司法試験を目指すにあたり、

  • 1日どれくらい勉強時間をしたらいいのか
  • 合格するまで何年かかるのか
  • いつから勉強をはじめるべきなのか

等について、悩まれている方も多いと思います。
具体的なイメージが湧かないと、司法試験を目指そうという気持ちも薄れてしまいますよね。

そこで、本コラムでは、司法試験に合格するにはどれほどの勉強時間を要するのかについて、具体的にご紹介していきます。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験の勉強についていけるか不安
  • 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
  • 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験
ご活用ください

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、
司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

司法試験の勉強時間の目安は1万時間という声も!実際の目安は?

一般的に、司法試験の合格に必要な勉強時間の目安は、3000~8000時間(中には10000時間)になります。

この数字からわかるのは①とにかく時間がかかること、②勉強時間の個人差がとても大きいことです。  

仮に1日8時間勉強をした場合、3000~8000時間の勉強時間に到達するには、375~1000日もの時間(つまり、1~3年)を要することになります。

そのため、最短でも年単位の勉強が必要であることがわかるかと思います。

さらに、勉強時間にもかなりの幅があるため、個々人の学習経験や確保できる勉強時間、環境等によって、司法試験合格までにかかる時間に大きなばらつきがあるといえるでしょう。

ですので、司法試験に合格するまで3000~8000時間もの勉強時間を要するというのは、単なる目安程度に抑えて頂ければよいでしょう。 

弁護士になるための勉強時間 

弁護士になるための勉強時間と司法試験合格のための勉強時間は、実質的に同じです。ですので、弁護士になるための勉強時間も、同様に3000~8000時間と言っていいでしょう。

もっとも、厳密には司法試験合格後、すぐに弁護士になれるわけではありません。

司法試験合格後は、1年間の司法修習期間を経たうえで、2回試験合格後にはじめて弁護士登録をすることができます。

ですので、確かに弁護士になるための勉強時間と司法試験合格のための勉強時間は同義といえますが、司法修習期間中も勉強をすることも念頭に置く必要があります。

1日3時間勉強すれば合格できるというものではない

このように、司法試験に合格するまでにかかる時間は、個々による差異が非常に大きいため、単に3000~8000時間もの勉強時間を確保すれば必ず合格することができるというわけではありません。

ですので、1日3時間勉強をすれば合格できるというわけではないことも意識することが必要です。

大切なのは、1日何時間勉強をしたということよりも、司法試験に合格する知識や理解を身に付けることに意識を向けることです。

司法試験に合格するために必要な知識はどれくらい知識が要求され、どこまでの理解が求められているのかを知り、そのうえで、1日何時間勉強すれば司法試験の本試験に間に合うのかといったゴールからの逆算の思考を辿るとよいでしょう。

このことから、1日3時間勉強すれば合格できるというものではなく、1日どの程度の知識を身に付け、どの程度の理解を深めることができたのか、その勉強に要した時間は何時間であったのかが大切なポイントになります。

司法試験合格までにかかる年数は?社会人・未修・既修で違う?

一般的に、司法試験を受験するには大学4年間+法科大学院2年間通うことになるため、合計6年を基準に考えることが多いです。

6~8年の勉強で受かれば普通、1年の勉強で予備試験を突破して司法試験に合格できれば短期合格といえるでしょう。

もっとも、予備試験コースの場合や法科大学院の既修者コース、未修者コース等によっても、司法試験に最短で合格することができる年数にばらつきがあります。

さらに、学生なのか、社会人なのかによっても、1日に確保できる勉強時間に大きな違いがあることから、一様にまとめて判断することはできません。

そこで、以下、パターン毎に区別したうえで、司法試験合格までにかかる年数の目安をご紹介していきます。

予備試験(学生)コースの場合 

予備試験(学生)コースの場合は、比較的勉強時間を確保することができるため、1年の勉強で予備試験を突破し、司法試験に合格するというのが最短のルートです。

在学中に予備試験に合格した場合、法科大学院を経由せずに、司法試験に望むことができるだけでなく、予備試験合格者の司法試験合格率が非常に高いことからも、予備試験(学生)コースが司法試験合格までの最短であるといえます。 

予備試験(社会人)の場合 

予備試験(社会人)の場合は、学生と異なり、仕事をししつ勉強時間を確保しなければいけないという点で、学生と比べ、勉強時間をどれくらい確保することができるかによります。 

