司法試験や予備試験を受験するに当たり、試験会場や持ち物について気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、司法試験・予備試験を受験するにあたって把握しておきたい、試験会場や受験料、当日の持ち物についてご紹介します。

ぜひご参考にしてください。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験
ご活用ください

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、
司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

【令和7年(2025年)】司法試験・予備試験の会場について

令和7年(2025年)司法試験の試験地は札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市及び那覇市又はその周辺です。

令和7年(2025年)予備試験の試験地は以下の通りです。

(1) 短答式試験
札幌市又はその周辺、仙台市又はその周辺、東京都又はその周辺、名古屋市
又はその周辺、大阪府又はその周辺、広島市又はその周辺、福岡市又はその周

(2) 論文式試験
札幌市、東京都又はその周辺、大阪市又はその周辺、福岡市
(3) 口述試験
東京都又はその周辺

【令和7年(2025年)】司法試験の試験会場

令和7年(2025年)司法試験の試験会場一覧は以下のとおりです。

北海道TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通札幌市中央区南1条西1-8-2 高桑ビル5階/6階/7階Googleマップ
宮城県TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口仙台市
青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ4階/5階/6階/7階/8階
Googleマップ
東京都東京都立産業貿易センター浜松町館東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワーGoogleマップ
東京都TOC東京都品川区西五反田7-22-17Googleマップ
愛知県プライムセントラルタワー名古屋駅前店名古屋市西区
名駅2-27-8 名古屋プライムセントラルタワー13階
Googleマップ
大阪府大阪アカデミア大阪市住之江区南港北1-3-5Googleマップ
広島県広島コンベンションホール広島市東区二葉の里3-5-4広テレビルGoogleマップ
福岡県南近代ビル福岡市博多区博多駅南4-2-10Googleマップ
沖縄県琉球大学沖縄県中頭郡西原町字千原1番地Googleマップ
※引用:令和7年司法試験の試験場

【令和7年(2025年)】予備試験の試験会場

令和7年(2025年)予備試験の試験会場一覧は以下のとおりです。

令和7年(2025年)予備試験短答式試験会場

北海道北海道大学札幌キャンパス札幌市北区Googleマップ
宮城県仙台卸商センター 産業見本市会館サンフェスタ仙台市若林区卸町2-15-2Googleマップ
東京都早稲田大学早稲田キャンパス東京都新宿区西早稲田1-6-1Googleマップ
東京都拓殖大学文京キャンパス東京都文京区小日向3-4-14Googleマップ
東京都日本大学文理学部東京都世田谷区桜上水3-25-40Googleマップ
愛知県愛知学院大学名城公園キャンパス名古屋市北区名城3-1-1Googleマップ
兵庫県関西学院大学西宮上ケ原キャンパス兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155Googleマップ
広島県TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前広島市南区大須賀町13-9 1~8階 ベルヴュオフィス広島Googleマップ
福岡県福岡工業大学福岡市東区和白東3-30-1Googleマップ
※引用:令和7年司法試験予備試験の試験場

令和7年(2025年)予備試験論文式試験会場

北海道TKP札幌カンファレンスセンター札幌市中央区北4条西7-1-5 札幌ホワイトビル2階・4階・6階Googleマップ
東京都TOC東京都品川区西五反田7-22-17Googleマップ
東京都TKP新橋汐留カンファレンスセンター東京都港区東新橋1-1-16 汐留FSビル4~8・10・11階Googleマップ
大阪府大和大学大阪府吹田市片山町2-5-1Googleマップ
福岡県南近代ビル福岡市博多区博多駅南4-2-10Googleマップ
※引用:令和7年司法試験予備試験の試験場

令和7年(2025年)予備試験口述試験会場

千葉県法務省浦安総合センター千葉県浦安市日の出2-1-16Googleマップ
※引用:令和7年司法試験予備試験の試験場

司法試験の受験料

令和7年司法試験の受験手数料は28,000円です。

受験料は、願書を出願する際に、願書の添付欄に収入印紙(4枚以内)を消印をしないで貼り付ける方法で支払います。

なお、司法試験・予備試験の出願は、令和7年時点では、郵送(書留)のみで受け付けられています。

※参考:令和7年司法試験に関するQ&A

予備試験の受験料

令和7年予備試験の受験手数料は17,500円です。

こちらについても、司法試験と同様、願書の添付欄に収入印紙を貼り付ける方法で支払います。

※参考:令和7年司法試験予備試験に関するQ&A

司法試験&予備試験当日の持ち物

必須の持ち物

  • 受験票
  • 受験番号シール(バーコード)
  • 筆記用具(BまたはHBの鉛筆、消しゴム、ボールペン、マーカー等)
  • 時計、ストップウォッチ ※アラームオフ機能付きのもの

