アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・口コミ!費用や特徴を他社と比較

司法試験や予備試験に向けて、アガルートの講座が気になっているけれど、「実際の口コミはどうなの?」と受講を悩まれている方は多いかと思います。
そこで、このコラムではアガルートの司法試験・予備試験の講座についての口コミをまとめ、費用や特徴を他社と比較してご説明します。
このコラムを読めば、アガルートの試験講座についてより具体的に知ることができますので、ぜひご一読ください。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 司法試験・予備試験・法科大学院の情報収集が大変
- 司法試験・予備試験・法科大学院に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?


約13.5時間分の動画講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴

費用 | 39万4,614円~129万8,000円 |
主なカリキュラム | ・司法試験インプット/アウトプットカリキュラム ・予備試験最短合格カリキュラム ・最短合格カリキュラム フル/ライト |
教材形式 | 講師作成フルカラーテキスト(紙媒体&講義内で画面表示) |
主なサポート | フォロー制度(学習サポーター、オフィスアワー等) |
合格実績 | 2016~2024年合格者の声981名 |
費用
費用は、受講する講座の内容によって変わりますが、39万4,614円~129万8,000円の価格帯となっています。
主なカリキュラム・講座
主なカリキュラムとしては、最短合格に必要なすべての要素がギュッと凝縮され、コンパクトにまとまった予備試験最短合格カリキュラムが人気です。
また講座には、インプット用に最適な総合講座100、論証集の「使い方」、重要問題習得講座、短答知識完成講座等が、アウトプット用として司法試験論文過去問解析講座、司法試験答練等があります。
教材形式
教材の形式は、紙媒体となっており、すべてカラー印刷されています。
また、どの教材も講師作成のオリジナルテキストになるため、一般的に市販されている基本書を用いるわけではなく、司法試験・予備試験に必要とされる情報が凝縮されたテキストになっています。
主なサポート
オンライン学習が中心となるため、手厚いサポートが充実しています。
具体的には、学習サポーターやオフィスアワー、質問制度といったように学習上抱いた疑問を質問することで解消できる制度があります。
合格実績
2016年~2024年合格者の声の累計人数は、合計981名にも及んでいます。
アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・口コミ・評価!
悪い評判・口コミからわかるデメリット
アガルート講座の悪い評判や口コミとしては、「まとまった費用が必要」といった声があります。
まとまった費用が必要
アガルートの費用出せるか悩む
Xより引用
「まとまった費用が必要であること」については、どの予備校でも、パックやコースで契約をする場合、まとまった費用が必要になるため、アガルート特有のデメリットであるとはいえません。
また、アガルートには、単科講座もあり、まとまった費用がなくとも受講できる講座を選択することが可能です。
良い評判・口コミからわかるメリット7つ
良い評判や口コミをみますと、以下のようなものがあります。
- 効率よく勉強できる
- 教材、テキストが使いやすい
- 実力ある講師陣が人気
- マネージメント・オプション(マネオプ)が役立つ
- 全額返金制度や割引がある
- 他社に比べて安い
- 添削の質が高い
効率良く勉強できる
インプットの量が膨大にならないかつ十分であり、マンツーマンの論文指導で効率良く起案の力を伸ばせるアガルートのマネジメントオプション講座を選びました。
令和4年 法科大学院入試 合格者の声
アガルートの講師は合格できるよう、正しい方向に導いてくれます。CMにあるように、「最短ルートアガルート」だと感じます。
合格者の声
テキストはフルカラーかつ目次付きで重要な箇所をすぐに検索できる上、司法試験合格に必要な知識が凝縮されているため、何度も見返すのにちょうどいい厚みです。
令和4年 司法試験 合格者の声
教材・テキストが使いやすい
アガルートの講義は、音声ダウンロードが出来るため使い勝手がよく、テキストも見やすく、論証はエビデンスがしっかりしていて信用できます
