コンプライアンス職の仕事と転職完全ガイド

この記事では、弁護士・法務などのリーガルに強い転職エージェント「アガルートキャリア」が、コンプライアンスの仕事内容や転職活動についてまとめています。

弊社では多くのリーガル人材、コンプライアンス関連業務に従事されている方のキャリア支援を行っており、また多くの企業からコンプライアンス関連人材の採用ニーズを伺っています。そうした内容、知見を踏まえてまとめていますので、ぜひ最後まで御覧ください。また個別具体的な相談、アドバイス、提案をご希望の方はお気軽に面談をご依頼ください。

人気企業、外資、スタートアップ等の
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中

アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。

無料メルマガ登録はこちら

コンプライアンスの仕事とは?

コンプライアンス(Compliance)とは、企業が法令・規範・社内規程を順守し、健全かつ公正な業務運営を行うための取り組みを指します。企業活動のグローバル化やデジタル化が進む中、法令違反による社会的信用の失墜や巨額の制裁金などのリスクが高まっていることから、コンプライアンスの重要性は年々増大しています。

たとえば、大手金融機関や上場企業でコンプライアンス違反が発覚した場合、株価の下落や行政処分などにとどまらず、取引先や顧客からの信頼失墜により長期的な業績悪化につながるケースも少なくありません。

※余談ですが、アガルートグループでは企業への研修も提供しており、従業員へのコンプライアンス研修は非常に大きな需要があります

コンプライアンス担当者の主な業務内容と役割(業界・領域別)

コンプライアンス担当者は、社内規程の整備や社員教育、内部通報窓口の管理など、多岐にわたる業務を担います。ただし、業界や企業の規模・事業特性によって重視される領域が異なる点に注意が必要です。以下では、代表的な業界ごとの特徴を簡単にまとめます。

金融業界

  • 主なリスク要素: マネーロンダリング、顧客データ漏えい、金融商品取引法違反など
  • 特徴: 金融庁や日本証券業協会などが定める厳格なルールやガイドラインを順守する必要がある。KYC(Know Your Customer)やAML(Anti-Money Laundering)に関する実務が多い。

関連記事:外資金融コンプライアンス部門のキャリア【転職体験談】

製造業(メーカー)

  • 主なリスク要素: 下請法違反、環境関連法令違反、品質偽装など
  • 特徴: 取引先との契約や協力会社とのサプライチェーン管理が重要。製品の品質・安全性に直結するため、不正が起きると大きな社会問題に発展しやすい。

IT・テクノロジー業界

  • 主なリスク要素: データプライバシー侵害、知的財産権の問題、個人情報保護法/GDPR違反など
  • 特徴: デジタルサービスの開発や運営において、ユーザーデータの保護やサイバーセキュリティ対策が欠かせない。海外展開している場合は各国のデータ保護規制を順守する必要がある。

医療・ヘルスケア業界

  • 主なリスク要素: 医薬品医療機器法(薬機法)違反、医療過誤、患者情報の漏えいなど
  • 特徴: 高度に専門的な法規制が多く、医薬品メーカーや医療機関では研究開発、広告宣伝、臨床試験などで遵守すべきルールが細分化している。

小売・サービス業

  • 主なリスク要素: 消費者庁の景品表示法違反、個人情報の取り扱い(会員情報管理)、労務関連の法令違反など
  • 特徴: 店舗スタッフなど比較的アルバイト・パート層の比率が高い場合、コンプライアンス意識を全スタッフに浸透させる仕組みづくりが鍵となる。

求められるスキル・資格・経験

法律知識

  • 金融商品取引法、下請法、個人情報保護法など、業界特有の主要法令を理解していることが望ましい
  • 外資系企業などでは、FCPA(米国海外腐敗行為防止法)やEU一般データ保護規則(GDPR)などの国際規制にも精通していると評価が高い

