20代法務の転職|メーカーへの転職で年収100万円UPできた理由
- 更新日:2025.06.19
この記事では、新卒でメーカー法務に就職後わずか3年の経験で転職を果たし、年収を100万円以上アップさせた方の事例を紹介。担当キャリアコンサルタントの森さんを迎え、転職成功の秘訣と転職活動のプロセスを詳しく聞きました。
転職市場における自身の価値を知り次のキャリアへの一歩を踏み出すヒントとして、ぜひ参考にしてください。
PEファンド、有名企業、事務所などの アガルートキャリアは弁護士専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
Aさん(20代後半)は、家族の事情で大手自動車部品メーカーの法務部から大手飲料メーカー法務部へ転職し年収約100万円以上のアップを実現しました。3年の法務経験・高い語学力・物づくりへの情熱、そして若手法務人材への高い市場ニーズとエージェントの支援により約1ヶ月半で転職を成功させました。
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中
INDEX
若手法務パーソンの市場価値は?20代で転職成功した事例
この方のように20代後半で社会人経験が3年程度の法務経験がある方の転職市場におけるニーズって、正直どうなんでしょうか?
森 今、非常に高いですね。2~3年の経験があれば、かなり選択肢は多く持てると言っても過言ではありません。
実際に、この方は現年収よりも2割強上がる結果となりました。もともと500万から600万円の間くらいの年収だったので、単純計算で100万円以上プラスになったということになります。
3桁アップはすごいですね!法務人材の市場価値が上がっているのを非常に感じます。
森 おっしゃる通りです。需要に対して供給サイドがまだまだ少ないという実態もあるので、若手であったとしても経験を積むことで大幅な年収アップが見込めます。
語学力を活かし、新卒でメーカー法務へ
今回の事例の方の詳しい背景を教えていただけますか?
森 関東ご出身で都内の大学を卒業された方です。
元々英語が武器で、大学時代からロシア語なども含め海外や異文化が好きだったそうです。そのためグローバル企業への転職を目指し、新卒で大手自動車部品メーカーに就職されました。
入社後は契約法務として契約審査やレビュー、その他にも稟議や社内規定の策定など2~3年でかなり幅広い業務を経験し、業務内容には非常に満足していらっしゃいました。
法務からの転職は想定外…異動を選ばなかった理由
この方はなぜ転職を検討されたのでしょうか? 業務には満足されていたとのことですが。
森 実は、ご本人としては転職する気は全くなかったんです。きっかけはご家族の体調不良で、関東の実家近くに戻らなければならなくなりやむを得ず転職を検討された形です。
地方の大手メーカーでは管理部門が少人数だったり、全く人を置いていなかったりすることもあるので転職を決意されたという状況でした。
なるほど、ご本人の意思とは別の外部要因があったのですね。他の部門への異動という選択肢もあったのでしょうか?
森 ええ、ギリギリまで社内で他部門への異動打診もありました。
しかし、最近はスペシャリストを目指す時流にあり、ご本人も法学の知識と語学力を掛け合わせて専門性を磨いていきたいという思いがあったため、他部門への異動はせずに転職を決意されました。
もちろん、年収や福利厚生が一定水準を担保できるなら現職に残る選択肢もありました。
転職エージェント活用のメリット
初めての転職でご自身の市場価値が分からないという方も多いと思うのですが、この方はどうでしたか?
森 まさにその通りで、転職したい気持ちはあるものの「まずは情報収集をしたい」「壁打ちをしたい」ということで面談に来られました。
当時の職場での年収は500~600万円ほどで福利厚生も充実していたため、年収だけでは換算できないベネフィットもありましたね。
最初はどのようなアドバイスを行いましたか?
森 まずどのような求人があり、どのレベルの求人であればこの方がチャレンジできそうか、実際に内定を獲得できる見込みはどれくらいあるのかを客観的にお伝えしました。
2~3年の法務経験があればかなり選択肢が多いことをお伝えすると、ご本人も大変驚かれていましたね。
また、エージェント活用のメリットには求人票には書かれていない募集背景や組織体制、人数といった詳細な情報を提供できる点があります。私たちは人事部や役員の方と打ち合わせを重ね、かなり詳細な情報を把握していますからね。
スキルマッチだけでは語れない世界ですもんね。タイミングも重要ですし。
森 はい。例えば、法務で2名募集の場合でも、1人目にハイクラス系の方が決まると、2人目のペルソナがジュニア層に変わったりすることもあります。
そういった募集背景の詳細を把握しているからこそ、精度の高い提案が可能です。また、転職サービスはピンキリですが、弊社ではメール、LINE、電話などで密にコミュニケーションを取り、ご本人の不安や課題を抽出して解決策を提案しています。
意向に沿った企業に絞って応募し、書類選考はほぼ通過
この求職者様は何社くらい応募されたのですか?
