コンサルタントが転職するときの志望動機の考え方

この記事では、コンサルタントに転職したい方に向けて、志望動機の考え方について解説します。

志望動機を考えるうえで、コンサルタントの業界や仕事内容について詳しく知ることは重要なので、コンサルタントの仕事内容や求められる人物像についても紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

コンサルタントの転職なら

アガルートキャリアは、コンサルタント専門の転職エージェントです。

非公開求人を多数保有しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料転職エージェントに相談する

※情報収集でも構いません。お気軽にご相談ください。

コンサルタントの仕事内容

コンサルタントの仕事内容は、クライアントの課題に関して解決策を提案することです。

厳密な仕事内容は携わる業界によっても異なりますし、クライアントによっても大きく異なります。

コンサルタントは企業に知識や解決策を提供するという仕事の特徴上、仕事内容をよく理解することが大切です。

※コンサルタントは「コンサル」と略して称される場合が多くあります。本記事でも、以下、コンサルティングをコンサル、コンサルティング業界をコンサル業界、として表記します。

コンサル業界の種類・特徴

コンサル業界には多様な業種がありますが、大きく分けて以下のように分類できます。

それぞれ特徴が異なるため、志望動機を書く際にはそれぞれの業界の特徴について理解しておきましょう。

戦略系コンサルティングファーム

戦略系コンサルティングファームは、企業に対し経営に関する助言を行います

具体的には事業計画の立案や、新規事業の立ち上げ、組織改革、M&A戦略など、企業にとって重要な決定事項に関わります。

戦略に関する提案だけではなく提案の実行まで関わるため、企業との関係は深いです。

総合系コンサルティングファーム

総合系コンサルティングファームは、かつては大手会計事務所が母体であったため、会計系コンサルティングファームと呼ばれていました。

しかし、それぞれのコンサルティングファームの合併や再編成が繰り返された結果、幅広い事業や課題に取り組む総合系コンサルティングファームとなっています

総合的に幅広くコンサルを行うため、総合系コンサルファームで働くコンサルタントには広く深い知識が必要です。

IT系コンサルティングファーム

IT系コンサルティングファームは、企業のIT戦略に関わる提案を行います。

IT技術を浸透させ、より便利にしようというDX(デジタルトランスフォーメーション)が進むなか、企業も業務のIT化に迫られている状況です。

そのため、IT系コンサルティングファームの需要は高まっていると考えられます。

シンクタンク系コンサルティングファーム

行政や自治体、NPOに対して、情報の収集や分析、政策の提言や評価を行う企業をシンクタンク系コンサルティングファームと呼びます。

日本のシンクタンク系コンサルティングファームのコンサルタントは、銀行や証券会社を母体としていて、政策や経済に関する高い知識をもっていることが多いです。

その他

上記以外にもさまざまな種類のコンサルティング企業があります。

例えば、中小企業に対して売上向上や無駄の削減などの手助けをする中小企業系や、顧客先に常駐して支援を行うハンズオン系などです。

業界の高い専門知識を提供する業務・業界特化系コンサルティングファームなどもあります。

コンサル業界の主な職種

同じコンサル業界でも、職種によって業務内容は異なります。

コンサル業界に転職したい場合は、どのような職種があるのかも把握しておきましょう。

アナリスト

アナリストの仕事内容は、情報を収集・分析し、レポートにまとめます。

アンケート結果を出す、会議の議事録作成などの比較的地道な作業も行います。

アナリストはコンサルとしての経験が少ない人が多く、先輩や上司のサポートをしながら経験を積むことが一般的です。

アナリストとして働いた経験は、コンサル業務だけではなく会社員全般でも役立つものといえます。

コンサルタント(シニアアソシエイト、アソシエイトなど)