リスク管理能力

  • 経営リスクを洗い出し、優先度を付けて対策を実行する力が必要
  • 大手監査法人やコンサル出身者が転職市場で重宝されるケースがある

コミュニケーション力

  • 社内教育や研修の企画・実施、経営層や現場との折衝などが多いため、調整力や説得力が不可欠

語学力(英語)

  • グローバル企業では、海外拠点との連携や英文契約レビューなどの機会も多い

資格・経験

  • 弁護士や弁理士、CPA(公認会計士)などの法務・会計系資格があると強みになるが、必須ではない
  • コンプライアンス関連の認定資格としては、国際コンプライアンス協会(ICA)やACAMS(公認AMLスペシャリスト協会)などの資格取得を目指す人も増えている

コンプライアンス職の年収・キャリアパスの実態

(1) 年収の目安

以下は、国内外の人材紹介企業が公表しているデータや弊社独自調査などを総合した推定レンジです。実際の報酬は企業規模や経験・スキルによって大きく変動します。

  • スタッフクラス(~5年程度): 450万円~700万円
  • マネージャークラス(5~10年程度): 700万円~1,200万円
  • シニアマネージャー~部長クラス(10年以上): 1,200万円~1,800万円以上

特に金融機関や外資系IT企業などは、コンプライアンスへの投資余力が大きく、結果として人件費も高めに設定される傾向があります。

(2) キャリアパスの広がり

  1. 社内昇進
    コンプライアンス部門内での昇進はもちろん、リスク管理部門や法務部門の統括ポジションを目指すケースも多い。大企業ではCCO(Chief Compliance Officer)などの役職を置くところもある。
  2. 他業界やコンサルティングファームへの転職
    特定の業界で培った法令・規制対応の知見を、別業界のコンプライアンス体制構築に活かす動きが増えている。
  3. 海外駐在・海外案件対応
    グローバル企業では、海外グループ会社のコンプライアンス統括や海外子会社の内部監査を担当する役割を担うこともある。

コンプライアンス職で活かせる前職の経験・異業種転職のポイント

  • 法務部・法律事務所での経験
    契約書審査や訴訟対応など、法的知見をもとに社内規程整備やリスク管理を行うスキルは即戦力になりやすい。
  • 金融機関のバックオフィス・リスク管理部門
    AML、KYC、コンダクトリスク管理など、金融特有の厳格な体制の実務経験を活かし、他業界のコンプライアンスを強化する人材として評価が高い。
  • コンサルティングファームでの経験
    コンプライアンス体制の構築・改善プロジェクトを行った実績がある場合、事業会社側での導入・運用フェーズを担う人材として歓迎される。
  • ITエンジニア・データサイエンティスト出身
    データプライバシー保護や情報セキュリティに強い人材は、近年IT部門と協力してコンプライアンス施策を進める企業から需要が高まっている。

異業種からの転職を目指す際は、前職での成功事例やプロジェクトにおける具体的な成果を示し、「それをコンプライアンス業務でどう活かせるか」を明確に伝えることが重要です。

コンプライアンス職ならではのやりがいと難しさ

やりがい

  1. 企業と社会を支える存在
    不正を未然に防ぐことができれば、企業のブランド価値や社会的信頼を守ることに貢献できる。
  2. 専門知識が高評価されやすい
    最新法令や規制に精通しているほど、社内外で頼られる存在になる。
  3. グローバルに活躍できる可能性
    海外規制への対応を身につければ、国内外を問わずキャリアの幅が広がる。

難しさ

  1. 法令情報のキャッチアップが大変
    日本国内のみならず、海外でも頻繁に規制がアップデートされる。
  2. 社内調整の難易度が高い
    現場部門の営業利益確保とコンプライアンス順守を両立するため、折衝が必要になる場面が多い。
  3. 不祥事対応の重圧
    もし不正が発生した場合の内部調査や是正措置など、企業の“危機管理”の最前線に立つ。

