ソニーグループ株式会社の求人・転職・平均年収
- 会社名
- ソニーグループ株式会社
- 企業概要
- グループとして、ゲーム&ネットワークサービス、音楽、映画、エンタテインメント・テクノロジー&サービス(モバイル・コミュニケーション/イメージング・プロダクツ&ソリューション/ホームエンタテインメント&サウンド)、イメージング&センシング・ソリューション、金融及びその他の分野の事業を展開。東証プライム上場。
- 平均年収
-
・平均年収:1,118.3万円
・平均年齢:42.5歳
・社員数:2,212人
ソニーグループ株式会社の平均年間給与は1,118.3万円で、賞与や基準外賃金を含んだ金額です。社員の平均年齢は42.5歳、平均勤続年数は15.8年となっています。長期にわたり働く社員が多く、安定した就業環境がうかがえます。2025年3月31日時点の従業員数は2,212人で、全社共通業務に従事しています。給与水準は高く、経験やスキルを活かしやすい職場環境が整っています。 - 補足情報
-
ソニーグループのパーパスは「クリエイティビティとテクノロジーの力で世界を感動で満たす」ことです。
家庭用ゲーム機「PlayStation」や映画・音楽のグローバルレーベル、イメージセンサーで世界トップクラスのシェアを誇る半導体事業など、各領域が相互に連携しながらIPを育成し、多面的に価値を最大化しています。研究開発費は売上高の一定割合を継続投資し、AI・ロボティクス・メタバースといった次世代領域でも技術基盤を強化しています。
多様性を経営の軸に据え、国籍・専門分野を超えたチームでイノベーションを生み出す文化が根付いている点も特徴です。サステナビリティでは再生可能エネルギーの導入やリサイクル素材の活用を推進し、社会と共生する企業像を追求しています。キャリア面では、社内公募や海外ローテーションといった挑戦の機会が豊富で、フレックス・リモートワーク制度を活用しながら世界市場で通用するスキルを磨けます。 - 所在地
- 〒108-0075 東京都港区港南1-7-1
- 設立
- 1946年(昭和21年)5月7日
- 資本金
- 8,814億円(2024年3月31日付)
この企業の求人
-
コンプライアンスプログラム 企画・運営リーダー
ソニーグループ株式会社
- 大手
- 上場企業
- 英語力が活かせる
- リモートワーク可
- 留学支援制度有
- 副業可
- 転勤無
- フレックス制
- 年収
- 700〜1000万円
- 勤務地
- 東京都港区港南1-7-1
ソニーグループの本社機能として、トップマネジメントの近くで、グローバルなコンプライアンス関連業務を担っていただくリーダーまたは上級担当者を募集します。
■組織の役割
私たちコンプライアンス・プライバシー部は、倫理的で責任ある事業活動を確保するために、グループ本社機能としてソニーグルー -
法務エキスパート(新規事業の創出・M&A担当)
ソニーグループ株式会社
- 年収1000万円以上
- 大手
- 上場企業
- 英語力が活かせる
- リモートワーク可
- 留学支援制度有
- 副業可
- 転勤無
- フレックス制
- 年収
- 600〜1200万円
- 勤務地
- 東京都港区港南1-7-1
■担当予定の業務内容
・人工知能・宇宙・ロボティクス・モビリティ等の新規分野を含む多様なビジネスの立上げや技術の革新への法律調査を含めた法的支援と既存のルールなき領域における国際動向を踏まえた倫理的な支援
・ソニーのビジネスの遂行と加速に必須となる多様な契約の作成・交渉や法的アドバイス -
通商・安全保障貿易管理リーダー
ソニーグループ株式会社
- 年収1000万円以上
- 大手
- 上場企業
- 英語力が活かせる
- リモートワーク可
- 留学支援制度有
- 副業可
- 転勤無
- フレックス制
- 年収
- 600〜1200万円
- 勤務地
- 東京都港区港南1-7-1
・上記のような役割において、積極的に課題抽出を行い、国内外の関係者へ主体的に提案・アドバイスを実施していくこと。
・ソニーグループ株式会社における安全保障貿易管理および関税の適正納付にかかる実務。
※ソニーグループ(株)の通商グループ(約10名)にて、グローバルな通商メンバーとも連携 -
著作権(ビジネスサポート・海外著作権政策分析)
ソニーグループ株式会社
- 年収1000万円以上
- 大手
- 上場企業
- 英語力が活かせる
- リモートワーク可
- 留学支援制度有
- 副業可
- 転勤無
- フレックス制
- 年収
- 750〜1200万円
- 勤務地
- 東京都港区港南1-7-1
■担当予定の業務内容
(1)ビジネスサポート:事業部門や研究開発部門からの問い合わせやサポート要請に対応したり、積極的にビジネスに貢献するためのコンサルティングを行う
(2)海外著作権政策分析:米国や欧州の著作権政策動向を継続的にモニタリングし、トップマネジメントや関係部署への情報共有