知的財産管理技能検定とは
- 更新日:2025.07.08
知的財産に関する資格の1つに知的財産管理技能士があります。
知的財産に関する国家資格として最も有名なのは税理士ですが、知的財産管理技能士も国家資格です。
知的財産管理技能検定はここ数年、毎年の受検者が延べ3万人を超えていますが、一般にはまだあまり知られていないと言えるでしょう。
今回は知的財産管理技能検定について解説します。
→ 法務の求人一覧はこちら
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
知的財産管理技能検定とは
知的財産管理技能検定は、知的財産のマネジメントに関する技能の習得レベル(1級~3級)を公的に証明するための国家試験です。
第1回検定は2008年7月に実施されました。
第37回検定(2020年11月)までの延べ受検申請者数は387,553人、2021年1月現在の技能士数は約11万人(108,924人)となっています。
知的財産管理技能検定を取得するメリット
知的財産管理技能検定を取得するメリットには、
- 知的財産のマネジメントに関する技能を習得していることを証明できる
- 知的期財産関係の仕事をしている方のスキルアップ(マネジメント能力及びコミュニケーション能力の向上)になる
- 弁理士試験の受験を目指している方には実力試しになる
等があります。
知的財産管理技能検定試験について
知的財産管理技能検定試験の概要について各級毎に解説します。
3級
3級の試験レベルは、知的財産管理の職種における初級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度が基準です。
対象者
知的財産分野について初歩的なマネジメント能力がある方
受験資格
受験資格に特に制限はありません。誰でも受験可能です。
受験手数料
学科試験と実技試験:いずれも5,500円
試験方法
試験の種類 | 試験形式 | 問題数・制限時間 |
学科試験 | マークシート方式 | 30問・45分 |
実技試験 | 記述式 | 30問・45分 |
合格基準
満点の70%以上
試験日・法令基準日
試験は年3回(3月、7月、11月)実施されます。法令基準日は試験日の6ヶ月前の月の1日現在施行です。
合格率
約66%(2020年11月実施分)
2級
2級の試験レベルは、知的財産管理の職種における中級の技能者が通常有すべき技能およびこれに関する知識の程度が基準です。
対象者
知的財産分野全般(特許、商標、著作権等)について基本的なマネジメント能力がある方
受験資格
受験資格を有する方は以下の通りです。
- 知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する方
- 3級技能検定の合格者
- 学校教育法による大学又は大学院において検定職種に関する科目について10単位以上を修得した方
- ビジネス著作権検定上級合格者
- 2級技能検定の一部合格者(学科または実技いずれか一方の試験のみの合格者)
受験手数料
学科試験と実技試験:いずれも7,500円
試験方法
試験の種類 | 試験形式 | 問題数・制限時間 |
学科試験 | マークシート方式 | 40問・60分 |
実技試験 | 記述式 | 40問・60分 |
合格基準
いずれも満点の80%以上
試験日・法令基準日
試験は年3回(3月、7月、11月)実施されます。法令基準日は、試験日の6ヶ月前の月の1日現在施行です。
合格率
約40%(2020年11月実施分)
1級
1級の試験レベルは、知的財産管理の職種における上級の技能者が通常有すべき技能およびこれに関する知識の程度が基準です。
対象者
知的財産分野のうち、特定の専門業務(特許、コンテンツ、ブランド)に関する専門的な能力がある方
受験資格
受験資格は、学科試験と実技試験、専門業務毎に異なります。
学科試験
学科試験の受験資格を有する方は以下の通りです。
- 知的財産に関する業務について4年以上の実務経験を有する方
- 2級技能検定の合格者で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する方
- 3級技能検定の合格者で、知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する方
- 学校教育法による大学又は大学院において検定職種(1級)に関する科目について10単位以上を修得した方で知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する方
- ビジネス著作権検定上級の合格者で知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する方
実技試験
実技試験の受験資格を有する方は以下の通りです。
- 1級技能検定学科試験の合格者
- 他の専門業務一級知的財産管理技能士(例えば、特許専門業務の技能士であれば、コンテンツ専門業務とブランド専門業務の実技試験を受験できます)
受験手数料
受験手数料は、学科試験と実技試験で異なります。
- 学科試験:8,900円
- 実技試験:23,000円
試験方法
試験の種類 | 試験形式 | 問題数・制限時間 |
学科試験 | マークシート方式 | 45問・100分 |
実技試験 | 記述式と口頭試問 | 5問・約30分 |
合格基準
- 学科試験:満点の80%以上
- 実技試験:満点の60%以上
試験日・法令基準日
試験は年3回(3月、7月、11月)実施されます。法令基準日は、試験日の6ヶ月前の月の1日現在施行です。
合格率
特許専門業務の学科試験で5%未満(2020年11月実施分)
▶法務の転職市場動向と市場価値を高める方法
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
弁護士・法務・コンプライアンス・特許・知財など、リーガル領域を中心とした管理部門の方のキャリア支援を行う。東証一部上場企業での人材紹介事業部の立ち上げ等も経験。中途採用・転職に関する深い知見を有し、選考企業ごとの個別面接対策も行い、多くの求職者の転職支援実績を有する。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有