法務のキャリアパスをリーガル専門の転職エージェントが解説
- 更新日:2025.07.09
企業の法務担当は専門性が高い仕事であり、キャリアパスがイメージしにくいと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
ご自身が理想とするキャリアパスがイメージできれば、仕事のやりがいが増したり、年収アップを目指せる等のメリットがあります。
この記事では、法務担当者のキャリアパスを具体的に解説します。
キャリアアップするための具体的なポイントや資格の必要性についても解説するため、ぜひお役立てください。
人気企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは法務専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
そもそも法務担当者が企業で担う役割とは
法務担当者は法律に関する専門知識を活かし、企業でさまざまな役割を果たします。
たとえば、企業が契約書を交わす際に法律の観点からチェックし、問題がないか確認します。
見落としがあると自社全体に関わる問題につながる恐れがあるため、責任は重大です。
株主総会や取締役会などの社内機関が適切に運営されているかチェックする場合もあります。
法務担当者は社内コンプライアンスを統括し、トラブルの発生を防ぐ役割ももっています。
万が一、問題が起きたときは、法務担当者が対応して事態を解決へ導かなければなりません。
▶未経験者の法務への転職が難しい理由と、あきらめたくない人へのアドバイス
法務担当者の一般的なキャリアパス
法務担当者の一般的なキャリアパスはどのようなものでしょうか。具体的に解説します。
法務のスペシャリストになる
スペシャリストとは、専門的な業務に特化した人材のことです。
法務のスペシャリストになれば、法律に関する業務の専門家として活躍できます。
深い法律の知識を必要としている企業では、法務のスペシャリストを求めているでしょう。
法務のスペシャリストは、専門分野によって細かくわかれています。
具体的には、契約法務、組織法務、知財法務などがあります。
法務のスペシャリストになるには、自分の専門分野を決めて経験やスキルを積むことが大切です。
法務のジェネラリストになる
ジェネラリストとは、知識や経験を幅広くもっている人材のことです。
活躍の場が限定されないため、さまざまなところで活躍できる可能性があります。
法律に関する専門的な知識を活かしつつ、たくさんの可能性に挑戦できるのが大きな魅力です。
法務のジェネラリストとして活躍できるかどうかは、勤務先の体制によっても異なります。
企業規模によっては法務の業務が細分化されている場合もあるため、就職や転職の前によく確認しておく必要があります。
マネジメントを担う
法務担当者として実務経験を積んだ後は、マネジメントを担う管理職に昇進できる場合もあります。
管理職は法務担当者を育成したり、評価したりする立場です。
法務担当者は目の前の業務に特化して取り組みますが、管理職は法務部全体を見渡してサポートする必要があります。
法務部の責任者として、さまざまな配慮を求められます。
法務としてキャリアアップするには
法務においてキャリアップを目指すには、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、キャリアアップのために必要なことを解説します。
必要なスキルを身に付ける
法務担当者としてキャリアアップするには、さまざまなスキルが必要です。
法務担当者には法律に関する専門知識が必須ですが、それだけでなく幅広いスキルを身に付けなければなりません。
さまざまな相手と協力しながら業務を進めるには、高いコミュニケーション力が必要です。
グローバルな環境でビジネスを進めている企業の場合、英語力も求められるでしょう。
さらに、企業はITを駆使してビジネスを展開するようになっています。そのため、デジタル技術の活用や個人情報の保護に関する知識の重要性も増しています。
もし転職を目指す場合は、それぞれのスキルをしっかり証明できるように準備しておかなければなりません。
管理職になることを目標にする
法務担当者のキャリアとしては、管理職を目指すのもひとつの道です。
経験を積んで実績が認められれば、管理職へ出世できる可能性があります。
管理職になるためには、専門知識や実務に基づく深い知見があることが前提となります。
一般的には、法務担当者として10年以上の実務経験を積んでから管理職になる人が多いです。
同じ企業で管理職へ出世するのではなく、転職で管理職として採用される場合もあるでしょう。
新しく法務部を立ち上げようとしている企業へ転職するなら、管理職として組織の立ち上げに関わる可能性もあります。
顧問弁護士を目指す
弁護士資格をもっている場合、顧問弁護士としての活躍を目指すのもひとつの方法です。
顧問弁護士は、企業と契約して法律的な観点から幅広いサポートを行います。
企業がビジネスで交わす契約書をチェックしたり、コンプライアンスに関する相談を受けたりするのがおもな仕事です。
企業がトラブルに見舞われた際には、顧問弁護士が訴訟にも対応します。
ビジネスを適切に進めるためには法律の知識が必要な場面も多いため、企業内弁護士を雇用する企業が増えてきました。
国内だけでなく、世界で活躍できる企業に転職する
活躍の場を広げるためには、国内だけでなく世界で活躍できる企業に転職する方法もあります。
具体的には、海外へ進出している企業や外資系企業などへの転職があげられます。
国際的な法務経験を積めるため、法務担当者としての実績をさらに増やすことが可能です。
グローバルにビジネスを進めている企業へ転職すれば、年収アップの可能性もあります。
