ビジネス著作権検定とは
- 更新日:2025.07.08
著作権は企業の問題だけでなく個人の日常生活にも関わる問題です。
著作権に関する知識がないと、知らないうちに著作権を侵害していることにもなりかねません。
今回は、日常生活やビジネスにおける著作権に関する知識を習得できる「ビジネス著作権検定」の内容や取得するメリットなどを紹介します。
→ 法務の求人一覧はこちら
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中
INDEX
ビジネス著作権検定とは
ビジネス著作権検定はビジネス実務、日常生活において必要とされる著作権に関する知識および関連する知識について、
- 基礎的な理解
- 具体的な裁判例
- ビジネス実務における慣例
を基準とする事例判断での応用力を測る試験です。
ビジネス著作権検定を取得するメリット
ビジネス著作権検定を取得するメリットには、
- 著作権に関する知識の証明になる
- 国家試験の対策に活用できる
等があります。
著作権に関する知識の証明になる
ビジネス著作権検定を取得すると、著作権を理解しビジネスに活用する知識を有していることを証明できます。
著作権を扱う仕事をしている方のスキルアップに役立つでしょう。
国家試験の対策に活用できる
ビジネス著作権検定を取得するために取得した知識は、著作権を出題範囲とする弁理士や知的財産管理技能検定といった国家資格の対策に活用できます。
なお、ビジネス著作権検定の上級に合格すると、知的財産管理技能検定2級の受験資格を得られます。
ビジネス著作権検定試験について
ビジネス著作権検定試験について、
- 受験資格
- 各級のレベルと出題内容
- 試験日
- 受験料
- 合格基準
- 合格率
- 難易度
を解説します。
受験資格
受験資格に関する制限はありません。誰でも受験可能です。
※BASICは団体受験のみ。
各級のレベルと出題内容
ビジネス著作権検定は上級、中級、BASICの3つのレベルがあります。
BASICは日常生活において著作物を取扱うに際しトラブルを起こさないために必要な著作権制度の初歩的・入門的な知識が求められます。
初級は著作物や著作権の利用者として、他人の著作権を侵害せず正しく著作物を利用できる知識が求められます。
上級は著作権に関する知識を活用し、著作権利用に関する問題点を発見し、解決できる知識が求められます。
各級の出題内容は、
- 上級:日常生活において必要とされる、著作権に関する基礎的知識
- 中級:ビジネス実務、日常生活において必要とされる著作権に関する基礎的知識
- BASIC:ビジネス実務、日常生活において必要とされる著作権に関する基礎的知識・応用力
です。
試験日
上級 | 年2回(6月、11月) |
初級 | 年3回(2月、6月、11月) |
BASIC | 任意設定 |
受験料
上級 | 8,000円 |
初級 | 5,100円 |
BASIC | 4,100円 |
合格基準
上級得点率70%以上、初級・BASIC得点率65%以上
合格率
66.6%(2019年度平均合格率)
難易度
難易度は級や受験される方によって異なります。
上級
公式ホームページにおいて、上級の学習時間の目安は、初級取得後に要する概ねの学習時間として45時間とされています。
したがって1日1時間程度の学習で2か月あれば取得できることになります。
市販されている公式テキストによる学習により独学でも合格可能です。
難易度としては比較的平易と言えます。
初級
初級の学習時間の目安は15時間で、1日1時間程度の学習で1か月あれば取得できることになります。
過去問ベースの出題が多く、常識の範囲で答えられるような問題もあります。
市販されている公式テキストと過去問学習により独学で充分合格可能です。
BASIC
BASICの学習時間の目安は10時間です。問題はほぼ常識の範囲で答えられる内容です。
過去問学習による出題傾向の把握により独学で十分合格可能でしょう。
▶未経験者の法務への転職が難しい理由と、あきらめたくない人へのアドバイス
▶法務の年収相場と年収を上げる方法
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人が受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
弁護士・法務・コンプライアンス・特許・知財など、リーガル領域を中心とした管理部門の方のキャリア支援を行う。東証一部上場企業での人材紹介事業部の立ち上げ等も経験。中途採用・転職に関する深い知見を有し、選考企業ごとの個別面接対策も行い、多くの求職者の転職支援実績を有する。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有