「法科大学院の入試ってどんなものなの?」
「入試の内容やスケジュールは?」

と気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで、このコラムでは、法科大学院入試の受験日程や入試のダンドリについて詳しく解説していきたいと思います。

法科大学院への入学を考えている方は、まずはこのコラムを読んで、入試の準備を進めてみてください。

法科大学院の合格を
目指している方へ

  • 法科大学院に合格できるか
    不安&勉強をどう進めて良いかわからない
  • 法科大学院の合格に特化した
    効率的な勉強がしたい
  • 志望校別の過去問対策など、
    自分に合った学習をしたい

アガルートの法科大学院講座を
体験してみませんか?

法律知識がゼロの方でも、1年で
難関法科大学院入試突破に必要な
学力が身につくカリキュラムあり!

最短合格できるカリキュラム&
講座で効率的に勉強できる!

法科大学院別過去問対策からステートメント作成まで!自分に合った講座が選択可能◎

【無料体験】約14時間10分の
動画講義をプレゼント中♪
(豪華特典付き)

\1分で簡単!無料/

▶まずは無料体験したい方は
こちら

法科大学院(ロースクール)の入試のダンドリ!

法科大学院入試は、大きく分けて、「既修者コ―ス」「未修者コ―ス」に分かれており、入試内容も異なります。

そのため、以下では「既修者コ―ス」と「未修者コ―ス」の2つに分けて、それぞれの入試のダンドリを詳しく見ていきましょう。

既修者コースの入試ダンドリ

既修者コースの入試は、大学4年生の夏~秋頃に行われることが多くなっています。
1年半〜1年前には、対策を始めておくと良いでしょう。

既修者コ―スの場合、基本的には志望理由書と法律に関する試験が課される場合が多いです。

法科大学院によっては、これらに加えて、面接試験が課せられることもあります。

志望理由書では、法曹を志した理由や理想の将来像などについて問われることが多いです。

志望理由書については、願書と一緒に提出する場合もあるので、提出期限をよく確認するようにしましょう。

また、法律に関する試験では、法律基本7科目について論文試験が課されることが多くなっています(法科大学院によっては、5~6科目の場合もあり)。

未修者コースの入試ダンドリ

未修者コ―スの場合、志望理由書、小論文、面接などが課される場合が多いです。

入試の8~10ヶ月前から準備を進めることをおすすめします。

志望理由書では、既修者の場合と同様、法曹を志した理由や理想の将来像が問われることが多いです。

また、未修者コースの小論文では、法律の知識はほとんど求められず、主に文章力や表現力などが審査されます。

事前に過去問を解いて出題傾向を把握しておくのが良いでしょう。

法科大学院の入試日程2024!時期はいつ?

この章では、法科大学院の入試日程について説明していきます。

私立の法科大学院国立の法科大学院では、入試の時期が異なるため、以下では私立法科大学院と国立法科大学院に分けて説明します。

私立法科大学院の入試日程・時期

私立法科大学院の入試は、基本的に7〜9月頃に実施されることが多いです。もっとも、法科大学院によっては、複数の日程で入試が実施されることもあります。

夏ごろに入試がある場合、6月頃からは出願準備を行う必要があるので、志望する法科大学院のホームページなどを確認しておくのが良いでしょう。

以下では、主な私立法科大学院の入試日程等を表にまとめています。

表の日程は、2024年入学者の実施入試の日程ですが、2025年入学者の入試についても同時期に実施されることが予想されるため、参考にしてください。

法科大学院名所在地試験方式出願期間試験日合格発表募集人員募集要項等
慶應大学法科大学院東京都①法学未修者コ―ス

②法学既修者コース・一般選抜(6科目)

③特別選抜・開放型
①②③出願資格認定申請(該当者のみ):2024 年 6 月 10 日(月)~6 月 14 日(金)(締切日消印有効)
出願登録(インターネット):2024 年 7 月 1 日(月)10:00~7 月 9 日(火)23:59
入学検定料支払:2024 年 7 月 1 日(月)10:00~7 月 9 日(火)23:59
出願書類の郵送:2024 年 7 月 1 日(月)~7 月 9 日(火)(締切日消印有効)
①:2024年9月1日(日)

