司法試験を受験するためには、法科大学院を修了するか、予備試験に合格する必要があります。

法科大学院に進学したいが、どの大学院がいいか迷われている方も多いのではないでしょうか。

令和6年司法試験において、一橋大学法科大学院の合格率は全国で4位の結果となりました。例年、高い合格率を誇っている法科大学院であるため、人気も高くなっています。

このコラムでは、一橋大学法科大学院の入試情報や難易度、学費などについて解説します。

法科大学院の合格を
目指している方へ

  • 法科大学院に合格できるか
    不安&勉強をどう進めて良いかわからない
  • 法科大学院の合格に特化した
    効率的な勉強がしたい
  • 志望校別の過去問対策など、
    自分に合った学習をしたい

アガルートの法科大学院講座を
体験してみませんか?

法律知識がゼロの方でも、1年で
難関法科大学院入試突破に必要な
学力が身につくカリキュラムあり!

最短合格できるカリキュラム&
講座で効率的に勉強できる!

法科大学院別過去問対策からステートメント作成まで!自分に合った講座が選択可能◎

【無料体験】約14時間10分の
動画講義をプレゼント中♪
(豪華特典付き)

\1分で簡単!無料/

▶まずは無料体験したい方は
こちら

一橋大学法科大学院の基本情報

一橋大学法科大学院※引用:一橋大学 大学院法学研究科 法科大学院
学校名一橋大学 大学院法学研究科 法科大学院
所在地 〒186-8601 東京都国立市中2-1
アクセスJR中央線「国立」駅下車、南口より徒歩約6分
JR南武線「谷保」駅下車、北口より徒歩約20分
国立駅行「一橋大学」駅下車、バス約6分
試験内容法学既修者:TOEICまたはTOEFLiBTの成績により選抜+書類審査+論文試験(民事系・刑事法・憲法)+面接試験
法学未修者:TOEICまたはTOEFLiBTの成績により選抜+書類審査+小論文+面接試験
募集人数85名
学費入学料:28万2000円
授業料:年額80万4000円
問い合わせ先FAX:042-580-9132
E-mail: lsjimu@law.hit-u.ac.jp
URL一橋大学 大学院法学研究科 法科大学院
https://www.law.hit-u.ac.jp/lawschool/
2026 年度 入学者選抜試験募集要項
https://www.law.hit-u.ac.jp/lawschool/exam/e-6/

一橋大学法科大学院の入試内容

まず、一橋大学法科大学院の入試内容について解説します。

入試科目

まず、入試科目について解説します。

法学既修者試験

(1)第1次選抜試験

志願者数が募集定員の5倍を超えた場合に、TOEIC 又はTOEFLiBTの成績に基づいて第1次選抜を実施することがあります。

(2)第2次選抜試験

法学論文試験の結果と、TOEIC 又はTOEFLiBTの成績及び自己推薦書・学業成績の審査結果を総合して行います。

法学論文試験の科目、試験時間は以下の通りです。

試験科目試験時間
民事系(民法・民事訴訟法)10:00~12:15
刑事法(刑法・刑事訴訟法)13:30~15:45
憲法16:40~18:10

(3)第3次選抜試験

面接試験の結果と第2次選抜までの結果を総合して行います。

面接試験では、個別面接を行い、法科大学院で学ぶ者としての適性や法曹としての適性を審査します。面接試験は法律知識を問うものではありません。

法学未修者試験

(1)第1次選抜試験

志願者数が募集定員の5倍を超えた場合に、TOEIC又はTOEFLiBTの成績に基づいて第1次選抜を実施することがあります。

(2)第2次選抜試験

小論文試験の結果と、TOEIC又はTOEFLiBTの成績及び自己推薦書・学業成績の審査結果を総合して行います。

小論文試験の時間は10:00~12:30です。

(3)第3次選抜試験

面接試験の結果と第2次選抜までの結果を総合して行います。

面接試験では、個別面接を行い、法科大学院で学ぶ者としての適性や法曹としての適性を審査します。面接試験は法律知識を問うものではありません。

5年一貫型教育選抜

(1)出願資格

以下のいずれにも該当する者に出願資格があります。

  • 2025年4月1日時点において、一橋大学法学部法曹コースに在籍中のものであること。
  •  一橋大学法学部がグローバル教育ポートフォリオに位置づけるプログラム(以下の①②の両方)を修了していること。

① PACE I 及びPACEIを修得していること。

② 次に掲げるプログラムのうちから1つ以上に参加していること。ただし、英語プレイスメントテスト(TOEFL ITP テスト)460点以上の場合、このプログラムの受講は免除されます。

a. 短期語学留学

b. 語学集中研修

c. 短期海外留学(サマースクール)

d. 長期海外留学

e. 海外インターンシップ

f.ゼミを中心とした海外調査・インターゼミ等

  • 一橋大学法学部3年次に在籍する学生で早期卒業制度により一橋大学法科大学院への進学を希望する者は、3年次の夏学期までに、4年次に在籍する学生で一橋大学法科大学院への進学を希望するものは、4年次の夏学期までに、以下に掲げる事項のいずれにも該当すること。

