企業内弁護士とは企業の一社員として働く弁護士/インハウスローヤーとも呼ばれる
- 更新日:2024.12.26
近年、企業などに所属する「企業内弁護士」の数が増えていることを知っていますか。
企業内弁護士は「インハウスローヤー」とも呼ばれます。
この記事では企業内弁護士の仕事内容の特徴や注目を集めている背景などについて解説します。
→ 弁護士の求人一覧はこちら
PEファンド、有名企業、事務所などの アガルートキャリアは弁護士専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
企業内弁護士とは
企業内弁護士とは、企業の一社員として働く弁護士のことです。
「インハウスローヤー」や「社内弁護士」「組織内弁護士」などと呼ばれることもあります。
企業内弁護士のおもな役割は企業内の法務部門の統括や訴訟への対応です。
ただし近年はその役割も多様化しており、法的に有利なビジネス戦略の構築や、企業のマネジメントなどを行う場合もあります。
これまで多くの弁護士は法律事務所に所属し、企業法務だけでなく民事事件、刑事事件など幅広い案件を扱うのが一般的でした。
しかし、近年は特に若い弁護士を中心に「企業内弁護士」という新しい働き方が注目されているのです。
▶インハウスローヤーへの転職でエージェントを活用するメリット
企業内弁護士と法律事務所の弁護士の違い
企業内弁護士と法律事務所の弁護士の違いはどこにあるのでしょうか。
弁護士になるまでの過程はどちらも同じです。
弁護士資格を取得した後、企業に勤めるか、法律事務所に勤めるかで取り扱う案件や働き方が変わってきます。
法律事務所の弁護士
取り扱う案件
法律事務所の弁護士は、非常に幅広い案件を扱います。
企業法務ではあらゆる業界から法律事務を受注します。
企業法務だけでなく、犯罪の有無と刑罰を確定する刑事事件、個人や法人が訴訟を起こす民事事件も多く取り扱います。
このように多種多様な人々から法律相談を受けたり、個人・法人問わず様々なクライアントから仕事の依頼を受けるのが法律事務所の弁護士の特徴です。
基本的に日本の法律に関する業務を扱うため、ほとんどの業務が日本語で行われます。
働き方
法律事務所の弁護士は、案件によって業務量が異なりその都度勤務時間を調整するため、イレギュラーだと言われます。
そのため休日は平日に取り、土日に業務が入るパターンもあります。
メリット・デメリット
法律事務所では、様々な案件に携わり、知識や経験を蓄えることができる点がメリットです。
特に独立志向の弁護士にとっては様々な業績を積むことがプラスに働きます。
基本的に業務の個人受注が認められているため、能力が認められ多くの依頼が来れば高い年収を得ることができます。
一方で業務量の多さはデメリットとして挙げられます。特に法律事務所では請求書の取り扱いや経理の業務といった雑務もこなさなければなりません。
また刑事事件や民事事件も扱うことから、依頼人を守ることによる精神的負担も大きいと言われます。
企業内弁護士
取り扱う案件
企業内弁護士は勤めている企業内で発生する企業法務を主に扱います。
そのため一つの業界に特化した上で、勤めている企業の内部事情に精通して法律業務を扱えるという特徴があります。
また、法務関係だけでなく、M&AやIT、さらにはマネジメントに関わることもあります。
近年はグローバル化が進み外国の企業との法的なやり取りも増えていることから、英語で業務を行うことも多いです。
働き方
企業内弁護士は企業の一社員と同じ扱いであるため、企業の就業規則に則り働きます。
そのため平日勤務、土日休みといった働き方が基本です。
メリット・デメリット
企業内弁護士の大きなメリットは、ワークライフバランスが取りやすい点にあります。
企業の一社員であるため、勤務時間も規則的で、会社の福利厚生制度を利用することもできます。
法務だけでなく経営ビジネスに関するスキルを習得でき、仕事の幅が広がる点もメリットとして挙げられます。
一方で、同じような業務が続き仕事が単調になりがちと感じる人もいるようです。法律事務所で働く場合と比べると年収が少ないことも多いです。
企業内弁護士の仕事内容
ここからは実際の企業内弁護士の仕事内容を具体的に紹介します。
訴訟以外は弁護士とほぼ同じ
まず、法律事務所で働く弁護士との違いでも触れましたが、企業内弁護士は基本的に企業法務を扱います。
そのため、刑事事件や民事事件の訴訟を扱うことはありません。
業界によって業務は異なる
企業内弁護士が扱う法務は業界によって多少異なります。
例えば、製造業や化学、医薬品業界のように何かを新しくつくる場合、特許などつくった物のライセンスに関わる知財業務が非常に重要になります。
グローバル化が進む中で、どの企業も国際的にビジネスを展開しています。そのためグローバル規模のガバナンス体制の構築や、各国で異なる法律対応なども必要になります。
さらに、近年は環境問題への関心も非常に高まっています。環境に関する法的規制への対応なども増えてきています。
