IT業界の法務の仕事を解説

テクノロジーの進歩、変化ががめざましいIT業界では、サブスクリプションモデルやプラットフォーム型事業など、新しいビジネスモデルが次々に誕生しています。

これに伴い、法律が想定していないサービスや機能が急速に広がり、法務面での課題やリスク管理の重要性がますます高まっています。

本記事では、IT業界における法務の仕事・役割や必要とされるスキルを中心に、事業内容ごとの特徴や、キャリアパスを開拓する際のポイントを解説しています。

人気企業、外資、スタートアップ等の
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中

アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。

無料メルマガ登録はこちら

IT業界における法務の重要性

IT業界では、技術革新のスピードが速く、既存の法律では想定されていない新しいサービスや機能が登場することも少なくありません。

そのため、法整備が追いついていない、あるいは実務上の運用が確立されていない領域が依然として存在します。

特に、個人情報保護や知的財産権、通信関連の規制など、IT業界特有の法的課題に対応するには多角的なリスクマネジメントが不可欠です。

事業を円滑に進め、トラブルを未然に防ぎ、万が一発生した場合に迅速に対応するためにも、IT業界の法務担当者はビジネスの成長に欠かせない存在となっています。

IT業界の法務の主な仕事

契約書の作成・レビュー

  • ソフトウェア開発契約、利用規約、業務委託契約、ライセンス契約など、IT特有の契約形態に対応。
  • 国際取引が多い場合は英語でのレビューや、各国の関連法制との調整も必要になる。

知的財産権の管理

  • ソフトウェアやサービスにかかわる著作権、特許、商標などの出願・管理。
  • オープンソースソフトウェアを用いる場合のライセンス遵守チェックも重要。

コンプライアンス・リスクマネジメント

  • 個人情報保護(プライバシーポリシー、Cookieポリシー、GDPRなど海外規制含む)。
  • インターネットサービス利用規約や行動規範の策定・運用。
  • 不正アクセスや情報漏えいへの対策、社内規程の整備。

紛争・訴訟対応

  • ユーザーや取引先、競合他社とのトラブル解決。
  • 初期対応から弁護士との連携、訴訟手続きまで一貫して行う。

法改正・新規制への対応

  • テクノロジーの進化に伴う新しい規制の調査。
  • 国内外を問わず、最新の法令動向に合わせた内部ルールや契約書の改訂提案。

社内教育・ガバナンス体制の構築

  • 社員へのコンプライアンス教育(個人情報・情報セキュリティなど)。
  • 経営層への法務リスク報告や改善提案。

参考:法務の年収相場をリーガル専門の転職エージェントが解説

IT業界内での分類と法務の特徴

IT業界と一口に言っても、企業の事業内容によって必要となる法務の知識や役割は大きく異なります。

ここでは代表的な分類ごとに特徴を整理します。

ソフトウェア開発・プラットフォーム提供企業

特徴

  • 自社独自のソフトウェアやプラットフォームを提供する。
  • 受託開発の場合は、開発契約や委託契約が中心。
  • サービス提供の場合は、利用規約の作成やライセンス契約が多い。

法務のポイント

  • 著作権や特許などの知的財産権管理。
  • 開発委託先・外注先との契約管理、成果物に関する権利帰属の明確化。

インターネットサービス(SNS・メディア・マッチングなど)

特徴

  • 大量のユーザーデータを扱う場合が多く、利用者間のトラブル発生リスクも高い。
  • グローバル展開する場合、各国のデータ保護法や規制への対応が必要。

法務のポイント

  • プライバシー保護・個人情報保護に関する国内外の規制対応(GDPRなど)。
  • 投稿コンテンツへの権利侵害や誹謗中傷などへの早期対応。

Eコマース・オンライン取引サービス

特徴

  • ユーザー間や事業者との金銭取引が頻繁に発生。
  • 特定商取引法、景品表示法、消費者保護などの規制が絡む。

法務のポイント

  • ECサイト利用規約やプライバシーポリシーの作成・改訂。
  • 決済代行会社や配送会社など外部事業者との契約管理。
  • トラブル発生時のクレーム対応、返金・返品ポリシーの明確化。

SaaS・クラウドサービス

特徴

  • 月額課金や従量課金など、独特の料金形態。
  • データ管理におけるセキュリティ要件が高い。

法務のポイント

  • サービス提供契約やSLA(Service Level Agreement)の作成・レビュー。
  • データ保護規制の遵守(個人情報・企業秘密の管理など)。
  • サーバ障害やデータ漏えい時の責任範囲の明確化。

FinTech・決済関連サービス

特徴

  • 金融関連の規制(資金決済法、銀行法など)も絡むため、ITと金融の両面の知識が必要。
  • 個人情報だけでなく金銭情報も扱うため、セキュリティとコンプライアンスがより厳格。

法務のポイント

  • 当局への届出・報告対応、マネーロンダリング対策(AML/CFT)への対応。
  • 資金移動業ライセンス取得・維持のための要件チェック。

AI・データ分析関連企業

特徴

  • 大規模なデータをAI学習に活用するため、データ収集や利用に関する法的リスク管理が重要。
  • AIのアウトプット(生成されたコンテンツなど)に対する法的取り扱いは、ガイドラインや裁判例が少しずつ整備されている段階。

法務のポイント

  • データ利用同意、プライバシー権との調整。
  • 著作権や特許の帰属問題、生成AIが作成するコンテンツにおける権利範囲の確認。
  • 差別的アウトプットやフェイク情報によるリスク評価と、最新ガイドラインの追跡。