転職により自分自身の視野が広がったり、働き方も改善できたりする場合もあるでしょう。
ただし、そのような企業へ転職するには、他国の法律に関する知識や英語力も必要です。転職する前の段階で、ある程度以上のスキルを磨いておく必要があります。
法務のキャリアパスの具体例を紹介
具体的には、どのような法務のキャリアパスがあるのでしょうか。具体例として、
- 担当者から法務の管理者になる
- 勤務先を日系企業から外資系企業に変更する
の2つのキャリアパスの具体例を紹介します。
担当者から法務の管理者になる
法務担当者として着実に実績を積み、管理職になった事例があります。
法務担当者としてのスキルやリーダーの経験が評価され、管理職に抜擢されました。
同じ企業で長く働いてきたからこそ、その企業が置かれている状況や社内事情に精通しています。
長い時間をかけて築いた人脈もあるため、管理職になってもスムーズに業務を進められています。
転職で管理職を目指す方法もありますが、同じ企業で働き続ければ転職にはないメリットも得られるでしょう。
勤務先を日系企業から外資系企業に変更する
転職によりキャリアップを目指す方法もあります。
日系企業から外資系企業へ転職した結果、年収や待遇もよくなった事例があります。
この事例では、英文法務に携わった経験や英語力をアピールし、外資系企業への転職を成功させました。
外資系企業への転職を成功させるには、この事例のように語学のスキルが必須です。
転職の難易度は高いものの、早いうちから語学力を磨けば将来的な転職に備えられるでしょう。
法務のキャリアパスに資格は必ずしも必要ではない
法務担当者としてのキャリアパスにおいて、資格は必須ではありません。
法務担当者には専門知識が必要ですが、実際のスキルや実務経験が判断されるケースが多いためです。
ただし、法務に関連する資格をもっていれば、自分自身の知識を客観的に証明するために役立ちます。
具体的には、弁護士、行政書士、弁理士などの資格があると、法務のキャリアパスにおいて有利に働くことがあります。
これらの国家資格以外でも、ビジネス実務法務検定や法学検定などの資格をもっていれば転職活動においてアピールの材料になるでしょう。
YouTubeで転職体験談やノウハウを公開中
アガルートキャリアでは、YouTubeチャンネルも運営しています。
法務関連の職種の方の転職の体験談や転職に関するノウハウなどを公開しています。
法務や管理部門などへの転職でアガルートキャリアを活用するメリット
弊社「アガルートキャリア(運営:株式会社ファンオブライフ)」は、士業や法務などのリーガル領域を中心とした管理部門を専門とした転職エージェントです。
法務経験者の方はもちろん、この記事でご紹介したような法務未経験の方の転職支援も数多く行っています。
転職活動において、弊社を活用するメリットをご紹介します。
独自の求人をご紹介可能
士業や法務などのリーガル領域に強い転職エージェントだからこそ、国内外大手企業(メーカー、IT、商社、金融)、スタートアップなど豊富な求人をご紹介可能です。
- 国際法務
- 新規事業
- 年収1,000万円以上
- リモートワーク可能
などなど経験やご希望年収、働き方など様々な要望に応じた求人をご紹介しています。
豊富な実績をもとにした書類作成・選考対策のサポート
士業や管理部門の募集は、一般的に書類選考・面接などの選考の通過難易度が非常に高いです。
専門性の高い募集だからこそ抑えるべきポイントやコツがあります。
そうした書類の作成や選考対策を領域専門のアドバイザーがサポートしています。
相談は無料です。今すぐでなく、中長期のキャリアもご相談ください
弊社との面談はすべて無料です。
面談を行って頂いたからといって、すぐに求人に応募しなければいけないわけではありません。
ご要望やタイミングに合わせて転職活動の開始時期等もアドバイスさせて頂き支援しております。
面談依頼頂いた方限定で、弊社保有求人を紹介するメールを定期的にお送りしております。
条件の良い募集は、タイミングが限られていることも多いため、良いものがあれば動きたいと考えている方には有用ではないかと考えております。
今すぐではないが、今後転職も視野に入れているという方の相談も歓迎しております。
お気軽にフォームよりご相談ください。
事前準備が転職活動成功のカギ!枠数限定で面談を行っています
納得でき、条件面でも恵まれた転職を実現するには、
- 情報収集
- 選考対策
の2つが必要不可欠です。
弊社の感覚値ですが、90%以上の方の準備が不足しています。
- 良い機会(求人)があるのにその情報にアクセスできなかった
- レジュメ、選考の準備が不足しており見送りになってしまう
といった方々を多く見てきています。
特に士業、管理部門などのプロフェッショナル人材のポジションは、募集が少なく、埋まってしまうことも多いため、情報感度を高く保ち良い機会があったときにフットワーク軽く動ける必要があります。
とはいっても、常に転職サイトを見るようなことは非常に手間ですので、弊社のような特化型エージェントをうまく活用いただければと思います。
一度ご面談頂き、ご経歴やご要望をいただければ、良い求人が公開された際に優先してご案内致します。
少数精鋭の専門アドバイザーが面談を行うため、面談数は限定で行っています。
面談ご希望の方は、お早めに以下のフォームよりご相談ください。
この記事の監修者
弁護士・法務・コンプライアンス・特許・知財など、リーガル領域を中心とした管理部門の方のキャリア支援を行う。東証一部上場企業での人材紹介事業部の立ち上げ等も経験。中途採用・転職に関する深い知見を有し、選考企業ごとの個別面接対策も行い、多くの求職者の転職支援実績を有する。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
非公開求人を多数保有