に関して知識のない方でも必要最低限の会計知識を理解できます。
経理の新任担当者におすすめの1冊です。
会計天国 今度こそ最後まで読める、会社で使える会計ノウハウ
- 著者:竹内謙礼(有限会社いろは代表取締役。経営コンサルタント)
- 出版社:PHP研究所
- 価格:1,300円+税
- 発行:2009年4月20日
「会計天国 今度こそ最後まで読める、会社で使える会計ノウハウ」は、価格競争に陥ったら会社がやるべきことや粉飾決算から抜け出して再生する方法など「決算書&会計とは何か」を物語で説明した本です。
娘の結婚式を間近にして交通事故死したコンサルタントが現世へ復活するために、放っておくと不幸になる5人の経営者やサラリーマンたちを会計のアドバイスで幸せに導くという物語です。
会計や決算書の知識が身につくため、経理の新任担当者にお勧めです。
一番わかる!経理の教科書
- 著者:ジャスネットコミュニケーションズ株式会社(転職エージェント)
- 出版社:西東社
- 価格:1,400円+税
- 発行:2015年10月27日
「一番わかる!経理の教科書」は、メイン業務となる簿記や日次・月次・年次にやることの他「復興特別税」「マイナンバー」といった最新情報も掲載されています。
オールカラーによる解説と豊富な図解により経理実務の流れが理解できるため、経理の新任担当者にお勧めです。
経理の教科書1年生
- 著者:宇田川敏正(税理士事務所所長)
- 出版社:新星出版社
- 価格:1,200円+税
- 発行:2013年12月12日
「経理の教科書1年生」は、帳簿、借方・貸方、給料計算といった経理の仕事の基本をオールカラーのイラストで説明した本です。
簿記の基本から毎日の記帳業務から決算書の作成まで経理・財務の知識が身につくため、経理の新任担当者にお勧めです。
図解 いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本 ’20~’21年版
- 著者:片岡宏将(税理士)、吉崎英利(社会保険労務士)による共著
- 出版社:成美堂出版
- 価格:1,300円+税
- 発行:2020年7月1日
「図解 いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本 ’20~’21年版」は、総務、労務、経理の仕事を一章ずつ割り振って解説。
日次、月次、年次毎の経理業務について利用頻度の高いものを選んで掲載されているため、経理の新任担当者におすすめです。
先輩がやさしく書いた「経理」がわかる引き継ぎノート
- 著者:加藤 幸人(アクタス税理士法人代表)
- 出版社:KADOKAWA
- 価格:1,500円+税
- 発行:2010年3月23日
「先輩がやさしく書いた「経理」がわかる引き継ぎノート」は、経理の現場での「よくある疑問」からお金の数え方・ハンコの押し方などの「基本テク」、1日・1カ月・1年の「仕事の流れ」までを解説した1冊です。
「ベテラン経理社員が経理に入ったばかりの新人に先輩の目線で仕事のキモを伝える『引き継ぎノート』」というコンセプトの通り、経理の新任担当者にお勧めです。
知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕訳が見つかる本
- 著者:北川真貴(税理士)
- 出版社:ソーテック社
- 価格:1,600円+税
- 発行:2010年12月18日
「知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕訳が見つかる本」は、勘定科目を「日常よく使う・発生したら使う・決算時に使う」に分けて解説されています。
よく使う仕訳の処理方法と注意点がまとめられ科目からも摘要からも引ける構成であるため、経理の新任担当者にもお勧めです。
財務3表一体理解法 増補改訂
- 著者:國貞克則(有限会社ボナ・ヴィータ コーポレーション代表取締役)
- 出版社:朝日新聞出版
- 価格:820円+税
- 発行:2016年10月13日
「財務3表一体理解法 増補改訂」は、取引ごとに財務3表を作り5つのつながりを確認しながら会計の全体像と仕組みを解説しています。
財務3表について「第1章 基礎知識」「第2章 基礎編」「第3生発展編」と1つの取引から具体的に解説されているため、経理担当者全般にお勧めです。
いまさら人に聞けない「月次決算」の実務Q&A
- 著者:福田尚之(公認会計士事務所所長)
- 出版社:セルバ出版
- 価格:2,500円+税
- 発行:2019年9月11日
「いまさら人に聞けない「月次決算」の実務Q&A」は、月次決算の基本的仕組みから早期化のための基本的手法、企業経営に戦略的に活用する方法まで月次決算の実務ポイントをQ&A形式で解説している1冊です。
月次決算における数々のテーマを実際の業務を行う上で役立つと思われるであろう順番にまとめられているため、経理のなかでも月次決算作成担当者にお勧めです。
経理の仕事がサクサク進むExcel「超」活用術
- 著者:小栗勇人(上場企業と上場企業子会社の2社で経理業務を10年経験)
- 出版社:翔泳社
- 価格:2,000円+税
- 発行:2015年2月17日
「経理の仕事がサクサク進むExcel「超」活用術」は、関数やピボットテーブルなどの使い方からデータ作成やデータ収集のポイント、時間短縮のためのショートカットキーまで経理担当者が使えるExcelのテクニックを解説した1冊。
経理業務の効率アップやミスを回避するExcel活用術に加えてデータ作成・加工を通じて経理が会社に求められていることも学ぶことで経理としてのレベルアップに繋がります。
経理を数年担当し、更なるレベルアップを求めている経理担当者にお勧めです。
3年で「経理のプロ」になる実践PDCA
- 著者:児玉尚彦(税理士)、上野 一也(税理士・中小企業診断士)による共著
- 出版社:日本実業出版社
- 価格:1,500円+税
- 発行:2014年10月16日
『3年で「経理のプロ」になる実践PDCA』は、経理社員が堅実に「プラスα」の方法を身につけて、経理のプロになれる「実践PDCA」が解説されています。
日常業務をこなしながら、
- 効率仕事力
- 計数管理力
- 財務提案力
- 経営貢献力
を身につけるPDCAサイクルが解説されています。
こちらも経理を数年担当し、更なるレベルアップを目指している経理担当者の方にお勧めです。
スーパー経理部長が実践する50の習慣
- 著者:前田康二郎(流創株式会社代表取締役)
- 出版社:日本経済新聞出版
- 価格:1,500円+税
- 発行:2014年11月21日
「スーパー経理部長が実践する50の習慣」は、黒字会社の経理は一体どこが違うのかを説きながら「一人前の経理マン」としてどこでも通用する人材になるために必要な経理の考え方を実践的に解説しています。
経理業務の進め方や考え方に加えて経理部内の環境の変え方にも触れられているため、経理の管理職を目指す方にお勧めです。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経理・財務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
経理を主軸とした管理部門の方のキャリア支援を専門としており、特に伝統的な日系大手企業への転職に強みを持つ。その他にも国内外の会計事務所や、メーカー、商社、金融、IT、医薬ヘルスケア、消費財等々、多岐に渡る業界の企業との深いコネクションを有しており、会社規模もスタートアップから上場企業まで幅広く対応。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有