弁護士のワークライフバランスにおける最適解
- 更新日:2024.12.26
近年、「働き方改革」を通じて、日本全体でワークライフバランスという言葉が浸透しました。
そして、ワークライフバランスを重視する潮流は弁護士にも押し寄せています。
この記事では、弁護士にとってワークライフバランスを実現することは可能なのか、どうすれば実現することができるのかを説明します。
→ 弁護士の求人一覧はこちら
PEファンド、有名企業、事務所などの アガルートキャリアは弁護士専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
ワークライフバランスとは
ワークライフバランスは、仕事と生活の調和を意味します。
仕事によっては、仕事に追われ、家事・育児・近隣との付き合いなどの生活面が疎かになり、働く人々が豊かさを感じることができない傾向にあります。
このような仕事と生活の間で抱える問題は、少子高齢化や人口減少などの社会問題と密接に関わります。
仕事と生活の間で生じる問題を解決して、国民一人ひとりが望む生き方をし幸福を実現するために、ワークライフバランスが推進されています。
弁護士のワークライフバランスを実現するコツ
弁護士には弁護士にしかできない高度に専門的な業務があります。また、一度に数十の案件を抱えることも少なくありません。
弁護士は雇用ではなく、業務委託として働くことも多く、ワークライフバランスを自分でコントロール出来るとも考えられますが、一方で仕事の案件によってはハードに働く必要もあるでしょう。多くの案件を抱えた状況では、弁護士にとってワークライフバランスを図るのは容易ではありません。
また、前提として、各人が理想とするワークライフバランスは異なります。
ワークライフバランスを理想に近づけるために、
- 自分の希望するバランスを考える
- 年収だけに左右されない
ことが重要であると言えます。
自分の希望するバランスを考える
自分の希望するワークライフバランスを考えましょう。
必ずしも労働時間が少ないことがワークライフバランスを意味するわけではありません。
例えば、
- 配偶者や子どもとの大事なイベントの日には休める
- リモートワークができる
- 土日は絶対に休みを取ることができる
- 毎日保育園のお迎えにいける
- 出勤は午後からでも良い
など、各自が希望する働き方を考えてみましょう。またその中でも、絶対に守りたいもの、あったら良いなというものなど、濃淡があるはずです。そうしたものを具体的に言語化するのがよいでしょう。
年収だけに左右されない
また、年収だけを基準に働き先を選ばないことも重要です。
企業法務の弁護士事務所、弁護士事務所のパートナーなど、弁護士の年収は数千万を超えることもあります。
しかし一般的には年収が上がれば上がるほど、ハードワークになります。
弁護士の勤務先別ワークライフバランスの傾向
それでは、勤務先別でワークライフバランスの傾向を見ていきましょう。
弁護士の勤務先として代表的な、
- 法律事務所
- 企業法務系
- 一般民事系
- 一般企業
に分け、それぞれ考察します。
法律事務所:働き方の自由度が高い
法律事務所は弁護士にとって一般的で伝統的な勤務先と言えます。
法律事務所の弁護士は、雇用される労働者ではなく、個人事業主です。
そのため自分で働き方を決めることができ、働き方の自由度が高い傾向にあります。
法律事務所は大きく、
- 企業法務系
- 一般民事系
に分かれます。
両者はワークライフバランスの取りやすさが大きく異なります。
企業法務系
企業法務系の事務所は一般民事系に比べ、年収が高額で労働時間が長くなりがちです。
スピードが要求されるビジネスをサポートするため、クライアントの要望が急であることも少なくありません。
また、企業法務は専門性が高く、複雑で難しい案件が多いです。
クライアントである企業や社長の要求に応えるためには、いかなるときも対応できるように準備していなければいけません。
ハードワークが当たり前と考えられている環境でもあります。
一般民事系
一般民事系の事務所は企業法務系に比べ、労働時間が短い傾向にあります。一方で年収は低くなる傾向があります。
裁判所のスケジュールなどで動くことが多く、決して忙しくないわけではありませんが、企業法務の事務所と比べて時間に余裕がある傾向があります。
事務所によって大きく異なりますが、比較的プライベートの時間を確保しながら働きやすい環境と言えるでしょう。
一般企業:労働時間と収入は安定
一般企業で働く弁護士、企業内弁護士(インハウスローヤー)が最近増加しています。