②③:2024年8月31日(土)
①②③2024 年 9 月 10 日(火)①:約50名

②:約80名

③:約45名
入学試験要項
早稲田大学法科大学院東京都①法学未修者試験・一般選抜

②法学既修者試験・一般選抜

③特別選抜・開放型
①②:[法曹コース出身者以外]2024年7月18日(木)~ 7月26日(金) 
[法曹コース出身者]2024年8月26日(月)~ 9月3日(火) 

③:2024年 8月26日(月)~ 9月3日(火) 
①:2024年 9月29日(日)

②:2024年9月28日(土)、9月29日(日)

③:2024年9月28日(土)
2024年10月18日(金)①:約40名

②:約80名

④:約40名
入学者選抜試験要項
中央大学法科大学院東京都①法学未修者・一般選抜

②法学既修者・一般選抜

③法学既修者・開放型選抜
2024年7月25日(木)~8月2日(金)①:2024年8月25日(日) 

②③:2024年8月24日(土)
2024年9月13日(金)①:40名

②:60名

③:20名
入学者選抜要項
同志社大学法科大学院京都府①一般入学試験【前期日程】

②一般入学試験【後期日程】

③法曹コース特別選抜入学試験【前期日程】

④法曹コース特別選抜入学試験【後期日程】
①:2024年7月1日(月)~7月12日(金)

②:2024年12月2日(月)~12月23日(月)

③:2024年7月1日(月)~7月12日(金)

④:2024年12月2日(月)~12月23日(月)
①:前期A方式(法学未修者・一般)2024年8月25日(日)
前期D方式(法学既修者・一般)2024年8月24日(土)

②:後期A方式(法学未修者・一般):2025年1月26日(日)
 後期B、C方式(法学未修者・特別選抜):2025年1月26日(日)
 後期D方式(法学既修者・一般):2025年1月25日(土)

③:前期F方式(法学既修者・開放型選抜):2024年8月24日(土)

④:後期F方式(法学既修者・開放型選抜):2025年1月25日(土)
①:2024年9月30日(月)

②:2025年2月17日(月)

③:2024年10月11日(金)

④:2025年2月17日(月)
①②:60名

③④:10名
入学試験要項
創価大学法科大学院東京都①法学未修者入学試験

②法学既修者入学試験

③社会人・非法学部・海外大学 出身者特別入学試験
【A日程】2024年
7月8日(月)~8月19日(月)
 
【B日程】2025年
1月6日(月)~1月22日(水)
①③:【A日程】9月15日(日)【B日程】2月9日(日)

②:【A日程】9月14日(土)、
9月15日(日)【B日程】2月8日(土)、2月9日(日)
【A日程】9月25日(水)

【B日程】2月18日(火)
①:8名程度

②:5名程度

③:2名程度
入試要項

国立法科大学院の入試日程・時期

国立法科大学院の入試日程は、私立よりも遅めで、10月下旬~1月上旬の場合が多いです。

そのため、9~10月が出願時期になります。

以下では、主な国立法科大学院の入試日程等を表にまとめています。

法科大学院名所在地試験方式出願期間試験日合格発表募集人員募集要項等
京都大学法科大学院京都府①法学未修者特別選抜

②法学未修者一般選抜

③法学既修者
①:令和6年8月1日(木)~7日(水)

②:令和6年9月27 日(金)~10 月4日(金)

③:令和6年9月27 日(金)~10 月4日(金)
①:9月15 日(日)

②:11 月16 日(土)

③:11 月16 日(土)・17 日(日)
①:10 月4日(金)

②③:12 月13 日(金)
①②:35名程度

③:125名程度
募集要項
一橋大学法科大学院東京都①法学未修者・一般選抜

②法学既修者・一般選抜
2024年10月10日(木)~10月23日(水)2024年11月16日(土)

【面接】
①:2024年12月14日(土)

②:2024年12月15日(日)
2024年12月24日(火)①:20名程度

②:45名程度
募集要項
神戸大学法科大学院兵庫県①未修者一般入試

②未修特別入試

③既修者一般入試

④3年次生特別入試
①③④:令和6年9月 18 日(水)~令和6年9月 25 日(水)

②:令和6年7月 22 日(月)~令和6年7月 29 日(月)
①:令和6年 11 月4日(月)

②:令和6年9月1日(日)

