人事が勉強すべき事|キャリアップのための具体的な勉強方法

人事部署に新しく配属された場合、どのようなことが実務で求められるのか、また、どのようにキャリアを重ねていけばいいかわからない方が多くいらっしゃいます。

人事は、営業のように成果が目に見えやすい職種ではなく、実績が第三者には伝わりにくいこともあります。

人事としての市場価値を高めて、長く活躍するためには、人事業務に役に立つ勉強をしなければいけません。

この記事では、人事としてキャリアを重ねていくために勉強しておくべきことや、具体的な勉強方法を解説します。

人事の転職なら

アガルートキャリアは、人事専門の転職エージェントです。

非公開求人を多数保有しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料転職エージェントに相談する

※情報収集でも構いません。お気軽にご相談ください。

人事の業務内容とは

まず最初に、人事の業務内容を詳しく解説します。

人材採用

人事は、人材を獲得するための実務として、採用計画・採用方針などを策定します。

採用活動全体を管理し、質の高い採用を実現させる役割を担うのです。

プロセスのどこかに他の部門が関わることもありますが、基本的には人事部内でPDCAを回すことになります。

人材育成

人事は、企業のビジョンを実現するため、あるいは必要な人材を育成するための研修や教育業務を担います

人材を育成するために、研修内容を策定したうえで予算を確保し、実際の研修を開催・運営・のコーディーネートまで担うのも人事の仕事です。

人事評価

人事は、各社員の働き方から、能力や業績の成果を正当に評価することも業務として求められます。

昇進や適切な給与として還元するための仕組みづくりを行い、社員のモチベーションを向上させ、長く勤めてもらうシステムを築くことが人事評価の最終的な目標です。

労務管理

人事は、労働時間の管理や健康診断、福利厚生業務、安全衛生管理などの業務も行うことがあります。

労務管理は、雇用している社員が安心して働くための土台とも言える役割です。

適切な労働時間管理・メンタルヘルス対策を行うことは労働者の満足度にもつながります。

ある意味で最も重要な業務であると言っても過言ではないでしょう。

人事がキャリアを広げるために勉強すべきこと

人事としてキャリアを広げるために勉強するべきことを解説します。

自社の概要と現況

人事としてキャリアを伸ばすためには、自社の歴史や財務状況、経営戦略と、自社を取り巻く競合他社などの状況を「聞かれたらすぐに答えられる」というレベルで把握しておくことが大事です。

人事としてどれだけ競合調査を行っても、それが自社との比較になっていなければ役に立たない知識となってしまいます。

自社のことは誰よりも把握しておく、というくらいの気持ちで臨みましょう。

労働に関連する法律などの知識

人事として働く上では、給与計算業務、社会保険関連業務などの正確な知識が求められます。

特に、労務関連業務は正しい知識にもとづいてミスなく遂行することが求められるため、より正確な情報を押さえておかなければなりません。

法改正が行われた際に、経営陣に対して提言するだけの知識・能力も必要です。

最新の法改正動向に関する情報は、普段から収集しておくように心がけましょう。

プレゼンテーションスキル

人事として、会社説明会や採用面接で、学生や求職者に対して自社のプレゼンをする機会はとても多いです。

社外だけを意識するのではなく、社内向けの説明会でも、重要事項を分かり易く社員に伝えるのが人事の業務であり責任であるとも言えます。

プレゼンテーションスキルは、自分自身が転職活動を行うときにも自己PRがしやすくなるため、鍛えておくことに損はありません。

関連記事:人事におすすめの転職エージェント15選

人事としてキャリアを積むための勉強方法

人事としてキャリアを積んでいくためにはどんなことを学べばいいのか、その勉強方法を解説します。

資格を取得する

人事としてキャリアを積む方法の1つとして、資格取得があります。

人事の業務に関連する資格を取得することで、単純に知識の量が増えるため、さまざまな業務に対応できるようになります。

知識の幅が増えれば人事のスペシャリストという位置に立てるので、今後のキャリアアップにもつながるでしょう。

書籍を使って勉強する

人事としてキャリアを積むには、自発的に業務に関連する本を読んで勉強することも重要です。

人事に限らず、業務クオリティは知識の量に依存するため、資格や書籍を使って勉強し続けることはマストであると言えます。

資格の勉強にも同様のことが言えますが、勉強する意思が固くないと途中で挫折してしまったり、後回しにしてしまう可能性があるため注意が必要です。

加えて、書籍によって難易度が異なるので、自分で良書を探し出す根気も必要です。

実際の現場の中で学ぶ

人事としてキャリアを伸ばすには、実際の現場で多くのことを学ぶことが最も需要です。

人事としての実務経験を積むことで、さまざまな状況に対処することが可能となるため、今現在人事部にいる場合はまずは現場から学んでいきましょう。

人事の勉強におすすめな書籍3選

人事の勉強に役立つおすすめの書籍を紹介します。

「採用基準」(ダイヤモンド社)