金融業界(銀行、証券、保険など)は、グローバル化、デジタル化が進む中で今までになかった金融商品が誕生したり、新しいビジネスモデルが生まれたりと変化が激しい業界です。
そのため、関連法規の変更にしっかりと対応しながら契約書類の作成・チェックをし、有利にビジネスを展開できるように戦略を練る点でも、専門的知見を持つ弁護士を企業内に雇うケースは増えています。
近年、金融業界での企業内弁護士数の採用数は増えています。
2019年度の企業内弁護士を多く抱える企業上位20社の中で、6社は銀行・証券会社でした。
通信・ネットサービス業界は、近年特に企業内弁護士の採用数が増えています。比較的新しい業界のため、策定すべきルールが多く法律の専門家のニーズが高いためと考えられます。
今では日々の生活に欠かせないものになっている通信・ネットサービスだからこそ、プライバシー保護や安全なサービスの運用といった観点でのリスクマネジメント業務も多いです。
様々な商品・サービスの国内外の取引を行う総合商社でも、企業内弁護士の採用数は多いです。
最も多いのは営業部門から寄せられる法律問題の相談対応や、契約書等の作成・チェックですが、特に国際的な事業が多いので英語で行う業務が多いです。
このように業界によって扱う業務の特徴は異なり、企業内弁護士として精通しておくべき事象も少しずつ違います。
企業内弁護士が増加している背景
様々な業界で企業内弁護士が注目を集めていますが、ここからはこのように企業内弁護士が増加している背景を解説します。
企業内弁護士の実態
日本の企業内弁護士は、日本組織内弁護士協会の統計データによると2019年6月時点で2,418人います。
データから企業内弁護士の数は年々増えていることがわかります。
また、企業内弁護士を採用している企業数は2019年6月時点で1,139社であり、これも2008年の158社から大きく増加しています。
これまでは「顧問弁護士」の形態
これまで企業法務で一般的だったのは「顧問弁護士」の形態でした。
これは、企業が外部の弁護士と顧問契約を結び、何か法律関係の問題が生じた際に対応を個別に相談する形態です。
2010年代ぐらいまでは、ほとんどの企業は顧問弁護士の形態で十分だと認識していたようです。
では、近年このように企業内弁護士が増加しているのはなぜなのでしょうか。
その理由を
- 企業側
- 弁護士側
の両面から考察します。
企業側の理由
企業内に弁護士を雇用する企業側の理由には、大きく「コンプライアンスの重視」「グローバル化の進展」が挙げられます。
コンプライアンスの重視
2000年代の小泉政権から始まる様々な規制緩和によって、企業間の自由な取引は加速しました。
一方で、各企業にコンプライアンス経営の徹底が求められるようになりました。
近年は勤務環境や待遇の観点における労使間のトラブルも増えています。
このような労務リスクに対し、専門的な知見を持ち、社内の事情にも精通している弁護士が存在することは企業にとって大きなメリットであると言えます。
グローバル化の進展
近年はグローバル化によって海外企業との取引が増え、国内外の企業との合併・買収も進んでいます。
その中で企業内弁護士を雇うことによって、国際的な事業において法的な問題をチェックできることはもちろん、海外企業との交渉を法的な観点から有利に進めることも可能になります。
このようにビジネスを成功に導くために、事業の立ち上げ段階から専門的な知識を持つ弁護士にプロジェクトに関わってもらうことは企業にとって大きなメリットになります。
弁護士側の理由
企業内弁護士が増えているのは企業側にメリットがあるからだけではありません。
弁護士側にとっても、「キャリアの多様化」「ワークライフバランス」といった点で、企業内弁護士として働くことがメリットになります。
キャリアの多様化
法曹人口の拡大を目指す2002年の司法制度改革推進計画を受け、国内の弁護士数は急増しています。
2018年には初めて国内の弁護士登録者数が4万人を突破し、この15年間で2倍になりました。
弁護士数の増加を受け、既存の法律事務所は余剰人員を抱えていると言われています。そのため、法律事務所ではなく企業に活躍の場を求める弁護士人材が増えていると考えられます。
企業に勤めることによってビジネススキルを磨くことができ、将来の仕事の幅が広がることも企業内弁護士として働く魅力だと言われています。
ワークライフバランス
企業内弁護士は企業の正社員であるため、法律事務所に勤めるよりも福利厚生が充実しており、ワークライフバランスが取りやすいと言われます。
そのため女性の活躍も目覚ましく、企業や組織に勤めている弁護士の男女の内訳は男性59.4%、女性40.6%となっています。
年収の決まり方も法律事務所で働く弁護士と、企業内弁護士で異なることが多いです。
法律事務所では受注した案件の数に因るため年度によって収入に差が生じますが、企業内弁護士では企業の正社員であるため安定した収入が見込める点もメリットとして挙げられています。