③④:令和6年 11 月3日(日)
①③④:令和6年 12 月2日(月)

②:令和6年 10 月3日(木)
①②:計20名程度

③④:計30名程度
募集要項
名古屋大学法科大学院愛知県①既修・一般選抜

②未修・一般選抜

③特別選抜(社会人・他学部)
①②インターネット出願登録:2024 年9月 11 日(水)
~ 2024 年9月 13 日(金)
出願書類受付期間:2024 年9月 30 日(月)
~ 2024 年 10 月3日(木)
③インターネット出願登録:2024 年8月 22 日(木)
~ 2024 年8月 23 日(金)
出願書類受付期間:2024 年9月2日(月)
~ 2024 年9月5日(木)
①:2024 年 10 月 27 日(日)

②:2024 年 10 月 26 日(土)

③:2024 年9月 21 日(土)
①②2024 年 11 月7日

③2024 年9月 25 日(水)
①:14名程度

②:8名程度

③:5名程度
入試情報
大阪大学法科大学院大阪府①法学未修者・一般選抜

②法学既修者・一般選抜

③法学既修者・特別選抜(開放型)
2024年8月29日(木) – 9月6日(金)
①:2024年10月20日(日)

②③:2024年10月19日(土)
2024年11月28日(木)①:13名程度

②:34名程度

③:8名程度
募集要項
東京大学法科大学院東京都①法学未修者

②法学既修者
2024年9月30日(月)~10月4日(金)2024年11月16日(土) 2024年12月13日(金)①:65人程度

②:165人程度
募集要項

法科大学院の入試科目・内容と対策は?

この章では、法科大学院の入試科目・内容と対策について説明していきます。

志望理由書(既修コース・未修コース)

志望理由書とは、法曹を目指した理由や理想の法曹像、法科大学院を目指す理由などについて、1000~2000字程度で記載する書類です。

通常は、願書とともに提出する場合が多いので、出願直前に焦らないよう、余裕を持って準備を始めるようにしましょう。

志望理由書のポイントは、具体的なエピソード等を交えて書くということです。抽象論に終始してしまうと、インパクトがなく説得力にも欠けるので、できるだけ具体的に書くことを心がけましょう。

小論文(未修コース)

小論文は、主に未修コースの入試で課される論述試験です。

基本的には、法律の知識がなくても解答できる問題が出題されますが、時事問題や政治などのテーマが出題されることも多いです。

そのため、小論文の対策としては、日頃からニュースなどを見て、時事や政治に関心を払っておくのが重要でしょう。

また、過去問のテーマについて実際に書いてみて、第三者に添削をしてもらうのも重要です。

面接(未修コース)

面接は、主に未修コースの入試で課される試験です。

未修コースの試験では、法律能力での選抜が行われない分、人柄など法曹にふさわしい資質を有しているかどうかが審査されます。

そのため、面接においても人物審査が中心となります。

面接の対策としては、よく聞かれる質問に対して、あらかじめ回答を用意しておくことが重要です

また、面接対策においては、実際に話す練習を行うことが特に重要であるため、先輩の合格者や友人などに試験官役をお願いしてロールプレイングを行う方法もおすすめです。

法律専門科目(既修コース)

法律専門科目は、基本的に既修コースで課される試験です。短答形式の問題が出題される場合もありますが、多くの法科大学院では論述形式の試験が課されます。

科目は、法律基本7科目(民法・商法・民訴・憲法・行政法・刑法・刑訴)のところが多いですが、法科大学院によっては、このうち5〜6科目が出題されることもあります。

法律専門科目試験は、基本的に、将来司法試験に合格できる受験生を選抜するための試験なので、司法試験や予備試験の対策をしっかりと行っていれば、特に問題ありません。

ただし、法科大学院ごとに若干問題の傾向が異なるので、直近の入試問題には目を通して実際に起案してみるのがよいでしょう。

その他の提出書類

その他の提出書類としては、大学卒業(見込)証明書、成績証明書、語学検定のスコア、志願票、履歴書、職務経歴書、推薦状・推薦書、健康診断書などが挙げられます。

これらの書類は、取得するまでに時間がかかることも多いので、自分の受験する法科大学院のホームページで、提出書類を確認し、早めに準備をするようにしましょう。

おすすめの勉強スケジュール!いつから始める?