令和4年 予備試験合格者の声
勉強をするにあたってはテキストの見やすさや構成の仕方が自分と合っているかということはかなり重要な要素であるように感じていますが、アガルートのテキストは私にとってとても使いやすかったです。
令和4年 司法試験 合格者の声
実力ある講師陣が人気
アガルートのお試し動画見たら、講師の説明が、ザ・資格専門学校の講師な感じで良き☺️
元々LECやら大原の講師だった方と分かり、納得*\(^o^)/*
Xより引用
とりあえずアガルートの講義はわかりやすいですもっと早く課金しておけば…。
Xより引用
マネージメント・オプション(マネオプ)が役立つ
マネージメント・オプションでは、生の人間から直接それを言われ、実際にそれを守っているかを次回厳しくチェックされます。これによって、それを自然に答案に表現することができるようになり、相対的に自分のレベルが上がり、合格することができました。
令和4年予備試験合格者の声
マネオプの毎週の指導が決め手だと思います。
毎週答案を書く習慣がついたことや、自分の答案の欠点を知ることができ、大変勉強になりました。
合格者の声
全額返金制度や割引がある
アガルート独自の問題や上位ロースクールの入学試験問題等、内容が非常に充実しているにもかかわらず、手の出しやすい価格で驚きました。また、合格者返金制度は受験生の立場に立った、素晴らしい制度であると思いました。
令和2年 司法試験 合格者の声
当時割引によって60万円以下でフルカリキュラムを購入できたこと、カリキュラム上短期の合格を可能にしてくれそうだと感じたことに加え、自分は大学3年次の挑戦で法科大学院進学も視野に入れていたため、法科大学院過去問の講座でも頼ることが可能なことからアガルートを選びました。
令和4年予備試験合格者の声
他社に比べて安い
伊藤塾はアガルートの二倍超の学費。
金額相応の対費用効果があるのか疑問。
しかし、予備校にしては桁違いに学費が高過ぎでしょう、、
Xより引用
他社と比べてアガルート安いし、講師から感じる熱量違うし、アガルートの論証は受験界通説って聞いたことあるし、そりゃ受講生増えるよね。僕もアガルートのマネオプしたいもの。(お金ない)
Xより引用
添削の質が高い
アガルートの添削は質が高いとよく友人から聞いていました。実際に受講してみて、その通りであったと思います。
令和4年 司法試験 合格者の声
合格者による添削だけでなく,講師が複数の答案を採点基準にあてはめて添削する講義があるアガルートの答練がもっとも私のニーズに合っていると感じ,アガルートを利用することに決めました。
平成29年 司法試験 合格者の声
口コミからは、まずは講座の質が高いことがわかります。
利用する教材・テキストはもちろん、講師陣の実力が高いことから、安心して講座を受講することができるといえるでしょう。
答案練習においても、添削の質が高いのも安心材料の1つです。
また、オンラインでの学習が中心となる中、マネオプが役立つという点も魅力的といえます。
さらに、費用面においても、他社と比較しても非常に安い価格設定となっており、各種割引や返金制度を活用することでより手軽に受講することができます。
アガルートの司法試験・予備試験講座と他社を比較
通信講座・予備校名 | 代表的なカリキュラム価格 | 形式 | 合格率・実績 | 講義内容・特徴 | サポート制度(質問や添削など) | 購入特典や合格特典など |
アガルート | 約39.4万円〜129.8万円 | 通信講座(+ラウンジ指導) | 合格者の声累計981名 | ・徹底的な合理化で最短合格を目指す ・選択科目全8科目対応 | ・質問制度 ・ホームルームによるフォロー制度 ・オンライン添削 ・マネージメントオプション | ・予備試験合格で全額返金 ・多数割引制度あり |
LEC | 約70万円~ | 通信講座/通学 | 1993年〜2024年司法試験合格者数5365名 | ・4校舎で生講義実施 ・Zoom配信あり | ・質問機能あり ・受講生同士の質問機能あり ・論文添削あり | 対象コース申込者による予備試験合格者受講料返還制度など割引制度多数あり |
資格スクエア | 約79.7万円 | 通信講座 | 令和6年度合格率24.5% | オールインワンフルパッケージ | 業界最多275通の添削あり | ・クーポン配布あり |
STUDYing | 約8.9万円〜約25.8万円 | 通信講座 | 非公開 | ・業界最安 ・紙テキストなし | 質問は「Q&Aチケット」を購入 | ・合格お祝い金あり |