論述式試験では消せないボールペンや万年筆での記述ですが、短答式試験は鉛筆を使用するマークシート方式を採っているため、ボールペンだけでなく鉛筆も持参することを忘れないようにしましょう。

時計だけでなく、残り時間をカウントダウンする卓上ストップウォッチの使用もおすすめです。時計を見て残り時間を計算する必要もないですし、カウントダウンを通常の時間よりも10分ほど短めに設定しておくことで、途中答案の事故なども回避しやすくなります。

時計、ストップウォッチは、普段の答練から使用し、使い慣れているものを持っていきましょう。

当日持っていくとおすすめな物

  • 直前復習資料(テキストや論証集、まとめノート(一元化教材)など)
  • 座布団、クッション、膝掛け、ストール
  • 目薬、常備薬
  • 飲み物、食べ物(お昼ごはんやチョコレートなどの甘いお菓子)

直前復習資料(テキストや論証集、まとめノート(一元化教材)など)

行き帰りの時間や休み時間に今まで学んできた重要事項を確認できるような教材を持参しましょう。

これらの教材を電子媒体で管理されている方は、万が一の事態を防ぐために、複数媒体で教材を管理されることをおすすめします。また、当日、モバイルバッテリー等を持っていくことも忘れないようにしましょう。

なお、論文式試験時には、試験用の六法(司法試験(予備試験)用法文)が貸与されます。

座布団、クッション、膝掛け、ストール

会場によってはパイプイスに座らなければならない場合もあり、長時間の試験で腰を痛めてしまうおそれがあります。そのため、クッション等を持参することがおすすめです。

また、体温調節できるよう、膝掛けやストールも用意しておくと良いでしょう。

目薬、常備薬

眠気や疲れ目対策のため、目薬を持っていくのがおすすめです。

また、急な体調不良に備え、普段から使い慣れている薬を持参しておくと安心です。

飲み物、食べ物(お昼ごはんやチョコレートなどの甘いお菓子)

飲み物、食べ物は多めに持参しましょう。

また、ブドウ糖の補給や緊張の緩和のため、休み時間にパッと食べることのできるお菓子を持っていくことをおすすめします。

司法試験&予備試験当日の注意点

当日までに試験会場を下見しておく

万全の状態で試験本番に臨めるよう、試験会場は事前に下見しておきましょう。
下見の際は、会場の迷惑とならないよう注意してください。

併せて、自宅・ホテルから会場までのルートの下見も忘れずに行いましょう。

また、当日に近い環境で試験を体験することができるため、司法試験模試の受験もおすすめです。
例年、実際の試験会場を含めた会場で開催されています。

会場付近のホテルの予約も忘れずに

なるべく早めに、会場近辺のホテルを予約しておきましょう。

また、自宅・ホテルから会場までの交通手段を含めた、当日のスケジュールもあらかじめ計画しておくのがおすすめです。

持ち物の準備は念入りに

持ち物は前日までに念入りに準備しておきましょう。

持ち物については、上記「司法試験&予備試験当日の持ち物」を参考にしてください。

食べ物・飲み物はあらかじめ用意しておく

会場付近にコンビニがあるとは限らないので、お昼ごはんをサッと買いに行くことができないかもしれません。
食べ物・飲み物は、会場に到着するまでに多めに用意しておきましょう。

体温調整できるようにしておく

試験会場や座席によっては、空調が効き過ぎていたりすることもあります。

万全の状態で受験できるよう、体温調節できるような服装で試験に臨みましょう。

集合時刻・着席時刻・試験時間を前日に確認

集合時刻・着席時刻・試験時間はあらかじめよく確認しておきましょう。

特に、試験日によって集合時刻が異なるため、遅刻することのないよう、前日に必ずチェックしましょう。

休み時間の過ごし方:試験室内ではスマホを開けないので注意、トイレは混むことを想定しておく

休み時間をどこでどのように過ごすか、あらかじめよく考えておきましょう。

試験室内では電子機器類の使用が禁止されているため、テキストやまとめノートなどの教材をパソコン・タブレットで管理されている方や、スマホで音楽を聴いてリラックスしたい方などは、休み時間の過ごし方について注意が必要です。

また、トイレは混むことを想定して休み時間を過ごしましょう。

まとめ

以上、この記事では司法試験・予備試験の会場、そして試験の受験料や持ち物についてお伝えしました。

持ち物や注意点については、当日前のチェックリストとしてぜひご活用ください。
この記事を参考に、万全の状態で試験本番に臨んでいただければ幸いです。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

合格者の声の累計981名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

高校生~大学2年生に無料でプレゼント中!

【今だけ】2万円相当の教材(通信講座+テキスト)

初学者向けで安心♪法律の基礎をしっかり学べる

先取り学習で差が付く!早期合格を目指せる♪