企業内弁護士は一般企業の労務管理のもと、他の労働者と同様に働きます。
事務所の弁護士に比べ、労働時間と収入が安定する傾向にあります。
一方で、収入は勤務先企業の報酬体系によるため、企業法務の事務所や自身で受任をしたりして、収入を得るよりも少なくなりやすいです。案件数によっての収入が変動するわけではないので、安定度が高いともいえるでしょう。
制度の内容と実績は要確認
法律事務所にはあまりない制度として、一般企業には、
- 育児休暇
- 産前産後休暇
- 看護休暇
- 介護休暇
- フレックスタイム制
などが用意されている場合があります。
また近年ではリモートワークなどの働き方が導入されていることもあるでしょう。
ワークライフバランスの実現のために、こういった制度を重視して会社を選ぶ方もいます。
▶インハウスローヤーへの転職でエージェントを活用するメリット
弁護士の転職でアガルートキャリアを活用するメリット
アガルートキャリアは、弁護士や法務などのリーガル領域を中心とした管理部門専門の転職エージェントです。
多くの司法試験合格者を輩出している「アガルートアカデミー」のグループ会社が運営しています。
リーガル領域の人材の資格取得~キャリア形成までサポートを行っています。
転職活動において、弊社を活用いただくメリットをご紹介します。
独自の求人をご紹介可能
弁護士や法務などのリーガル領域に強い転職エージェントだからこそ、大手弁護士事務所、多様な弁護士事務所、国内外大手企業(メーカー、IT、商社、金融)の企業内弁護士・インハウス、スタートアップなど豊富な求人や機会をご紹介可能です。
- 大手法律事務所
- 企業内弁護士/インハウスローヤーへの転身
- スタートアップの幹部、CLOなど
- 一般民事から企業法務への転身
など経験やご希望年収、働き方など様々な要望に応じた求人をご紹介しています。
豊富な実績をもとにした書類作成・選考対策のサポート
弁護士の募集は、専門性が高く、一般的な書類作成のノウハウが適用できないこともあります。
専門性の高い職種だからこそ抑えるべきポイントやコツがあります。
そうした書類の作成や選考対策を領域専門のアドバイザーがサポートしています。
中長期のキャリアに関してもご相談ください
プロジェクトや案件の状況、求人の内容次第で転職を考えたいという方もいるでしょう。
弁護士の中途採用(大手事務所/インハウスローヤー)などはポジションが少なく、魅力的な求人ほどすぐに埋まってしまうことがあります。
すぐにではなくとも、ご希望や条件を一度面談でお伝えいただければ、ご要望にあった求人や機会を都度ご紹介します(個別連絡やメルマガ)。
相談は無料です
弊社との面談はすべて無料です。面談を行って頂いたからといって、すぐに求人に応募しなければいけないわけではありません。
ご要望やタイミングに合わせて転職活動の開始時期等もアドバイスさせて頂き支援しております。
転職活動は事前準備が成功のカギ!枠数限定で面談を行っています
納得でき、条件面でも恵まれた転職を実現するには、
- 情報収集
- 選考対策
の2つが必要不可欠です。
弊社の感覚値ですが、90%以上の方の準備が不足しています。
- 良い機会(求人)があるのにその情報にアクセスできなかった
- レジュメ、選考の準備が不足しており見送りになってしまう
といった方々を多く見てきています。
常に転職サイトを見るようなことは非常に手間ですので、弊社のような特化型エージェントをうまく活用いただければと思います。
少数精鋭の専門アドバイザーが面談を行うため、面談数は限定で行っています。
面談ご希望の方は、お早めにご相談ください。
弁護士・法務人材向けにYouTubeでも情報を発信しています
アガルートキャリアでは、You Tubeチャンネルも運営しています。
ぜひ一度ご覧いただき、転職活動を進めるうえでの情報源としてお役立てください。
PEファンド、有名企業、事務所などの アガルートキャリアは弁護士専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
リーガル専門コンサルタントとして、弁護士・法務人材を中心に転職支援を行う。中国発大手テクノロジー企業の日本法人にて創業メンバーとして事業開発・推進に従事。スタートアップ〜大手事業会社での事業開発、マネジメント経験を有していることから、様々な角度からの俯瞰したアドバイスを強みとする。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
多数の非公開求人を保有