ダイヤモンド社から出版されている「採用基準」には、これからの時代、すべての人材に求められることが分かりやすくまとめられています

各個人が、自らの人生にオーナーシップを持つことの重要さ・キャリア意識のコントロール方法がわかりやすく記載されているので、採用業務に関わる人であれば一度は目を通しておきたい本です。


「クリエイティブ人事」(光文社)

光文社から出版されている「クリエイティブ人事」は、サイバーエージェント社の人事制度をテーマに人事の業務に求められる物を学べます

サイバーエージェントはユニークな人事制度を多数設けており、その制度を知ることははもちろん、制度を敷くに至った背景や、運用方法を詳細に理解できます。

人事と現場で距離感があると悩んでいる人事担当者には、とても参考になる内容です。


「人事担当者のための赤本+青本」(労務行政)

労務行政から出版されている「人事担当者のための赤本+青本」は、人事担当者必携の参考書的書籍です。

人事の諸業務についても知識を得られ、実務ごとに必要な知識や考え方、仕事の進め方などもまとめられています。

企業における人事の役割や経営と人事業務の結びつきなども、図を利用しながらわかりやすく説明されています。

これ一冊あれば人事業務はほぼ網羅できると言っても過言ではないでしょう。


人事に関わる資格

最後に、人事に関わる資格をご紹介します。

人事として働く上で、こういった資格の勉強をされると、知識の幅を増やすことができるかもしれません。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタント試験は、厚生労働大臣の登録を受けた登録試験機関が実施する国家資格です。

試験内容は、学科試験と論述および面接による実技試験で行われ、個人受験もできます。

従業員のキャリアに関する悩みに対処できることが期待できるため、人事であればぜひ取得を考えたい資格の1つです。

人事総務検定

人事総務検定は、人事・労務管理・年金などに関する総合的な知識を体系的に習得できる資格です。

3級と2級に関しては認定講座を修了するだけで資格が取得できるため、比較的難易度の低い資格であると言えます。

3級取得で「人事総務リーダー」、2級取得で「人事総務エキスパート」と名乗れるため、手を付けるならまずはこの資格から始めるのがいいでしょう。

メンタルヘルスマネジメント検定

メンタルヘルスマネジメント検定は、大阪商工会議所様が実施する産業資格です。

ストレス社会の現在、従業員のメンタルヘルス管理ができる人材の価値は年々高くなっているため、メンタルヘルスケアも知見がある人材は今後ますますニーズが高まることが考えられます。

Ⅱ種までであれば働きながら独学や通信講座でも無理なく取得できるため、仕事の傍らで少しずつ取得を目指すのがいいでしょう。

ビジネスキャリア検定

ビジネスキャリア検定は、中央職業能力開発協会様が実施する、人事や人材開発などのスキルを把握する上で有効な公的知識を身につけられる資格です。

等級はBASIC級、3級、2級、1級の4つがあり、試験は選択式ではなく論述式のため、合格ハードルは3級と2級であればそこまで高くない点もおすすめの理由です。

マイナンバー実務検定

マイナンバー実務検定は、財団法人全日本情報学習振興協会様が主催するマイナンバー制度の適正な取り扱いを行うための民間資格です。

マイナンバー制度は、2016年から施行されたこともあり、まだまだ正確な知識と知見を持っている人材は少ない傾向にあります。

等級は1級、2級、3級の3つがあり、試験形態はマークシート方式で正答率70%以上で合格できます。

実務で活用したいならば、2級以上の取得がおすすめです。

社会保険労務士試験

社会保険労務士試験は、全国社会保険労務士会連合会が主催する国家資格です。

労働基準法や社会保険などに関する知識が問われるため、資格取得のための勉強を行うだけでも労働や社会保険などの法令実施や、採用や退職などの社会保険が絡む問題に対して適正に対処できるようになるでしょう。

関連記事:未経験の人事転職は難しいが、狙うなら「採用担当ポジション」

人事の転職なら

アガルートキャリアは、人事専門の転職エージェントです。

非公開求人を多数保有しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料転職エージェントに相談する

※情報収集でも構いません。お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

アガルートキャリアは、弁護士・法務・管理部門専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。

人事専門の転職エージェントが、
自身では探せない非公開求人をご提案
専門人材を多数輩出する
アガルートグループが運営する
人事専門の
転職エージェント
大手人気企業から外資、スタートアップの
非公開求人を多数保有
総合商社
人事
年収
8001,500
自動車メーカー
採用担当
年収
450750
電子部品メーカー
人事
年収
550700
大手メディア
デジタル人材採用
年収
550800
ヘルスケア
人事企画
年収
500900
HR系スタートアップ
CHRO候補
年収
1,0001,800

転職エージェントに相談

登録には プライバシーポリシーへの同意が必要です。

人事の非公開求人 多数転職エージェントに相談する(無料)
転職エージェントに相談する