法務の仕事がきついと感じる理由と働き方を見直す方法
- 更新日:2025.07.09
法務として働く中で、仕事の忙しさに悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、法務の仕事がきついと感じる理由や、法務が働き方を見直す方法についてご紹介します。
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
法務の仕事がきついと感じる理由
法務といってもその領域は幅広いですが、法的なトラブルの予防・対応、経営戦略を実現するための法的な整備など、どれも非常に対応難度が高い仕事です。
トラブルが起きないような対応で考えると、損害賠償請求やクレームなどのトラブルが起こらないように契約書を作成すること、社内のルール策定を行い、トラブルを予防できるように対応するなどがあります。
その他、株主総会や取締役会の運営なども業務範囲に入ってくることもあり、株主からの想定質問に対して、法的な視点からどう回答すべきかをサポートする、あるいはトラブル回避のための対応も必要です。
戦略法務の分野については、例えば新規事業を行う際、M&Aをするのか、それとも新たに新規で事業を立ち上げるのか、それぞれのメリットとリスクを分析して伝えることで経営陣の判断を促します。法律面はもちろん、ビジネス環境、自社のポジション、事業の将来性、収益性なども同時に見なければならないため、多方面の知識と判断力が必要になってきます。
法務が働き方を見直す方法
これだけ多岐に渡り、対応難度の高い業務を担当している法務が働き方を見直すには何を意識したら良いのでしょうか。現職で働き方を見直す場合と、転職する場合に分けて紹介します。
現職で働き方を見直す
現職で働き方を見直す方法としては、業務内容・業務フローの見直しや、業務効率化ツールの導入が考えられます。
業務内容・業務フローの見直しについては、まず社内から法務に相談がある際のフロー、相談を受けた後のフローを整理することが重要です。
例えば、「法務に相談をする際は、相談内容に応じたフォーマットを活用する事。その際、必須項目は必ず入力する事。」と定めておけば、余計な確認作業を減らす事ができるでしょう。
他には、案件の優先順位を定める、ステータス管理ツールを活用する、ヒアリングフォーマットの改善をする等で品質を保ちながら業務効率化が可能です。
また、法務の仕事を楽にしてくれるサポートツールの導入を検討してみましょう。リーガルリサーチ、契約書作成・レビュー、案件管理、電子契約、契約書管理、書籍検索、翻訳などさまざまなツールがあります。
リーガルリサーチサービスは、自分で関連法令や判例を探す手間が省けるため、大幅な時間短縮が実現できるツールですし、案件管理システムについては過去の相談を参照できるので、似たような相談にすぐ回答ができるという点でも非常に便利です。
転職して、希望する働き方を実現する
現職での改善が難しい場合、転職がひとつの解決策となる事もあります。
現在の悩みを改善できる環境に転職をする事ができれば、これまでの経験・スキルを活かしつつ、希望する働き方を実現する事ができます。
転職エージェントに相談する事で、非公開求人を含め、希望に近い法務求人を紹介してもらえる可能性があります。
転職エージェントに相談したからといって求人に応募しなければならない訳ではないため、まずは気軽に問合せしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで、法務の仕事がきついと感じる理由と、法務の働き方を見直す方法について紹介しました。
上記を参考に、ぜひ働き方の改善に取り組んでみてください。
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
弁護士・法務・コンプライアンス・特許・知財など、リーガル領域を中心とした管理部門の方のキャリア支援を行う。東証一部上場企業での人材紹介事業部の立ち上げ等も経験。中途採用・転職に関する深い知見を有し、選考企業ごとの個別面接対策も行い、多くの求職者の転職支援実績を有する。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有