弁護士が企業内弁護士として働くメリット
弁護士が企業内弁護士となるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。まずは、弁護士側の視点から考えていきましょう。
働き方が安定する
法律事務所で働く弁護士は帰宅するのが午前になる等働き方が不安定になりがちです。
その時々に受任している事件の数によって、忙しさが全く異なります。
企業内弁護士は就業環境が整備されていることが多く、働き方が安定します。
法律面では法律事務所の弁護士は個人事業主であり労働基準法が適用されないことがありますが、一般的に企業内弁護士には労働基準法が適用されます。
そのため企業内弁護士の方が安定した働き方をしやすい傾向にあります。
収入が安定する
企業内弁護士として企業に就職することで基本給が確保され、収入が安定します。
一般的な法律事務所の弁護士は、自分で事件を受任し成功しなければ、依頼者から報酬をもらうことができません。
企業内弁護士は受任件数や成功率に捕らわれることなく、企業から一定額の基本給をもらうことができます。
そのため企業内弁護士の方が、安定した収入を得ることができます。
勤務先の候補が増える
企業内弁護士として働くことで、勤務先の選択肢が増えます。
一般的に弁護士は法律事務所で勤務します。
企業内弁護士は法律事務所だけでなく、無数にある企業を勤務先の候補とすることができます。
また、企業の社員として得た法律事務以外のスキルは、弁護士以外の仕事にも生かすことができます。
こういった理由から企業内弁護士の方が勤務先の候補が増えると言えます。
当事者として業務に参加できる
企業内弁護士は、当事者として全ての業務に参加することができます。
法律事務所の弁護士は、あくまでも他人が必要としている事務を処理します。
企業内弁護士は、自分が所属している企業の法務を担当します。自分自身が当事者の一人になって事件に没頭することができます。
企業法務の知識が身につく
企業内弁護士として経験を積めば、企業法務の知識が身につきます。
通常の法律事務所の弁護士は、企業法務だけでなく、一般民事や刑事事件をも担当します。企業内弁護士は、企業法務に専念するため、企業法務に精通した弁護士となることができます。
弁護士が企業内弁護士として働くデメリット
続いて企業内弁護士として働くデメリットを見ていきましょう。
年収が下がる
企業内弁護士と法律事務所の弁護士の年収を比べると、企業内弁護士の年収の方が低いことが多いです。
一般的に法律事務所で働く弁護士は業務量に比して収入が高くなります。
企業内弁護士は企業の社員であり法務部という職種は成果に比して報酬が上がるような職種ではないです。
法律事務所の弁護士が企業内弁護士に転職する場合、最初に提示される年収は下がる可能性が高いと考えておくべきでしょう。
年収に上限がある
企業内弁護士の年収にはある程度上限があるのはデメリットと言えます。
法律事務所の弁護士の給与体系は、歩合給であることが多いです。多くの事件を受任し長時間働くことで、成果に応じた報酬をもらうことができます。
クライアントとの契約において、自分で高い報酬額を設定することもできます。
企業内弁護士の給与体系は、固定給であることが通常です。
基本的には、毎月一定額の給与が支払われます。企業内の法務を処理するという業務特性以上、自分で報酬額を設定することもできません。
税金が増える
企業内弁護士は、サラリーマンと同様、給与から多くの税金が控除されます。
法律事務所の弁護士は青色申告を行い、事業にかかった経費を計上することができます。
企業内弁護士は、企業に雇われるサラリーマンと同様、経費を計上することができません。
企業内弁護士は通常雇用契約であり、源泉徴収によって自動的に税金が控除されます。
将来の独立が難しくなる
弁護士の中には、いつかは自分の事務所を持ちたいと夢を掲げている人もいます。
法律事務所の弁護士は様々な法分野の法律事務を扱います。業務を通じて、さまざまな法律事務を経験していきます。
企業内弁護士は特定の企業の企業法務に専任します。
企業内弁護士として経験を積んでも、将来自分の事務所を立ち上げて独立することは困難と言えます。
企業内弁護士になる選択をすると将来弁護士として独立するのは難しくなる可能性があることは認識しておくべきでしょう。
企業が企業内弁護士を採用するメリット
ここまで自身が企業内弁護士として働くことのメリットとデメリットを見てきました。ここでは、企業が企業内弁護士を採用することのメリットを考えます。
弁護士の法知識を業務に活用できる
企業内弁護士を雇うことで、弁護士の法知識を企業活動のあらゆる場面で活用することができます。
現代社会では、様々な規制やコンプライアンスが重視されています。
企業活動も無数の法の制約の中で行わなければいけません。
企業内に弁護士を抱えていれば、逐一業務の適法性を確認することができます。