リーガル領域特化の転職エージェントが解説:コンプライアンス職の転職市場動向

(1) 企業の高い採用意欲

  • 業界横断的にコンプライアンス関連職の採用ニーズが増えているが、特に金融機関・メーカー・IT企業での求人増加が顕著。
  • 経験者は多数のオファーが出る傾向にあり、条件も良化傾向

(2) 英語力・デジタルスキルの重要性

  • 国内企業の海外展開や外資企業の日本市場参入が進む中、契約書レビューや海外拠点とのコミュニケーションを円滑に行える人材が求められている。
  • TOEICなどのスコアはもちろん、実務での運用経験が問われる

(3) 若手層のポテンシャル採用も増加

  • 以前は経験者採用が中心だったが、法務部門や内部監査部門などと兼任させ、若手を育成する企業が増加傾向。
  • 新卒・第二新卒からコンプライアンス部門に配属されるケースも見られ、長期的に専門性を高めていく風土づくりが始まっている。

転職活動を成功させるためのポイント:企業選びと自己PRのコツ

企業選び

  1. コンプライアンス体制の整備度合い
    既に体制が整っている企業か、これから立ち上げる企業かによって求められる能力や挑戦度合いが異なる。
  2. トップマネジメントの意識
    経営層がコンプライアンスをどの程度重要視しているかは、実際の業務推進に大きく影響する。
  3. 事業特性・業界ルール
    自分が強みを発揮できる業界の法令や規制は何か、将来のキャリア目標にマッチしているかを確認。

自己PR

  1. 具体的な成果数値を示す
    「不正リスクを○件低減」「内部監査のコストを○%削減」など、数字を用いて成果をアピール。
  2. 経験の転用可能性を明確に
    異業種であっても、コンサル経験やIT知識をどのようにコンプライアンスで活かせるかを示す。
  3. 継続的な学習意欲を強調
    法令やガイドラインの改正に常にアンテナを張っていることをアピールする。資格取得に向けた勉強や最新セミナーへの参加実績を述べるのも効果的。

まとめ:コンプライアンスの仕事は企業と社会を支える重要ポジション

コンプライアンス職は、企業の不祥事発生を未然に防ぎ、リスクを低減するうえで欠かせない存在です。その役割は「企業防衛」だけでなく、企業のブランド価値を高め、ステークホルダー(顧客・取引先・投資家など)からの信頼獲得にも直結します。業界を問わずにニーズが増えており、特に金融やIT企業では年収水準の高い求人も多く見られます。

一方で、法律や規制は日々変化し、世界規模のルール対応が求められるため、常に新しい知識を学び続ける姿勢が必要です。キャリア形成の視点から見れば、コンプライアンス職としての専門性を磨くことで、社内外での評価が高まり、マネージャーや役員クラスへの道が開ける可能性があります。

もしコンプライアンス職への転職をお考えの場合は、リーガル領域や業界特有の規制に精通した転職エージェントを活用することで、求人情報の質とマッチング精度を高められるでしょう。弊社では各業界のコンプライアンス部門と強いネットワークを持っており、非公開求人のご紹介や面接対策など、トータルでサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。本記事が、コンプライアンス職を目指す方々の情報収集に少しでも役立てば幸いです。

人気企業、外資、スタートアップ等の
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中

アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。

無料メルマガ登録はこちら

この記事の監修者

株式会社アガルート取締役(株式会社ファンオブライフ取締役を兼任)。 領域特化型転職エージェントを運営する株式会社ファンオブライフを創業し、アガルートへ売却後、同社取締役に就任。 弁護士・法務・管理部門専門エージェント「アガルートキャリア」を立ち上げ、弁護士専門エージェント エイパス株式会社を買収・吸収合併。 特化型エージェント運営やリーガル・管理部門の専門職の転職・キャリアに関する深い知見を有する。 早稲田大学経営管理研究科修了。

法務の非公開求人 多数転職エージェントに相談する(無料)
転職エージェントに相談する