種類・役職別のコンサルタントの仕事内容

コンサルタントの仕事は、クライアントの経営課題を見つけ、解決策を提案・支援することで、企業の成長や利益増大を実現することです。

ビジネスのグローバル化やDX推進、競合激化が加速する環境において、自社が市場で生き残るために、戦略を重視する経営者が増えています。

この記事では、コンサルタントの仕事内容や激務と言われる理由、やりがいや転職するメリット、転職方法などを解説します。

コンサルタントに転職を考えているなら、ぜひ参考にしてください。

種類別コンサルタントの仕事内容

コンサルタントの仕事の内容は、所属するコンサルティングファームが扱う領域によって異なります。

代表的なファームが行う仕事内容を、種類別に解説しましょう。

経営・戦略系コンサルティングファーム

「経営・戦略系コンサルティングファーム」では、経営陣の悩みを解決するために、企業のさまざまな戦略策定のコンサルティングを行います。

企業の中長期戦略やM&A戦略などの経営に関わる方針づくりや、新市場参入・新規事業・新製品開発時の戦略などのマーケティング戦略、人事戦略なども手がけます。

グローバル戦略のトップブランドである「マッキンゼー・アンド・カンパニー」などが、経営・戦略系ファームの代表例です。

IT系コンサルティングファーム

「IT系コンサルティングファーム」では、企業内のITシステムの問題点を発見して解決に導くほか、経営戦略にIT技術をどう活かすかなどのアドバイスを行います。

新システムの導入や動作確認、リソースの最適化なども、このファームに従事するコンサルタントの仕事です。近年のDX推進に伴い、IT系コンサルタントの需要はますます高まっています。

代表的なIT系コンサルティングファームに、「日本アイ・ビー・エム」や、「エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所」などがあります。

