経営企画のキャリアパス|経験者・他部門からの異動・転職
- 更新日:2023.08.29
経営企画は、経営戦略を立案して具体的な実行を管理する役割のほか、経営計画を実現するために、社内の各部署間の調整や取引先等との交渉なども行います。
経営企画としてキャリアを積むことで、経営層への出世も可能となり、経験を重ねるほど、コンサルティングファームなどへの転職も有利となります。
この記事では、経営企画のキャリアパスについて、社内と社外の場合で分けて詳しく解説します。
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経営企画専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
INDEX
経営企画のキャリアパス
経営企画のキャリアパスについて、
- 社内異動によるキャリアパス
- 転職によるキャリアパス
の2つに大きく分けて解説します。
社内異動によるキャリアパス
社内におけるキャリアパスとしては、以下の方法があります。
経営企画担当部署への異動
社内の経営企画担当部署に異動を希望するなら、経理や財務、人事、マーケティングなどの部署で経験を積むことで、異動できる可能性が高まります。
経営企画の仕事をするために、幅広い分野の知識を習得するほか、経営に関する資格取得などをしておくと、異動希望が通りやすくなることもあります。
経営企画経験後の社内異動
経営企画でキャリアを重ねていくと、財務部長や取締役、CFO(最高財務責任者)、COO(最高執行責任者)、CEO(最高経営責任者)などへの出世も夢ではなくなります。
経営陣に最も近いところで、自社の経営の一端を担ってきた実績が、決定権を持つ役職に就く可能性を高めます。
転職によるキャリアパス
ほかの企業などに転職するキャリアパスには、以下等があります。
コンサルティングファームへの転職
経営企画として、たくさんの経験や実績を積むと、コンサルティングファームなどへの転職も可能です。
コンサルティングファームは、企業の経営を外から客観的に判断するため、企業内の経営企画部署による目線とは異なります。
この立場の違いを理解していれば、コンサルティングファームでも、企業内で積み重ねた経験を充分活かすことが可能です。
ベンチャー企業への転職
ベンチャー企業は、創業者の得意分野や思いが先行して起業しているところも多く、経営面でのノウハウが不足している場合も少なくありません。
ベンチャー企業に転職すると、創業者を経営企画の知見でサポートすることができ、やりがいも感じられることでしょう。
特にIPO(株式新規公開)を目指しているベンチャー企業にとって、経営企画として実績を持つ人材は、のどから手が出るほど欲しい対象となります。
独立もできる
経営や戦略のコンサルタントとして、独立する方法もあります。
知識や経験、実績の多さが、そのまま転職や独立にも有利となります。
もし独立や転職を目指すのであれば、早くから自分が希望するキャリアプランを作っておき、着実にキャリアを重ねていくようにしましょう。
経営企画の役割
経営企画は、経営陣に最も近いポジションで、経営戦略を立案して具体的な実行を管理する役割を担います。
最終決定権は経営陣にありますが、市場や競合他社、自社のデータを元に戦略を構築し、経営陣が判断する材料を用意するなどのサポートを行います。
また、経営陣と現場をつなぐ橋渡し的な存在でもあり、経営層の意向を現場に伝え、現場の声を経営層に届ける役割も担います。
企業の経営の根幹に携わる仕事なので、重責はあるものの、その分やりがいも大きな仕事です。
企業の中では花形的な部署であり、優秀な人材が配属されることが多く、出世コースともいわれています。
経営企画の具体的な仕事
経営企画の代表的な仕事内容を、具体的に紹介します。
経営計画等の企画・立案
経営戦略に基づき具体化するため、以下のような企画・立案を行います。
- 中長期計画や新規事業戦略
- 社内プロジェクトの起案
- M&Aや組織再編についての戦略づくり
- 労務状況やコンプライアンスの確認・改善
自社を取り巻く環境やトレンド、未来予測などをふまえ、自社の売上増や成長につながる各種計画の立案と実行管理を担います。
部門間の調整
上記の計画を実行するために、部署間や事業間の調整を行います。
コストを抑えて効率的に目標を達成できるよう、部署間の予算や人的リソースの調整・適性配分を行います。
部署や事業が多くなるほど調整が難しくなり、高い交渉力やコミュニケーションスキルが求められます。
取引先等との交渉
取引先やパートナーなど、社外のステークホルダーと交渉して、利害調整を行うのも、経営企画の役割です。
相手との交渉事において、両社の経営陣で合意した内容を推進するほか、事前の準備を相手と一緒に行うなどに携わります。
経営企画に求められるスキルや経験
経営企画には、どのようなスキルや経験が求められるのでしょうか。
経営関連の幅広い分野の知識
経営企画は、経営視点に立って業務を進めるため、経営や財務の知識はもちろん、企業法務やファイナンス、営業やマーケティングなど、幅広い分野の知識が必要となります。
スペシャリストというよりは広範囲の知見を活かすゼネラリストとして、知識の習得やスキルを積み重ねるとよいでしょう。
情報収集・分析能力
経営企画は、経営戦略の構築に携わることから、自社の業績や財務データだけでなく、市場や競合の動向、トレンドなどの情報収集力や分析力が求められます。
これらを活かして自社にとって的確な経営計画を策定できる、高い企画力も必須です。
論理的な思考能力
経営企画には、調査や収集したデータを正しく分析する能力のほかに、戦略や施策をロジカルに説明するための論理的思考力も求められます。
なぜこの経営戦略が必要なのかを、経営陣だけではなく、社員・ステークホルダー全てに納得させるには、ロジカルな論法と説得力が必要です。
未来を見据える力
グローバル化やDX化が進む中で、社会や自社をとりまく市場や環境の、未来を見据える力がないと、的確な経営戦略を立てることができず、生き残ることができなくなる恐れもあります。
経営企画には、将来を見据えた中長期的なスパンの成長戦略を描ける、先見性も重要です。
コミュニケーションスキル
経営企画は、経営層と現場の社員の橋渡し的な役割もあるので、両者の情報や本音を引き出し、両者をうまくつなぐ、高いコミュニケーション能力も求められます。
経営層の一方的な意向に対し現場は不満が多くなりがちなので、特に社員に対して説得・納得させる対人スキルが必要となります。
中小企業診断士・MBA・公認会計士などの資格
このほか、中小企業診断士やMBA、公認会計士などの資格があると、会社経営に関する知識は有効活用できるでしょう。
転職や独立の際に、アピール材料になることもあります。
コンサルタントなどの経験
コンサルタントやアナリスト、マーケティングなどの業務経験があると、経営企画・経営戦略の立案や分析に役立ちます。
転職市場では、経験や実績をたくさん積んだ人材を求める傾向にあり、こうした経験値の高さは、給与など待遇面での優遇にもつながります。
▶経営企画に関わる3つの資格と5つのスキル
大手企業、外資、スタートアップ等の アガルートキャリアは経営企画専門の転職エージェントです。弊社独自の求人をご経歴に応じて個別に紹介しております。求人の情報収集をお考えの方はお気軽にメールマガジンにご登録ください。
非公開求人を最速で受け取れるメルマガ配信中
この記事の監修者
アガルートキャリアは、弁護士・法務・管理部門専門の転職エージェントです。弁護士や法務などのリーガル領域、ファイナンス、マーケティング、事業開発、人事など専門性の高い経営人材のキャリア支援を行っています。
自身では探せない非公開求人をご提案
アガルートグループが運営する
豊富な非公開求人を保有