アナリストとして経験を積んだあとは、コンサルタントとなり本格的にコンサル業務に携わります

業務内容としては、情報の収集や分析のほか、自分の判断に基づく顧客への提案も加わります。

基本的にコンサル業界の経験者やMBA採用者など、知識や経験がある程度なければコンサルタントとしては働けません。

パートナー

コンサル業界におけるパートナーとは、共同経営者のことです。

業務内容は企業によって異なりますが、最高責任者として案件獲得や、内部管理、人材管理など、企業内の重要な決定を行います

責任が重い立場ではありますが、同じ経営者と利益を分けあうことができます。

コンサルの仕事の魅力

コンサル志望の人はコンサルの仕事をよく知ることが大切です。

志望動機を述べる際にも、コンサルの魅力を知っておいたほうがスムーズに考えられるでしょう。

コンサルの魅力として大きいのは、数多くの業界や企業に対して深く関われることです。

その業界の上辺だけの知識だけではなく、慣習や携われなければわからないことまで把握できるようになるため、大きな成長感を得られるでしょう。

顧客に提案する仕事柄、企業から感謝されることもコンサルとして働くメリットの一つです。

コンサルに必要なスキル

志望動機を伝えるときには、自分にコンサルとして必要なスキルが備わっていることを伝えるチャンスでもあります

コンサルは適切な情報を集め、分析し、それを基に企業に効果的な提案を行います。

そのため、数値分析能力、論理的思考力、発想力、問題解決能力、柔軟な思考力は必須です。

顧客に信頼されなければならないため、コミュニケーション能力や誠実さも必要です。

これらの能力を活かしたい旨を志望動機として伝えると、心証がよくなるでしょう。

コンサルへの転職 | 志望動機を決める手順とポイント

志望動機の考え方のポイント

志望動機を考えるときには、自分を深く分析することが大切です。

そうすることにより、上辺だけの志望動機ではなく、説得力があるものになります。

少なくとも、

  • なぜコンサル業界なのか
  • なぜ業界の中でその企業(ファーム)を志望するのか
  • なぜその職種(ポジション)を希望するのか

について自分の考えを掘り下げてみてください。

さらにその企業に何を貢献したいのか企業目線に立ちつつ、入社後のキャリアプランまで考えてみるとよいでしょう。

インターネットや本で得た知識ではなく、自分自身の価値観を論理的かつ簡潔に表現してみてください。

志望動機を考える手順

志望動機を考える手順は以下のとおりです。

  1. 情報収集(企業研究)をする
  2. 自己分析する
  3. 基本構成に沿って志望動機を論理的に作成する

それぞれ、以下で詳しく解説します。

1.情報収集(企業研究)をする

コンサルへの転職を成功させるためには、志望する企業に関する情報を集め研究しましょう

具体的には志望先企業の強みや業績、経営方針、ビジョン・ミッション・バリュー、取引先などです。

その企業において自分のどのスキルが活かせるのかを考えると、より具体性の高い志望動機になります。

2.自己分析する

志望動機は自分自身を語ることでもあるため、自己分析は必須です。

今までの経歴を振り返り、自分の能力をどのように活かしたいのか、一度明確にしてみましょう。

あわせて、今後はどのような仕事を行い、何を成し遂げたいのかも考えてみます。

そのうえで、なぜその企業を選んだのか、自分が重視しているポイントもはっきりとさせましょう。

3.基本構成に沿って志望動機を論理的に作成する

コンサルとして必要な能力として、説得力がある提案を行うための論理的思考力があります。

論理的思考力があることをアピールするためにも、志望動機は論理的で一貫性のあるものに仕上げましょう

企業の情報収集と自己分析を基に志望動機を書きますが、その際にはなぜコンサルか、なぜその企業に志望したのか、という理由は必ず含みます。

その際に、具体的なエピソードがあるとより説得力が増します。

書き方の基本構成は、

  1. 2+3をまとめた志望動機(結論)をひとことで簡潔にまとめる
  2. 【企業軸】で志望動機
  3. 【職種軸】で志望動機
  4. 入社後のキャリアビジョン

の順でまとめると、相手に伝わりやすいです。

志望動機を書いたあとは、一貫性があるかを必ずチェックしてください

飛躍せず論理的にわかりやすいものかどうかも確認します。

コンサルへの転職|志望動機【OK・NG事例紹介】

「イメージしにくい」と言う方もいらっしゃるかと思いますので、志望動機のOK・NG事例をご紹介します。

内定につながる可能性の高い志望動機事例

転職の場合、前職での経歴を志望先にどのように活かせるのかを伝えると、内定につながりやすくなります。

例えば

前職で戦略部門に所属していたため、顧問先の立場に立って提案が行える

前職の業界知識を活かし、〇〇という部分まで対処できる

といったものです。

そのほか、その企業でしか得られない経験を具体的に提示し、自分を成長させたいといった前向きな志望動機も有効でしょう。

記載を避けたほうがよい志望動機事例

インターネットですぐに調べられるような志望動機は適切ではありません

自分の考えや価値観を反映させていないと、志望理由が弱く説得力が弱いものになります。

自分都合だけの志望動機も避けたほうがよいでしょう。

転職は通過点だと伝えたものの、年収や勤務先などの条件面だけを書いたものは、企業にとって良い印象とはなりにくいです。

コンサルの志望動機を書く際の注意点

コンサルならではの志望動機づくりを意識する

企業の面接官側としては、強い志望動機がある人のほうに好感が持てるのは当然です。

なぜコンサルになりたいのか、なぜその企業で働きたいのか、どのような貢献をしたいのかを徹底的に考えてた志望動機になるようにしましょう。

コンサルやその企業ではなくても達成できるような曖昧な志望動機は、企業側にとって魅力的な人材にみえません。

入社意欲をアピールする

志望動機では、その企業への入社意欲も積極的にアピールしてください。

志望動機を考える段階から、志望する企業ならではの魅力をみつけ出し、入社したいという気持ちが強いことを書きましょう。

自分のしたいことだけではなく、自分が企業の求める人材であることも伝えるべきです。

自分の強みまでしっかり整理しておきましょう。

転職エージェントのサポートを活用する方法もある

志望動機は転職活動において重要な要素の1つです。

考え方や書き方のコツを把握しても、実際に通用するものなのか不安に思う人もいるでしょう。

志望動機について悩みや不安な点がある場合は、コンサル専門の転職エージェントを活用する方法もおすすめです。

アガルートキャリアでは無料の転職相談を承っていますので、お気軽にご相談ください。

コンサルタントの転職なら

アガルートキャリアは、コンサルタント専門の転職エージェントです。

非公開求人を多数保有しておりますので、お気軽にご相談ください。

無料転職エージェントに相談する

※情報収集でも構いません。お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

アガルートキャリアは、弁護士・法務・管理部門専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。

経営人材専門の転職エージェントが、
自身では探せない非公開求人をご提案
専門人材を多数輩出する
アガルートグループが運営する
経営人材専門の
転職エージェント
経営企画、新規事業、PMI等の
豊富な非公開求人を保有
大手ヘルスケア
経営企画
年収
1,0001,500
総合商社
経営企画・PMI
年収
9001,500
PEファンド
投資担当(アソシエイト)
年収
1,2002,000
+特別賞与
外資系金融機関
経営企画
年収
7501,200
次世代技術スタートアップ
経営企画マネージャー
年収
8001,200
+SO
IT系スタートアップ
事業企画
年収
8002,000
+SO

転職エージェントに相談

登録には プライバシーポリシーへの同意が必要です。

経営企画の非公開求人 多数転職エージェントに相談する(無料)
転職エージェントに相談する