伊藤塾 | 約145.9万円~148.1万円 | 通信講座(+通学) | 2024年度予備試験最終合格者449名中405名 | ・塾長直々のクラスあり | いつでも何度でも質問可 添削あり | ・割引あり |
辰巳法律研究所 | 40.8万円 | 通信講座/通学 | 非公開 | ・OUTPUTから始めてINPUTしていく学習スタイル ・講師1人が全科目一貫指導 | 基本的になし(コースによってオプション添削あり) | なし |
TAC(※販売終了) | 約45万円〜約74万円 | 通信講座/通学 | 非公開 | 通学は専用ブースで | 個別相談制度あり | なし |
アガルートの講座と他社を比較すると、次のようなことがわかります。
1 合格実績がトップクラスであること
アガルートは、他社と比べても合格実績がトップクラスであることがわかります。
合格実績がトップクラスであるということは、講座の質が高く、利用されている教材も司法試験・予備試験の合格のために、厳選されたものであることの表れと言えます。
合格者の生の声からは、アガルートの教材は、合格に特化した内容であり、最短合格への近道であることがわかります。
2 サポート制度の充実
アガルートは、サポート制度が非常に充実していることがわかります。
具体的には、学習サポーターやオフィスアワー、質問制度等といったように、学習上、わからない点について解決することができる制度が設けられています。
このように、わからないことをわからないままにしておくということがないような学習環境が整備されているといえるでしょう。
3 割引や特典が魅力的である
アガルートの講座は、割引や特典を活用することで、圧倒的な低価格帯で受講することができます。
司法試験・予備試験の講座は一般的に高価格になりがちなところ、このような割引や特典制度が充実しているのも魅力の1つといえます。
アガルートの司法試験・予備試験講座の費用・料金!値段まとめ
カリキュラム名 | 価格 | 主な内容 | おすすめできる人 |
---|---|---|---|
予備試験最短合格カリキュラム(2027年・2028年対応) | フル:1,298,000円 ライト:998,800円 | 映像講義・パーソナルコーチング・口頭論文添削・バーチャル校舎ゼミ・オフィスアワー・ホームルーム・短答セルフチェックWebテスト | 2027年・2028年合格を目指していている初学者および学習経験者 |
予備試験最短合格カリキュラム(2026年・2027年対応) | フル:998,800円 ライト:888,800円 | 映像講義・質問制度・ホームルーム・学習サポーター・オフィスアワー・オンライン自習室・合格ハンドブック・オンライン添削・論文マンスリーゼミ・短答セルフチェックWebテスト | 2026年・2027年合格を目指していて、学習経験がなく、フルパッケージで勉強をスタートさせたい方 |
【2026・2027年合格目標】司法試験|論文基礎力養成カリキュラム | 547,800円 | 映像講義 | 2026・2027年合格目標として、これから司法試験・予備試験を目指して学習を開始される方(初学者、学習未経験者や、法曹コースを目指す方、法曹コース在籍中の方)が、論文式試験攻略のための基礎力を付けたい方 |
【2025・2026年合格目標】司法試験|論文基礎力養成カリキュラム | 547,800円 | 映像講義 | 2025・2026年合格目標として、これから司法試験・予備試験を目指して学習を開始される方(初学者、学習未経験者や、法曹コースを目指す方、法曹コース在籍中の方)が、論文式試験攻略のための基礎力を付けたい方 |
【2026・2027年合格目標】司法試験|予備試験インプットカリキュラム | 624,800円 | 映像講義 | 2026・2027年合格目標として、予備試験に向け、知識の習得・再構築をして、論文・短答を満遍なく学習したい方 |
【2025・2026年合格目標】司法試験|予備試験インプットカリキュラム | 394,614円 | 映像講義 | 2025・2026年合格目標として、予備試験に向け、知識の習得・再構築をして、論文・短答を満遍なく学習したい方 |
【2026・2027年合格目標】司法試験|予備試験アウトプットカリキュラム | 558,800円 | 映像講義 | 2026・2027年合格目標として、予備試験(法科大学院入試)に向け、知識の習得・再構築をして、論文式試験に重点を置いた学習をしたい方 |
【2025・2026年合格目標】司法試験|予備試験アウトプットカリキュラム | 606,276円 | 映像講義 | 2025・2026年合格目標として、予備試験(法科大学院入試)に向け、知識の習得・再構築をして、論文式試験に重点を置いた学習をしたい方 |