財務系コンサルティングファーム

「財務系コンサルティングファーム」は、M&A・企業再生支援、企業価値評価、フォレンジックなど、財務に関連した課題解決を行います。

最近は、日本企業による海外企業の買収などが積極的に行われており、財務系ファームは今後も発展するとされています。

公認会計士などの資格保有者が、転職に有利となります。

「デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー」などが、代表例として挙げられます。

シンクタンク系コンサルティングファーム

「シンクタンク系コンサルティングファーム」は、政府や地方自治体などの公的機関や、一般企業からの調査案件が主な仕事です。

依頼内容に応じて情報収集や調査を行い、データ分析を元に、政策提言やコンサルティングを行います。

「大和総研」「野村総合研究所」など、証券会社や銀行を母体としているところが多く、グループ全体の高度な知見を元に、業務を展開しているのが特徴です。

総合系コンサルティングファーム

「総合系コンサルティングファーム」は、あらゆる分野の企業に対して、幅広いサービスを提供しています。

扱う経営課題が多種多様であるため、さまざまなテーマや業界に精通することが求められます。

比較的規模の大きなファームが多く、領域ごとに専門組織で分けられているのが一般的です。

世界最大のコンサルティングファームである「アクセンチュア」などが、これに該当します。

▶コンサルタントの転職先

役職別コンサルタントの仕事内容と年収水準

コンサルタントの仕事は、ファームにおける役職・ポジションによっても異なります。

それぞれ、どんな業務を行っているのでしょうか。

入社0~3年:アナリスト

入社して3年目くらいまでは、「アナリスト」として、各種リサーチや資料作成などを担います。

他社事例の調査、アンケート分析、資料作成などを通じて、コンサルタントとしての基礎知識を身につける期間です。

アナリストの年収は500~800万円が相場です。

入社3~5年:コンサルタント

入社後3年~5年になると、「コンサルタント」としてアナリストの管理をするとともに、自ら情報を収集、分析、提言することを求められます。

マネジャーの指揮下にありながらも、一定領域の作業責任者として、成果物を仕上げる立場となります。

年収は900~1300万円前後のようです。

入社5~10年:マネージャー

入社後10年目ほどになると「マネージャー」クラスになります。

プロジェクトリーダーとして、全体を指揮監督するだけでなく、クライアントとの折衝や予算管理も行うポジションです。

プロジェクトを効率的に進めるワークプランの設計や役割分担はもちろん、クライアントとの良好な信頼関係の構築も期待されます。

このクラスの年収は、おおむね1,400~2,000万円が相場です。

コンサルタントになるのであれば、まずはプロジェクト全体を管理できるマネージャーを目指すとよいでしょう。

入社10年~:パートナー

入社から10年を超えるあたりから、実力次第で就けるのが、ファームにおける最上位職である「パートナー」です。

最終的な責任者として、複数のプロジェクトを管理するほか、新規プロジェクトの拡大や、クライアントとのリレーションを深化させる役割を担います。

ファームの経営を担う立場として、組織の成長や人材育成も行います。

年収は2,500万円以上も夢ではありません。

一説では、パートナーまで昇進するのは約1割とされていながらも、普通ではできないことを体験でき、やりがいも大きな仕事です。

▶コンサルタントが転職するときの志望動機の考え方

「コンサルタントはきつい」と言われる理由

ここまでコンサルタントの仕事内容を解説してきました。

コンサルタントは、激務できつい仕事として知られています。それはなぜでしょうか。

常に勉強が必要なため

コンサルタントの業務は、プロジェクトごとに担当する業界が異なる可能性が高く、幅広い知識が必要となります。

経営陣を相手にすることが多いので、同レベルかそれ以上の専門知識も求められます。

業界のトレンドや法令などのアップデートも頻繁に行わねばならず、常に勉強が必要なことが、コンサルタントがきついと言われる理由のひとつです。

事務作業や会議に多くの時間がとられるため

コンサルタントのクライアントは企業の経営陣が多いことから、提出する資料のクォリティは、高いレベルを求められます。

完成度が高く説得力のある資料を作成するには、下調べや取材など、膨大な準備作業が必要です。

こうした作業や会議でのプレゼンテーションが頻繁にあり、激務となることも、コンサルタントがつらいと言われる所以でしょう。

▶「コンサルは激務」は本当か

コンサルタントのやりがい

コンサルタントは「きつい」と言われる一方、やりがいも大きな仕事です。

コンサルタントがやりがいを感じるのは、どんなときなのでしょうか。

企業の経営課題を解決できる

コンサルタントの大きなやりがいのひとつが、企業の経営課題を解決して、成長を見届けられることです。

クライアントが抱える課題を、論理的思考力や発想力を駆使しながら、顧客と共に一丸となって経営課題を解決できたときは、大きな達成感を得られることでしょう。

さまざまな業種・企業に関われる

コンサルタントの仕事は多岐に渡ることから、さまざまな業種や企業、立場の人と関われることができます。

多様な経験やいろいろな人との出会いは、コンサルタントのキャリアに活かるでしょう。

こういった刺激が得られることは、大きなやりがいにつながります。

企業の経営層と仕事ができる

コンサルタントは、企業の経営層と仕事をすることが多く、一緒に企業の経営を支えているという誇りをやりがいに感じることも多いでしょう。

ハイレベルな人材や、各分野のスペシャリストと仕事を共にできることは、それだけでも価値のある仕事といえそうです。

▶コンサルタントが転職で失敗しない方法

コンサルティングファームで働くメリット

コンサルタントは、企業の経営を支え利益を増大させる仕事であることから、即戦力となる人材は、今後も需要が高まると考えられます。

長期的な視点で転職をすることも踏まえ、コンサルタントとしてファームで働くメリットを考えてみましょう。

ビジネスパーソンとしての基礎力が身につく

コンサルタントは経営課題解決というレベルの高い仕事に取り組むため、ビジネスパーソンとしての基礎力を徹底的に鍛えられます

幅広い分野の知識を習得することは、キャリアアップにも有効活用できるでしょう。

あらゆる業界や職種で求められる、論理的思考能力や仮説構築能力も身につくので、転職にも有利になります。

20代で年収1,000万円以上も可能

コンサルティングファームはベースの給与水準が高く、ファームで5年ほど経験を積むと年収1,000万円も夢ではありません

評価は実力主義、成果主義であることが多いので、本人のがんばり次第でスピード出世が可能なので年収も上げられるでしょう。

▶コンサルの面接前に必ず準備しておくべきこと

コンサルタントに転職するには

最後に、コンサルタントに転職する方法を解説します。

未経験から転職する場合

コンサルタントは未経験でも転職可能です。

論理的思考力や幅広い分野の知識、知的好奇心などがあれば、コンサルティングファームに転職できる可能性があります。

他業種からの転職で、財務やITなど専門分野の経験や資格があれば、専門領域に特化したファームへの転職の武器になります。

コンサルタントからキャリアアップのために転職する場合

現職のコンサルタントから転職によりキャリアアップしたい場合は、これにより何を叶えたいか.自分のキャリアパスを明確にするようにしましょう。

転職先で自分が貢献できる仕事や、チャレンジしたい分野などをまとめておくことで、転職を計画的に効率よく進められます。

この記事の監修者

アガルートキャリアは、弁護士・法務・管理部門専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。

経営人材専門の転職エージェントが、
自身では探せない非公開求人をご提案
専門人材を多数輩出する
アガルートグループが運営する
経営人材専門の
転職エージェント
経営企画、新規事業、PMI等の
豊富な非公開求人を保有
大手ヘルスケア
経営企画
年収
1,0001,500
総合商社
経営企画・PMI
年収
9001,500
PEファンド
投資担当(アソシエイト)
年収
1,2002,000
+特別賞与
外資系金融機関
経営企画
年収
7501,200
次世代技術スタートアップ
経営企画マネージャー
年収
8001,200
+SO
IT系スタートアップ
事業企画
年収
8002,000
+SO

転職エージェントに相談

登録には プライバシーポリシーへの同意が必要です。

経営企画の非公開求人 多数転職エージェントに相談する(無料)
転職エージェントに相談する