参考:コンプライアンス職の仕事と転職完全ガイド

参考:リスクマネジメント職の転職市場動向と求人相場

IT業界法務に必要なスキル・知識

IT・技術に対する理解

  • ITサービスやプロダクトの仕組みを正しく把握し、契約リスクやコンプライアンス面の着眼点を見落とさないことが重要。

契約実務・知的財産権に関する知識

  • ソフトウェアライセンスやSaaS契約など、IT特有の契約形態の理解。
  • 著作権や特許などの基礎知識、オープンソースライセンスの制約に関する理解。

個人情報保護・プライバシー関連法規制

  • 国内の個人情報保護法だけでなく、欧州GDPRやカリフォルニア州CCPAなど海外法制も随時アップデートが求められる。

グローバル対応力(英語力)

  • 海外企業との取引や提携が増加しているため、英語での契約文書レビューや交渉スキルが求められる場面が多い。

リスクマネジメント・コミュニケーション能力

  • 開発部門や事業部門との連携、経営層への分かりやすい報告・提案が欠かせない。
  • 新規事業や海外展開などリスク要因が多い環境で、スピード感を保った問題解決が求められる。

参考:IT業界の法務の求人一覧(アガルートキャリア掲載中求人 非公開求人は含まれません)

IT業界法務のキャリアパス・転職のポイント

IT法務の需要は高い

  • デジタル化の波はIT業界にとどまらず、非IT企業でも進んでいる。IT法務に精通した人材は引き続き高い需要が見込まれる。
  • 特に個人情報保護や海外規制への対応力がある人材は重宝される。

大企業とベンチャー企業で求められるスキルの違い

  • 大企業: 組織体制が整っており、海外案件やM&Aなど大規模案件を経験できる一方、より専門性の高い法務スキルが求められる。
  • ベンチャー企業: 組織が小さいため、多岐にわたる法務業務を一手に担う必要がある。新サービス立ち上げのスピードに合わせた柔軟性や実行力が重要。

事業部門との連携がキャリアアップの鍵

  • 事業やサービスを深く理解している法務担当者は、経営層や事業部門から頼りにされる存在となる。
  • 新規事業のリスク評価や海外展開のサポートなど、経営戦略の一端を担う機会も増える。

語学力・海外法規制の知識が評価されやすい

  • 契約書レビューや海外法制(例:GDPR)への対応など、グローバル志向のIT企業では英語力が大きなアドバンテージになる。
  • 継続して勉強・情報収集し、最新の海外法トレンドを把握できるかがポイント。

転職エージェントからのアドバイス

IT業界はテクノロジーの進化や新規ビジネスモデルの誕生が早く、法務面でもさまざまな課題やリスクへの対応が必要とされます。

ソフトウェアライセンス、クラウドサービス利用規約、個人情報保護、AI関連といったIT特有の論点に加え、海外法制への対応や金融関連の規制など、幅広い知識と実務能力が求められます。

一方で、IT業界の法務はビジネス成長に直結しやすく、需要も高いことから、キャリアアップを目指す方にとっては大きなチャンスがあります。

事業部門や経営層との連携力や、グローバル視点でのリスク評価能力が高い人材はさらに重宝されるでしょう。

事業理解を深める姿勢をアピール

  • 書類選考や面接では、ITプロダクトやサービスへの理解、具体的な課題解決の事例を示すと効果的です。
  • 例: 「SaaSモデル立ち上げ時の規約策定に関わった」など、どのようなリスクに対処し、どのような成果を得たかを端的に伝えましょう。

幅広い案件・最新の法務トピックに触れる実務経験を積む

  • AIやセキュリティ、海外規制対応など、注目度の高い分野の案件に積極的に関わりましょう。
  • 経験を通じて得た実践的知識は、市場価値を高める重要なポイントです。

英語力・海外法規制の知見を強化

  • グローバル企業や海外案件を多く扱う企業では、英語でのやり取りや契約レビューが日常的に発生します。
  • セミナーやオンライン講座、資格取得などを通じて、継続的にスキルアップすると良いでしょう。

専門エージェントの活用で情報収集を効率化

  • IT法務のポジションは、企業によって求める専門領域や経験年数、組織体制などが大きく異なります。
  • 業界情報に精通したエージェントと連携することで、自身に合った求人を効率的に見つけられる可能性が高まります。

本記事を参考に、IT業界での法務キャリア構築を検討してみてください。

変化のスピードが速い分、やりがいも大きい領域であり、法務専門家としての成長が期待できるはずです。最新の動向を常にキャッチアップしながら、ぜひ理想のキャリアを実現してください。

人気企業、外資、スタートアップ等の
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中

アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。

無料メルマガ登録はこちら

この記事の監修者

株式会社アガルート取締役(株式会社ファンオブライフ取締役を兼任)。 領域特化型転職エージェントを運営する株式会社ファンオブライフを創業し、アガルートへ売却後、同社取締役に就任。 弁護士・法務・管理部門専門エージェント「アガルートキャリア」を立ち上げ、弁護士専門エージェント エイパス株式会社を買収・吸収合併。 特化型エージェント運営やリーガル・管理部門の専門職の転職・キャリアに関する深い知見を有する。 早稲田大学経営管理研究科修了。

法務の非公開求人 多数転職エージェントに相談する(無料)
転職エージェントに相談する