【2027年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム | スタンダード:888,800円 アドバンス:492,800円 | 映像講義・アプリ・バーチャル校舎・質問制度・法科大学院入試相談会(2025年10月からスタート) | 法科大学院ルートで司法試験合格を目指したい方 |
26年法科大学院入試(ロースクール入試) 専願カリキュラム | 関東圏:657,800円 関西圏:657,800円 全法科大学院:877,800円 | 映像講義・質問制度・ホームルーム・学習サポーター・オフィスアワー・オンライン自習室・合格ハンドブック・オンライン添削・論文マンスリーゼミ・短答セルフチェックWebテスト | これから学習を開始し、約1年間の学習で難関法科大学院入試(ロースクール入試)突破を目指されている方 |
26年・27年司法試験インプットカリキュラム | 470,800円 | 映像講義・質問制度・ホームルーム・学習サポーター・オフィスアワー・オンライン自習室・合格ハンドブック・オンライン添削・論文マンスリーゼミ・短答セルフチェックWebテスト | 2026・2027年合格を目標として、司法試験に向け、知識の習得・再構築をして、論文式試験に重点を置いた学習をしたい方 |
25年・26年司法試験インプットカリキュラム | 325,512円 | 映像講義・質問制度・ホームルーム・学習サポーター・オフィスアワー・オンライン自習室・合格ハンドブック・オンライン添削・論文マンスリーゼミ・短答セルフチェックWebテスト | 2025・2026年合格を目標として、司法試験に向け、知識の習得・再構築をして、論文式試験に重点を置いた学習をしたい方 |
26年・27年司法試験アウトプットカリキュラム | 723,800円 | 映像講義・質問制度・ホームルーム・学習サポーター・オフィスアワー・オンライン自習室・合格ハンドブック・オンライン添削・論文マンスリーゼミ・短答セルフチェックWebテスト | 2026・2027年合格を目標として、司法試験に向け、知識の習得・再構築をして、論文式試験に重点を置いた学習をしたい方 |
25年・26年司法試験アウトプットカリキュラム | 592,614円 | 映像講義・質問制度・ホームルーム・学習サポーター・オフィスアワー・オンライン自習室・合格ハンドブック・オンライン添削・論文マンスリーゼミ・短答セルフチェックWebテスト | 2025・2026年合格を目標として、司法試験に向け、知識の習得・再構築をして、答練中心の学習をしたい方 |
アガルートには次のような講座があります。
学習経験がない方向け
⑴ ゼロからフルパッケージでスタート
「最短合格カリキュラムフル/ライト」は学習経験がない方向けの講座となっています。
アガルートでは、学習経験がない方向けとして、上記の講座が用意されており、始めから最後まで、当該講座を受講すれば司法試験・予備試験に合格できる力が身につくカリキュラムが形成されています。
また、カリキュラムには「フル」と「ライト」があります。
「フル」はアガルートが用意する盤石の講座がまとめて受講することができるため、一切迷うことなく、フルの講座を受講すれば他の講座は受講がいらないセットになっています。
「ライト」はフルと比較し、講座が厳選されています。
時間が限られている方や講座数をより厳選して受講したいという方、費用を抑えたい方にとっては、お勧めの講座になっています。
ライトであっても、司法試験・予備試験合格に向けた知識や論文力を身に付けることは十分に可能です。
⑵ 基幹講座を中心にミニマムスタート
「論文基礎力養成カリキュラム」は、学習経験がない方向けの中でも、基幹講座を中心にミニマムで学習をスタートさせたい方向けの講座となっています。
さらに、論文基礎力養成と銘打っているように、主に論文力を鍛える講座になっています。
基幹講座に重点を置き、かつ、論文力を最短で身に付けたいと考えている方にとってはお勧めできる講座です。
学習経験がある方向け
⑴ インプット・短答知識中心
① 予備試験インプットカリキュラム
⑵ 論文学習中心
① アウトプットカリキュラム
学習経験がある方向けには、上記の講座があります。
短答式試験に苦手意識を持たれている方はインプット中心の講座を、論文試験に不安を持たれている方は論文学習中心の講座がお勧めです。
インプット中心の講座には、短答知識完成講座や短答過去問解説講座といった短答式試験対策に特化した講座が用意されているという特徴があります。