仕事で勉強時間を確保することができない社会人の方の場合は、学習経験にもよりますが、司法試験合格までに2~5年かかることも十分あります。

もっとも、勉強時間をどれ程確保できたかも大切ですが、限られた時間でどれ程の知識を覚え、理解することができたかが大切です。

ですので、予備試験(社会人)であることが、直ちに司法試験合格において不利益になることはないといえるでしょう。

法科未修者コースの場合

法科大学院(未修者)コースの場合、司法試験の受験資格を得るために、3年間法科大学院に通う必要があります。

法科大学院卒業後、すぐに司法試験に合格することができれば最短で3年間で合格することができますが、純粋未修者である等、法律に関する学習経験がない場合、必ずしも法科大学院に在籍した3年間で司法試験合格に必要な知識を収得できるとは限りません。

ですので、法科大学院(未修者)コースの場合は、司法試験に合格するまでに、概ね3~8年もの時間を要すると思って頂ければよいでしょう。

法科未修者(社会人)の場合 

法科大学院未修者(社会人)の場合は、法科大学院に3年間通いつつ、社会人として仕事を継続するかしないかで大きく変わります。

社会人経験を経たうえで、仕事を辞め、法科大学院に入学する場合は、学習経験等によって変わりますが、上述したように司法試験合格までには、概ね3~8年もの時間を要することになります。

他方で、法科大学院に在籍しつつ、社会人として仕事を継続する場合は、法科大学院の授業の予習復習を行いつつ、司法試験に向けた勉強もしなければいけない中で、仕事で勉強時間を確保することが難しくなる傾向があります。

ですので、司法試験に合格するまでには、個人差はあるとして、3~8年もの時間を要する場合が多いでしょう。

法科既修者コースの場合

法科大学院既修者コースの場合は、法科大学院に2年間通うことで司法試験の受験資格を得ることができます。

既修者コースに入学することができる法的基礎学力があることを踏まえると、純粋未修者よりも、法科大学院の授業に馴染みやすく、スムーズに司法試験に向けて勉強することができます。

ですので、司法試験に合格するまでには、個人差があるとして、2~7年もの時間を要する場合が多いといえるでしょう。

法科既修者(社会人)の場合

法科大学院既修者(社会人)の場合は、仕事を辞めたうえで、法科大学院既修者コースに入学をする場合は、上記法科大学院既修者コースの場合と同様に考えて頂ければよいです。

他方で、法科大学院に在籍ししつ、仕事も行うとなると、勉強時間を十分に確保することが難しい場合が多いです。

もっとも、既修者として入学することができたことを踏まえると、法的な基礎学力はあるといえます。

ですので、司法試験に合格するまでには、個人差があるとしても、3~8年もの時間を要する場合が多いといえるでしょう。

弁護士になるには何年かかる?

弁護士になるには、司法試験合格後1年間の司法修習を経る必要がありますので、予備試験ルートが最短2年で、予備試験合格+司法試験合格+司法修習で弁護士資格を取得できます。

法科大学院ルートでは、法科大学院入学から最短3年で弁護士になれます。

法科大学院に入学するためには4年制大学を卒業することが条件ですが、法曹コースのある大学を選べば早期卒業(3年)でき、通常であれば大学入学から資格取得まで7年かかるところを、6年で取得できるようになります。

司法試験合格に向けて勉強はいつから始めるべき?

司法試験合格に向けて勉強を始める時期ですが、1日でも早いに越したことはありません。

もっとも、どのコースを選択するかによって、司法試験合格に向けた勉強を始める時期が異なります。

先述した通り、予備試験コースの場合だと1年の勉強時間を設けたと想定して2~3年ほどで司法試験合格となります。

例えば大学1年で予備試験に挑戦する場合、短答試験は7月ですから、1年前の高校3年生の夏休み前から勉強を始めるという計算になります。

法科大学院コースであれば卒業後の7月に本試験を受けることを考えれば、法科大学院入学直後、遅くとも1年の終わりからは本腰を入れて勉強をするべきでしょう。

司法試験の勉強時間まとめ

以上をまとめますと、司法試験の勉強時間について、具体的に何時間勉強すれば合格することができるというものではなく、あくまでも司法試験合格にはどれ程の勉強時間を要するのかの目安にすぎません。

司法試験合格に必要な知識・理解はどのレベルなのかを正確に把握し、司法試験本番までに身に付けるためには何をいつまで行う必要があるのか、というゴールから逆算した思考で考えるとよいでしょう。

司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

合格者の声の累計981名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!

「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!

600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!

司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンsale情報が届く

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

高校生~大学2年生に無料でプレゼント中!

【今だけ】2万円相当の教材(通信講座+テキスト)

初学者向けで安心♪法律の基礎をしっかり学べる

先取り学習で差が付く!早期合格を目指せる♪