問題発生時に迅速に対応できる
企業に精通した弁護士が事件に対応するため、迅速に問題を処理することができます。
従来は問題が発生した後に、外部の弁護士に問題の内容や原因を説明し、事件処理にあたるという流れが通常でした。
企業内弁護士は当該企業の実情を熟知しています。
問題発生時に直ちに、適切な事件処理にあたることができます。
これは企業内弁護士を雇用する大きなメリットと言えるでしょう。
顧問弁護士費用などにかかっていたコストが安定する
企業内弁護士を雇うことで外部の弁護士に対して支払っていた弁護士費用を削減し、コストを安定させることができます。
企業が顧問弁護士に依頼する場合、決して安くない弁護士費用がかかります。
また、タイムチャージ制が採用されてることが多く、弁護士の作業時間によって弁護士費用が増大します。
企業内弁護士を雇用することで弁護士費用を削減することができます。
さらに、企業内弁護士に毎月一定額の基本給を支払うこととなるので、コストが安定します。
社会的な信頼度がアップする
企業内弁護士を保有していることで、社会的に信頼される企業という印象を与えることができます。
企業内弁護士を抱えているということは、法令を遵守する意識や体制が整っているということです。
弁護士を社内に雇っていることをPRすることで、取引先や顧客からの信用がアップすることもあるでしょう。
企業が企業内弁護士を採用するデメリット
企業が企業内弁護士を採用するデメリットとしてコストが増す場合があります。
前項の企業が企業内弁護士を雇用するメリットで「コストが安定する」と述べましたが、場合によっては、弁護士にかかるコストが増すことがあります。
企業内弁護士を抱えることで法律問題に直面しない場合も、基本給は支払わなければいけません。
もし全く弁護士の仕事が必要なかった場合は、企業内弁護士を採用していたことで、余分なコストがかかったことになります。
しかしコンプライアンスが重視される現代社会ではそのような事態は想定し難いかと思われます。
企業内弁護士を雇用するメリットと比べると、デメリットは小さいと考えられます。
企業内弁護士に求められるスキルや経験
最後に企業内弁護士に求められるスキルや経験について紹介します。
弁護士としての経験
企業内弁護士は実務経験が求められることが多いです。
M&A、IT・通信、知的財産分野での業務経験があれば、企業側としても即戦力となるため重宝されます。
なかには業界への理解があることを求め、同業他社での勤務経験を必須としているところもあります。
コミュニケーション能力
企業内弁護士の業務は、様々な部署の社員と関わります。
そのため社内の権力関係や社内ルールに馴染み、誰とでもスムーズにコミュニケーションを取ることが求められます。
企業内弁護士が近年扱う業務はグローバル化・IT化への対応が求められるものが多いです。
法律だけと向き合うのではなく、現在の社会情勢に柔軟に対応していく姿勢も求められます。
英語などの語学力
企業内弁護士はグローバル化の浸透から海外取引が多いため、語学力は重視されます。
外国語の契約書を作成・審査するのはもちろん、海外の動向も随時チェックしておく必要があります。
海外に進出している企業にとっては英語だけではなく中国語やスペイン語、フランス語など多言語を扱うことができると大きな武器となります。
まとめ
- 企業内弁護士は1つの業界に特化した企業法務を扱う
- 業界によって企業内弁護士が扱う業務は異なり業界によっては法務関係ではなくM&Aやマネジメントに関わる機会もある
- 企業内弁護士が増えているのは企業側のコンプライアンスの重視・グローバル化の進展と、弁護士側のキャリアの多様化・ワークライフバランスの重視の理由が考えられる
この記事では企業内弁護士についてまとめました。
近年企業内弁護士が増え続けていることから、
- 企業内弁護士として働く側
- 企業内弁護士を採用する企業
双方に大きなメリットがあると考えられます。
企業内弁護士として働く魅力は多々あり、企業内で出世するという弁護士人生も成功スタイルの1つとなるでしょう。
企業内弁護士に転職した方のインタビュー動画を公開中
アガルートキャリアでは、You Tubeチャンネルも運営しています。
ぜひ一度ご覧いただき、転職活動を進めるうえでの情報源としてお役立てください。
PEファンド、有名企業、事務所などの アガルートキャリアは弁護士専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
リーガル専門コンサルタントとして、弁護士・法務人材を中心に転職支援を行う。中国発大手テクノロジー企業の日本法人にて創業メンバーとして事業開発・推進に従事。スタートアップ〜大手事業会社での事業開発、マネジメント経験を有していることから、様々な角度からの俯瞰したアドバイスを強みとする。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
多数の非公開求人を保有