他方で、アウトプット中心の講座には、重要問題習得講座や予備試験答練、法律実務基礎科目答練といった答練中心の講座が含まれ、いずれもオンラインでの添削が付いているところに特徴があります。
法科大学院ルート経由司法試験
⑴ ゼロからフルパッケージでスタート
① 法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード
② 法科大学院(ロースクール入試)専願カリキュラム
③ 最短合格カリキュラムフル/ライト
⑵ 基幹講座を中心にミニマムでスタート
① 論文基礎力養成カリキュラム
② 法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス(学習経験者向け)
法科大学院ルート経由での司法試験を目指されている方には、上記講座がお勧めです。
法科大学院専願カリキュラムでは、司法試験予備試験対策の講座はもちろん、法科大学院入試に向けたステートメント対策講座や法科大学院過去問解説講座といった法科大学院入試を見据えた講座が含まれています。
他方で、論文基礎力養成カリキュラムは、主に論文基礎力を習得することに重点が置かれ、講座の内容も論文答練の「書き方」や重要問題習得講座といった論文試験に向けた講座が含まれています。
司法試験
⑴ インプット・短答を全体的に見直したい
① インプットカリキュラム
⑵ 論文学習に不安
① アウトプットカリキュラム
司法試験受験資格又は取得見込みがある方向けには、上記講座があります。
インプット中心の講座では、短答知識完成講座といった短答試験に向けた知識の習得に特化した講座が含まれています。
他方で、アウトプット中心の講座では、重要問題習得講座や司法試験答練といった論文対策に特化した講座が含まれ、いずれもオンラインでの添削も付いてきます。
アガルートの司法試験・予備試験講座が向いていない人
以下のような方はアガルートの司法試験・予備試験講座には向いていないと言えます。
- アプリを使って、ゲーム感覚で学びたい人
- 対面中心の講座を受けたい人
- 受験に向けて仲間づくりをしたい人
アガルートでは、マイページを利用することでスマホ学習が可能です。
ですので、アプリがなくとも学習環境としては何ら問題はないですが、ゲーム感覚で学びたい人には使いにくい可能性があります。
また、オンライン講座でありながらフォロー制度が充実していますが、対面授業の方がモチベーションが高く保てるというタイプの方には向いていません。
勉強仲間を作りたいという方にもおすすめできない予備校であると言えるでしょう。
アガルートの司法試験・予備試験講座がおすすめな人
以下のような方はアガルートの司法試験・予備試験講座には向いているといえます。
- 最短合格にこだわりたい人
- 講師や教材の良さで選びたい人
- 合格実績を重視する人
- モチベーションの維持が不安な人
- コスパを重視したい人
アガルートは、最短合格にこだわった講座を提供しているため、できるだけ早く試験に合格したいという方に非常に適しています。
アガルートには、確かな合格実績と実力ある講師陣、そして最善のテキストが用意されているため、内容の質で選びたい人にもおすすめです。
各種割引や特典を利用することや、単科での講座も選択できることから、受講料金も他社と比較し、非常に安く抑えることができます。コスパを重視したい人は特典もうまく利用して受講されることをおすすめします。
アガルートの講座別 特徴&評判まとめ
答練の特徴と評判
インプットに時間を費やすあまり,アウトプットをほとんどしていなかったというのがあったため,翌年の予備試験に向けて,周囲の評判が良かったアガルートの答練を受講しました。
アガルートの答練は,実際に本番でいくつかの論点が的中したばかりか,判例をベースにしっかりと解説がなされており,どの問題も今まで曖昧にしていた部分が氷解するものばかりでした。
平成29年 司法試験 合格者の声
答練ではペース配分を気にしながら問題を解くことに慣れることができた。そして、司法試験本番でも受ける科目の直前にその科目の答練の解説を確認するようにしたこところ山が当たっているところもあり、自信をもって答案を書くことができた。
令和元年 司法試験 合格者の声
アガルートの答練の特徴は、何よりも実践的な答練であることです。
評判にもあるように、司法試験・予備試験本番に出題され易い論点を中心に、重要と思われる論点を各科目厳選し、問題を作成していることがわかります。
さらに、答練の解説も判例をもとにしたベーシックな解説となっています。
