「司法試験は難関試験って聞くけど、実際の合格率はどれくらいなの?」
「法科大学院に入学したいけど、司法試験合格率の高い法科大学院はどこだろう?」

司法試験の受験を考えている方の中には、このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

司法試験は最難関といわれる試験だけあって、受験するにはかなり心理的なハードルの高い試験です。

そこで、本コラムでは、司法試験の合格者数や合格率のほか、法科大学院別の合格率などについても詳しく解説していきます。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験
ご活用ください

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、
司法試験のすべてがわかる!

300名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

司法試験の受験者数・合格率・合格者推移

司法試験の合格率は概ね20%〜45%で推移しています。

もっとも、直近5年くらいを見ると、合格率はかなり上昇傾向にあり、令和6年度の合格率は42.1%を超えています。

合格率上昇の原因としては、受験者数の減少が大きく関わっているといえるでしょう。

年度合格率受験者数合格者数
平成25年度26.8%76532049
平成26年度22.6%80151810
平成27年度23.1%80161850
平成28年度23.0%68991583
平成29年度25.9%59671543
平成30年度29.1%52381525
令和元年度33.6%44661502
令和2年度39.2%37031450
令和3年度41.5%34241421
令和4年度45.5%30821403
令和5年度45.3%39281781
令和6年度42.1%37791592
司法試験の結果について|法務省

上の表のとおり、受験者数が減少していても、合格者数は1500人前後とそれほど減少していないため、その分合格率が上がっていると考えられます。

そのため、合格率だけで見ると、一昔前の司法試験よりも現在の司法試験の方が、格段に合格しやすくなっているといえるでしょう。

しかしながら、現行の司法試験では、基本的には法科大学院を終了した後でないと(在学中受験を除く)、司法試験を受験できない仕組みになっており、その段階で一定程度受験者数が絞られてしまいます。

したがって、単純に合格率だけで難易度を測るのは難しいのですが、今が司法試験受験の狙い目であることには間違いありません。

短答試験の合格率

短答試験の合格率は概ね60%〜80%で推移しています。
特に最近では、受験者数が減少していることもあり、合格率は上昇傾向にあります。

年度合格率受験者数合格者数
平成25年度68.7%76535259
平成26年度63.4%80155080
平成27年度66.2%80165308
平成28年度67.0%68994621
平成29年度66.0%59673937
平成30年度70.0%52383669
令和元年度73.6%44663287
令和2年度75.4%37032793
令和3年度78.0%34242672
令和4年度80.9%30822494
令和5年度80.1%39283149
令和6年78.3%37792958
司法試験の結果について|法務省

予備試験の短答試験の合格率が概ね20%程度で推移していることを踏まえると、司法試験の短答試験突破のハードルはそれほど高くはないといえるでしょう。

また、司法試験の短答試験の満点は175点で、合格基準点は例年100点前後となっています。

合格基準点が6割程度と聞くとあまり簡単ではないようにも思えますが、日頃から基礎を抑えて勉強していれば問題なく超えられる点数なので、それほど心配する必要はありません。

もっとも、短答で足切りになってしまうと、論文試験をどれだけ頑張っても全てが水の泡になってしまうため、短答試験についても油断せずに対策を行いましょう。

論文試験の合格率

論文試験の合格率は概ね35%〜55%で推移しています。
短答試験と同様、近年では受験者数が減少している影響で、論文試験の合格率も上昇しています。

年度合格率受験者数
(短答合格者)
合格者数
(最終合格者)
平成25年度39.0%52592049
平成26年度35.6%50801810
平成27年度34.9%53081850
平成28年度34.3%46211583
平成29年度39.2%39371543
平成30年度41.6%36691525
令和元年度45.7%32871502
令和2年度51.9%27931450
令和3年度53.2%26721421
令和4年度56.2%24941403
令和5年度56.6%31491781
令和6年53.8%29581592
司法試験の結果について|法務省

最近の合格率を見ると、短答試験に合格すれば50%程度は論文試験にも合格しているため、まずは短答試験に合格できるだけの実力をつけることが重要であるといえるでしょう。

【令和6年】司法試験の合格率から見る法科大学院ランキング

令和6年度の司法試験において、合格率の最も高い法科大学院は、慶應義塾大法科大学院(59.35%)でした。

その後は、愛知大法科大学院(55.56%)、京都大法科大学院(49.31%)、一橋大法科大学院(48.78%)、東京大法科大学院(47.45%)と続いており、やはり名門と呼ばれる法科大学院の合格率は高い傾向にあります。

