未経験からコンサルティングファームへ転職するには
- 更新日:2023.08.29
コンサルタントは年収が高く、人気のある職種です。
未経験者でもコンサルタントファームに転職できるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。
この記事では、コンサルタントファームの種類や求められる能力、転職後の感想をご紹介します。
コンサルタントへの転職活動で必要な情報がわかりますので、ぜひ参考にしてください。
コンサルタントの転職なら
アガルートキャリアは、コンサルタント専門の転職エージェントです。
非公開求人を多数保有しておりますので、お気軽にご相談ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご相談ください。
INDEX
未経験でもコンサルへ転職可能
コンサルは中途採用がメイン
コンサルタントファームは中途採用が中心で、未経験から転職する人も一定数います。
さまざまな職種で働いた人が、コンサルタント業務が未経験ながらもファームに転職しています。
コンサルタントは他業種に比べ転職求人倍率が高い傾向です。
転職求人倍率とは転職者の有効求人倍率を指します。
未経験からコンサルへ転職した人の特徴
未経験からコンサルへと転職する場合、前職が大手企業出身者の方が多い傾向にあるようです。
一方で、中小やベンチャー企業出身者も採用されることもあります。
若手の場合は、有名大学出身者がコンサルティングファームに採用されるケースが目立ちます。
年齢で見た場合は、20~30代半ばの転職成功は多いですが、40代以降の転職は難しいようです。
未経験からコンサルへの転職を目指すには
未経験からコンサルタントへの転職を目指すためには、高いコミュニケーション能力や論理的な思考が大切です。
主体性も求められるでしょう。
ここでは、コンサルタントに必要な能力や素養について解説します。
コミュニケ―ション能力を高める
クライアント企業が提案事項を採用して、改善に取り組んでもらうためにも、コミュニケーション能力を高める必要があります
コンサルタントにはクライアント企業の課題を明確にし、戦略や改善法を提案することが求められます。
効果的な提案を導き出すためにも、まずはクライアントの課題を聞き出すためのヒアリング力が必要です。
戦略や改善法を分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションスキルも重要でしょう。
論理的な思考力を鍛える
コンサルタントには、企業の課題を解決するためにも、論理的思考力が求められます。
論理的な思考力が必要な理由と、おすすめの本を3冊紹介します。
論理的な思考力が大切な理由
企業の課題を解決するためには、情報の整理と分析を行い、課題の本質を見抜く必要があります。
そのためにも、論理的思考力が必要です。
クライアントに情報を分かりやすく伝えるためには、論理的な話し方も重要です。
実際にコンサルティングファームの採用試験では、論理的思考を見るための筆記試験が実施されることもあります。
面接の際には、コンサルタントを目指す理由や成し遂げたいことに関する質問を通して、論理的思考力を試される場合もあるようです。
論理的思考力を鍛える本3選
論理的思考を鍛えるためにおすすめの本として、
- イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」(安宅和人・著)
- ロジカル・シンキング(照屋 華子/岡田 恵子・著)
- 問題解決 あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術(高田 貴久/岩澤 智之・著)
の3冊があります。
論理的思考は学習で伸ばせます。
ビジネス書の中には、論理的な思考力について分かりやすく解説した書籍が多数あるため、まずは1冊手に取ってみるとよいでしょう。
主体性を高める
クライアント企業の要求や改善の方向性があいまいなときは、主体的に改善策を提案する必要があります。
さらにすぐに実行に移せるように、具体的な提案であることも重要です。
クライアントが間違った方向へ進んでいるときは、間違いを正すことも大切でしょう。
コンサルタントはプロ意識や熱意、粘り強さを兼ね備えながら、主体的にクライアントと関わる職業です。主体性の発揮により、クライアント企業の信頼を得られます。
コンサルティングファームの種類
コンサルタントは得意とする分野や関わる企業の課題によって、複数のタイプにわかれます。
ここでは、各コンサルティングファームのタイプについて分かりやすく解説します。
総合系コンサルティングファーム
総合系コンサルティングファームは、幅広い分野でコンサルティングを行います。
戦略・業務・IT・人事・財務などすべての業務をカバーし、製造業や金融、通信、官公庁などあらゆる業界でコンサルティングを行います。
コンサルタント業務の全般を網羅的に扱うため、ファーム規模も大きい傾向です。
戦略系コンサルティングファーム
戦略系コンサルティングファームは、企業が抱える経営上の課題解決を目的とした戦略をアドバイスするコンサルタントです。
あらゆる業界の企業や官公庁などがクライアントになります。
たとえば、M&Aや新規事業戦略、マーケティング戦略などさまざまな場面で企業をサポートします。
ITコンサルティングファーム
ITコンサルティングファームは企業のIT戦略を立案して、システムの見直しや新規導入などをサポートします。
クライアント企業から経営上の課題をヒアリングし、最適なシステム構築の提案をすることが使命です。
経営課題を解決するためには、ITの知識だけではなく業界や市場動向などの情報の把握も必要です。
シンクタンク系コンサルティングファーム
シンクタンク系コンサルティングファームは経済調査や官公庁向けのリサーチを通して、ITコンサル、マネジメントコンサルを実施するファームです。
大和総研やみずほ情報総研など、証券会社や銀行が運営母体であることが多いです。
もともとシンクタンクとコンサルティングは、別の業態でした。
シンクタンクがコンサルティングを行うようになった経緯があり、シンクタンク系コンサルティングと呼ばれるようになったのです。
人事系コンサルティングファーム
人事系コンサルティングファームの業務は、クライアント企業の人事システムの導入や設計のサポートです。
たとえば人事評価制度や福利厚生の設計を行ったり、社員教育や研修などを実施したりします。
海外進出やM&Aに伴う人事システムの刷新をサポートすることもあります。
財務アドバイザリー系コンサルティングファーム
財務系コンサルティングファームは、クライアント企業に対して財務についてのアドバイスやコンサルティングを行います。
具体的には、M&Aに関するアドバイスが中心です。
実務経験のある公認会計士の他に、銀行や証券会社などの金融機関の経験者も採用されます。
コンサルタントに転職した感想
コンサルタントに転職した感想は次のとおりです。
- ITツールを使った資料の作成で、予想以上に高い品質を求められて辛かった
- 英語力に自信があったが、会議についていけなかったことで苦労した
- 自分がやりたかった戦略についての仕事をやらせてもらえずに転職を後悔した
- プライドのせいで、クライアントとのコミュニケーションがうまくいかない
- 最新のテクノロジーやビジネスモデルについての情報を得られて良かった
- システムの企画や要件定義などの上流工程の仕事に携われて良い経験になった
- 年収が高く待遇に満足している
コンサルタントに転職して良かったと思える反面、後悔したこともあるようです。
自分に適したコンサルタントへと転職するためには、転職エージェントの利用もおすすめです。
コンサルタント業界について担当のキャリアアドバイザーに尋ねると、自分に合ったコンサルタントが見つかるかもしれません。
▶コンサルの面接前に必ず準備しておくべきこと
コンサルタントの転職なら
アガルートキャリアは、コンサルタント専門の転職エージェントです。
非公開求人を多数保有しておりますので、お気軽にご相談ください。
※情報収集でも構いません。お気軽にご相談ください。
この記事の監修者
アガルートキャリアは、弁護士・法務・管理部門専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
豊富な非公開求人を保有