森 5~6社です。応募可能案件だけで言えば100社以上ありましたが、ご本人の意向に極めて近い企業に絞って提案した結果、ほぼ100%の通過率で書類選考が進みました。
ほぼ100%はすごいですね!企業側は、この方のどのような点を評価したのでしょうか?
森 前提として、最終的に内定を承諾された企業は継続的に成長しており増員計画がありました。また、求職者様は物づくりが好きな方でご趣味としても物づくりをされていたような方です。
そのため「転職するなら物づくりへの熱い思いを持つ会社で世界や日本に価値を提供できるメーカー企業を」と探していた点がマッチしました。
なるほど、企業の方向性と本人の志向が一致したのですね。
森 はい。加えて、語学力や学ぶ意欲といった人物面も高く評価されました。
スキル以外の部分では、自分の意見をしっかりと伝えられるはっきりとした性格も組織として非常に評価が高かったと聞いています。
「年収アップ転職」を実現!最終決定のポイント
書類選考がほぼ通り、面接も各社から「ぜひ来てほしい」と最終選考に進んだとのことですが、当初6割程度だった転職への気持ちはどのように変化しましたか?
森 やはり企業の方々と直接話していく中で、気持ちが上がっていく方が多いですね。
業務内容だけでなくこれまで見たことのなかった他社の雰囲気にも触れていく中で、チャレンジへの恐れも徐々に緩和されていくようです。
今回の方も、最終的には「やはりチャレンジしたい」という気持ちに変わっていきました。
最終的に、複数の内定からどのように1社を選ばれたのですか?
森 選考が進む過程である程度優先順位が決まっていきました。
応募の段階では明確な順位付けはできていなかったものの、面談や面接を通じて具体化していった形です。
最終的には、先ほどお伝えした物づくりへの思いやその会社が与える社会インパクトの大きさといった点が決め手となりました。
年収アップが主目的ではなかったとのことですが、条件面は満足いくものだったのでしょうか?
森 はい、現年収よりも100万円ほど上がる結果となり、条件面もかなり満足いただけました。需要と供給のバランスから見ても、法務人材の待遇は経験を積むことで大幅な年収アップが見込める状況です。
スムーズな「20代転職」の鍵は?
この方は相談から転職活動が終了するまで、どれくらいの期間でしたか?
森 約1ヶ月半です。この方は東海地域にいらっしゃったのですが、東京のメーカーに転職されました。
1次、2次面接の段階でわざわざ東京に行くとなると難しかったと思いますが、オンライン面接でご実施いただけたのが選考が早かった要因の一つですね。
対面で行った最終面接時には、働くオフィスの様子も確認されていました。
非常にスムーズな転職活動だったのですね。選考全体で困ったことはありましたか?
森 特に困ったことはなかったですね。求職者様がコミュニケーションをしっかり取っていただける方だったのも大きかったです。
転職エージェントとして「密に連携を取り、不安や気づいていない課題を抽出して解決策を提案する」という伴走支援ができました。
コミュニケーションの質がスムーズな転職活動の鍵を握るのですね。
動画:20代法務の転職|飲料メーカーへ転職して年収100万円UP
弁護士・法務パーソンの転職ならアガルートキャリア
アガルートキャリアは弁護士をはじめとする法務パーソンの転職に特化した転職エージェントサービスです。
リーガル領域で多くの求職者様の転職活動を支援してきたキャリアコンサルタントが、あなたのご希望・ご経歴などに応じたサポートをいたします。求人情報のご紹介だけでなく、業界の最新動向を踏まえたキャリアアドバイスも可能です。
本格的な転職活動前の情報収集にご活用いただくだけでも構いません。ご自身のキャリアにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
PEファンド、有名企業、事務所などの アガルートキャリアは弁護士専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
リーガル専門コンサルタントとして、弁護士・法務人材を中心に転職支援を行う。中国発大手テクノロジー企業の日本法人にて創業メンバーとして事業開発・推進に従事。スタートアップ〜大手事業会社での事業開発、マネジメント経験を有していることから、様々な角度からの俯瞰したアドバイスを強みとする。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
多数の非公開求人を保有