ランキング法科大学院名合格率受験者数(人)最終合格者数(人)
1位慶應義塾大法科大学院59.35%246146
2位愛知大法科大学院55.56%95
3位京都大法科大学院49.31%217107
4位一橋大法科大学院48.78%12360
5位東京大法科大学院47.45%255121
6位中央大法科大学院45.86%18183
7位早稲田大法科大学院42.12%330139
8位大阪大法科大学院40.68%17772
9位神戸大法科大学院37.50%13651
10位同志社大法科大学院36.94%11141
11位九州大法科大学院34.58%10737
12位名古屋大法科大学院31.07%10332
13位南山大法科大学院27.78%185
14位上智大法科大学院27.27%4412
15位専修大法科大学院27.27%339
16位広島大法科大学院26.47%349
17位北海道大法科大学院26.15%6517
18位大阪公立大法科大学院25.00%369
19位金沢大法科大学院25.00%164
20位関西学院大法科大学院24.39%4110
21位筑波大法科大学院23.33%6014
22位東北大法科大学院22.11%9521
23位立命館大法科大学院21.97%13229
24位明治大法科大学院21.74%11525
25位関西大法科大学院21.43%7015
26位千葉大法科大学院21.15%5211
27位岡山大法科大学院20.00%255
28位近畿大法科大学院20.00%51
29位日本大法科大学院19.00%10019
30位創価大法科大学院17.65%346
31位福岡大法科大学院17.39%234
32位琉球大法科大学院17.24%295
33位横浜国立大法科大学院15.38%132
34位桐蔭横浜大法科大学院12.50%81
35位法政大法科大学院12.07%587
36位学習院大法科大学院11.11%364
37位東京都立大法科大学院10.87%9210
38位駒澤大法科大学院6.25%322
39位甲南大法科大学院5.56%181
※参考:司法試験の結果について

また、中央大法科大学院(45.86%)、早稲田大法科大学院(42.12%)、大阪大法科大学院(40.68%)、神戸大法科大学院(37.50%)についても、合格率は40%前後となっており、かなり健闘しているといえるでしょう。

合格率の高い法科大学院は、やはりそれだけ周りの学生の士気が高く、教員の指導も手厚い傾向にあります。

学費や通学との兼ね合いでなかなか難しい場合もあるかもしれませんが、司法試験合格を目指している方は、まずは上の表に載っている合格率の高い法科大学院に入学することを目標に勉強してみるのが良いのではないでしょうか。

【令和6年】司法試験予備試験の合格率から見る大学別ランキング

令和6年度の司法試験予備試験において、合格率の最も高い大学は東京大学(11.81%)でした。
東京大学は、合格者数としても97人と最も多い結果になっています。

順位大学名合格率受験者最終合格者
1東京大学11.81%82197
2慶應義塾大学7.70%85766
3早稲田大学6.40%84454
4京都大学8.93%33630
5中央大学2.78%93426
6一橋大学10.00%20020
7大阪大学8.28%16914
8神戸大学6.57%1379
9同志社大学2.87%2447
10東北大学4.26%1416
11大阪公立大学(大阪市立大学)7.94%635
12名古屋大学4.20%1195
13上智大学3.97%1265
14北海道大学3.82%1315
15関西大学3.08%1304
16明治大学1.26%3174
17青山学院大学2.75%1093
18九州大学2.54%1183
19東京学芸大学20.00%102
20甲南大学7.69%262
21創価大学5.56%362
22新潟大学5.41%372
23岡山大学3.51%572
24立命館大学1.00%2002
25日本大学0.97%2072
26イリノイ大学100.00%11
27愛知教育大学50.00%21
28日本福祉大学33.33%31
29日本女子大学33.33%31
30麻布大学25.00%41
31奈良女子大学20.00%51
32国立音楽大学20.00%51
33札幌学院大学16.67%61
34弘前大学14.29%71
35名城大学5.88%171
36愛知大学5.00%201
37東海大学4.76%211
38中京大学4.55%221
39南山大学3.70%271
40金沢大学2.78%361
41明治学院大学2.27%441
42学習院大学2.00%501
43広島大学1.89%531
44東京都立大学(首都大学東京)1.85%541
45千葉大学1.56%641
46関西学院大学0.85%1181
47法政大学0.54%1851
※参考:令和6年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)

その後は、合格者が多い順に、慶應義塾大学(7.70%)、早稲田大学(6.40%)、京都大学(8.93%)などが続いており、いわゆる難関国立大学が名を連ねる結果となっています。

令和6年度司法試験予備試験の全体の合格率が3.6%程度であることを考えると、これらの大学の合格率はかなり高い合格率であるといえるでしょう。

まとめ

ここまで、司法試験の合格者数や合格率、法科大学院別の司法試験合格率や出身大学別の司法試験予備試験合格率などについて、詳しく説明してきましたがいかがだったでしょうか。

司法試験は最難関と呼ばれる試験ですが、近年の合格率はそれほど低いものではなく、誰でも挑戦できる試験です。

また、上位の法科大学院に関しては司法試験の合格率は高く、上位の法科大学院に入学できれば、司法試験に合格する可能性はかなり高まるといえます。

このコラムを読んで、司法試験に挑戦してみようと思った方はぜひ一度アガルートに相談してみてください。アガルートでは法科大学院合格のためのカリキュラムも揃っています。

アガルートのスタッフに相談することで、司法試験受験に対する悩みや疑問がきっと解消されるはずです。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

合格者の声の累計981名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

300名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

高校生~大学2年生に無料でプレゼント中!

【今だけ】2万円相当の教材(通信講座+テキスト)

初学者向けで安心♪法律の基礎をしっかり学べる

先取り学習で差が付く!早期合格を目指せる♪