「論文答案の『書き方』」の特徴と評判
論文答案の書き方を知るために、これ以上の講座はないと思います。論文答案全般に関わる基本事項から各科目の具体的な問題に対する書き方まで学ぶことができ、答案の書き方を全く知らなかった僕でもこの講座を通しただけで、完璧とは言わずとも、合格のために必要十分な答案の書き方を取得することが出来たと思います。
司法試験合格者の声
論文の初歩からやり直したいという気持ちからこの講座を取りました。どのようなことをどのように書けばいいのか、事実の拾い方はどうすればいいかなどを知ることができ、非常に有益な講座であると思いました。
司法試験合格者の声
論文答案の書き方の特徴は、表題のとおり、まさに論文答案にどのように書くか?を理解することができ、論述力が身につくという点です。
いくら知識を身に付けたとしても、論文試験で論述する際、どのように論述すべきか、どう書くか、といった力は自然と身につくものではありません。
評判にもある通り、本講座を利用することで、まさに「書き方」を身につけることができます。
「論証集」・「論証集の『使い方』講座」の特徴と評判
アガルートの判例・通説ベースの論証があると聞き、論証集の使い方講座を受講することにした。この講座を聴きながら、それまで使っていた論証集を完全にアガルートベースで書き換えた。
この作業をする中で雑多な知識が体系化されていくのを感じた。
令和4年予備試験合格者の声
他の予備校が出版している論証集と見比べてみると、アガルートの論証集は分量が多すぎず、持て余すことなく使えると思った。
令和4年 予備試験合格者の声
本年度の予備試験の論文でも、この論証集に載っていない論点はなかったと記憶しています。
そのため、この論証集に載っている論点をしっかり理解することで、予備試験に出題される論点知識としては十分であると思います。
令和4年 予備試験合格者の声
論証集を眺めて暗記することもできるのですが、この講座は音声で論証を解説してくれるため、どの部分が重要で重点的に覚えるのか、どういう事案で書く論証なのかを確認することができました。
令和4年予備試験合格者の声
本講座の特徴は、実践的な論証集であることです。
司法試験や予備試験本番は時間が限られており、答案に表現することができる論証も限られています。
そのため、ポイントを凝縮した論証が求められるところ、本講座では、実践を見据えた論証が用意され、また、当該論証の使い方までも丁寧に解説するところに特徴があります。
「総合講義100」の特徴と評判
基礎的なことから本試験で使える知識を正確に教えて頂きました。テキストにつきましても一切無駄がなく、安心してすべての科目について勉強をすることができました。また、図等もあり、大変わかりやすかったです。
司法試験合格者の声
時間がない中でも、一つの科目について、網羅的に理解することができ、非常に有益だった。音源をダウンロードし、どこでも聞けるようになっていたのもとても便利で、移動時間や休み時間などに繰り返し聞くことで理解が深まった。
司法試験合格者の声
本講座の特徴は、短時間で必要となる知識を総復習することができる点です。
評判にもあるように、一切無駄のないテキストで、司法試験・予備試験に必要となる知識や情報を学ぶことができます。
まとめ
アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミとしては、以下のようなものがありました。
【悪い評判・口コミ】
- スマホアプリがない
- まとまった費用が必要
【良い評判・口コミ】
- 効率よく勉強できる
- 教材、テキストが使いやすい
- 実力ある講師陣が人気
- マネージメント・オプション(マネオプ)が役立つ
- 全額返金制度や割引がある
- 他社に比べて安い
- 添削の質が高い
このコラムを読んでいただき、アガルートの講座受講に向いていると少しでも感じた方は、1度ぜひ無料体験をして頂けるとよいかと思います。
百聞は一見にしかず、ともいいますが、まずは無料体験をすることで講座内容を体験して頂ければと思います。
ご自身に向いていると感じた方は、ぜひアガルートにて、司法試験・予備試験の合格を掴みとって頂ければと思います。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

合格者の声の累計981名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!


約13.5時間分の動画講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る