この章では、法科大学院入試に向けた勉強スケジュールの一例を紹介します。

法科大学院入試(既修)の受験スケジュール

法科大学院入試(既修)を受験する場合、法律専門科目の対策をする必要があるため、1年半〜1年前までには、対策を始めるようにしましょう。

法科大学院入試(既修)の場合、国立と私立の両方を受験するのが一般的ですので、私立入試の行われる夏頃から逆算して、前年の夏前頃には試験対策を始めるようにしましょう。

受験スケジュール例

前年の6月頃~インプット開始
前年8月~受験年6月論文対策開始インプットとアウトプットの繰り返し
受験直前期(6月~8月)過去問演習
私立入試後~国立入試国立の過去問演習、苦手分野の克服、総復習

法科大学院入試(未修)の受験スケジュール

法科大学院入試(未修)を受験する場合、既修コ―スのように法律専門科目の対策をする必要はありませんが、8~10ヶ月前くらいには対策を始めるようにしましょう。

未修コースの場合には、小論文や面接の対策をメインで行うことになります。

受験スケジュール(一例)

1月~3月頃小論文対策:受験する法科大学院の出題傾向を分析し、小論文を作成するのに必要となる知識を身に着ける
4月~6月頃小論文対策:小論文を実際に書き、添削をうけることを繰り返す面接対策:小論文で書いた内容を口頭でも説明できるようにしておく志望理由書対策:志望理由書のアウトラインを作成する
7月~8月頃小論文対策:小論文を実際に書き添削をうけることを継続する面接対策:志願理由書の内容を口頭で説明できるようにしておく志望理由書対策:志望理由書を作成し、願書と共に提出する
受験直前期小論文対策:小論文を実際に書き添削を受けることを継続する面接対策:予備校の先生やチューター、志望する大学院に入学した先輩等の協力を仰ぎ、実際の面接のデモンストレーションをしてもらう

法科大学院入試の難易度は?

法科大学院の入試倍率は、8割以上の学校が2倍程度の倍率であるため、それほど高いとはいえません。

もっとも、東京大学法科大学院慶応義塾大学法科大学院などの人気の高いロースクールは、その分受験者のレベルも高いため、倍率以上に難易度が高いといえるでしょう。

また、入試問題の傾向も法科大学院によって様々なので、事前に過去問を分析しておくことも重要です。

これらの要素を総合的に考慮して、自分に合った難易度の法科大学院を受験するようにしましょう。

まとめ

本コラムでは、法科大学院入試の受験日程や入試のダンドリ、勉強スケジュールなどについて紹介してきました。

法科大学院入試には大きく分けて「既修コース」「未修コース」があり、「既修コース」を受ける方は1年半〜1年前からの対策がおすすめです。

「未修コース」を受ける方は、8~10ヶ月前から準備を進めておくといいでしょう。

私立法科大学院の入試は、7〜9月頃に実施されることが多いです。
国立法科大学院の入試日程は、10月下旬~1月上旬のケースが多くなっています。

アガルートでは法科大学院入試(ロースクール入試)専願カリキュラムを用意しています。

このカリキュラムは、約1年間の学習で、難関法科大学院入試(ロースクール入試)突破を目指す方のためのカリキュラムです。

法科大学院の受験を考えている方は、ぜひ一度検討してみてください。

法科大学院の合格を
目指している方へ

  • 法科大学院に合格できるか
    不安&勉強をどう進めて良いかわからない
  • 法科大学院の合格に特化した
    効率的な勉強がしたい
  • 志望校別の過去問対策など、
    自分に合った学習をしたい

アガルートの法科大学院講座を
体験してみませんか?

法律知識がゼロの方でも、1年で
難関法科大学院入試突破に必要な
学力が身につくカリキュラムあり!

最短合格できるカリキュラム&
講座で効率的に勉強できる!

法科大学院別過去問対策からステートメント作成まで!自分に合った講座が選択可能◎

【無料体験】約14時間10分の
動画講義をプレゼント中♪
(豪華特典付き)

▶法科大学院入試
専願カリキュラムの講座を見る

まずは無料体験したい方はこちら

約13.5時間の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画(約40分)

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

\1分で簡単!無料/

▶資料請求して特典を受け取る