① 一橋大学法学部の法曹コース修了の要件とされている法学部教育科目 54単位のすべてを修得していること。

②①に規定する 54単位についてのGPAが3.2以上であること。

③ GPA 対象科目の総履修単位についての GPAが3.5以上であること。

  • 一橋大学法学部の法曹コースを卒業見込みであること。

(2)面接試験

面接試験では、個別面接を行い、法科大学院で学ぶ者としての適性や法曹としての適性を審査します。面接試験は法律知識を問うものではありません。

入試日程

次に、入試日程について解説します。

法学既修者試験

  • 出願

2025年10月9日(木)~10月22日(水)17:00必着

  • 試験日

第2次選抜試験:2025年11月15日(土)

第3次選抜試験:2025年12月14日(日)

  • 合格発表

第1次選抜合格発表:2025年11月10日(月)15:00以降

第2次選抜合格発表:2025年12月11日(木)15:00以降

合格発表:2025年12月23日(火)15:00以降

法学未修者試験

  • 出願

2025年10月9日(木)~10月22日(水)17:00必着

  • 試験日

第2次選抜試験:2025年11月15日(土)

第3次選抜試験:2025年12月13日(土)

  • 合格発表

第1次選抜合格発表:2025年11月10日(月)15:00以降

第2次選抜合格発表:2025年12月11日(木)15:00以降

合格発表:2025年12月23日(火)15:00以降

5年一貫型教育選抜

  • 出願

2025年9月21日(月)~9月10日(水)17:00必着

  • 試験日

2025年9月20日(土)

  • 合格発表

2025年9月26日(金)15:00以降

募集人数

募集人員は以下の通りになっています。

募集人員
法学既修者試験(2年短縮課程)45名程度
法学未修者試験(3年標準過程)20名程度
5年一貫型教育選抜20名程度

一橋大学法科大学院の難易度と倍率をコースごとに解説

次に、一橋大学法科大学院の難易度と倍率をコースごとに解説します。

倍率は募集人員に対する倍率を示しています。

未修コース

年度受験者数合格者数倍率
2024年83224.15
2023年89214.45
2022年164208.2
2021年99204.95
2020年30161.50

2024年度の未修コースの倍率は4.15倍となっています。2022年度の倍率が8.2倍となっていたことから、今後の倍率の予測は立てづらくなっています。

既修コース

年度受験者数合格者数倍率
2024年212574.71
2023年295526.56
2022年390677.09
2021年302874.65
2020年197763.03

2022年度、23年度の倍率は、7倍近くになっています。

令和6年司法試験の一橋大学の合格率は49%であり、4位の合格率でした。

一橋大学法科大学院の学費と学費免除制度について

次に、京都大学法科大学院の学費と学費免除制度について解説します。

学費

次に、学費について解説します。

一橋大学の入学料は、28万2000円となっています。

授業料は、年額80万4000円です。

したがって、総額は、

既修者コース:入学料28万2000円+授業料80万4000円×2=189万円

未修者コース:入学料28万2000円+授業料80万4000円×3=269万4000円

となっています。

学費免除制度

一橋大学法科大学院には以下の学費免除制度があります。

一橋大学法科大学院奨学金

 支給・貸与の別: 支給

 奨学金の額: 月額50,000円

 期間: 1年間

 人数: 2名以内

 資格: 一般選抜で入学した学業優秀者であって経済的困窮度が高い者

 選考方法: 「一橋大学奨学生候補者推薦要項」に基づき、学生支援課奨学事業係及び法科大学院が学内選考(書類選考)を行ないます。

 報告: 奨学生は、奨学金受給終了後速やかに生活状況報告書及び学業成果報告書を提出する 必要があります。

本田正士記念奨学金

 支給・貸与の別: 支給

 奨学金の額: 月額50,000円

 期間: 1年間

 人数: 5名程度

 資格: 一般選抜で入学した者であって経済的困窮度が高い者

 選考方法: 「一橋大学奨学生候補者推薦要項」に基づき、学生支援課奨学事業係及び法科大学院が学内選考(書類選考)を行ないます。

 報告: 奨学生は、奨学金受給終了後速やかに生活状況報告書及び学業成果報告書を提出する 必要があります。 

植松正記念奨学金

 支給:貸与の別: 支給

 奨学金の額: 月額50,000円

 期間: 1年間

 人数: 5名程度

 資格: 一橋大学法学部法曹コースにおいて優秀な成績を収め、5年一貫型教育選抜で入学した者であって、経済的困窮度が高い者

 選考方法: 「一橋大学奨学生候補者推薦要項」に基づき、学生支援課奨学事業係及び法科大学院 にて学内選考(書類選考)を行ないます。

 報告: 奨学生は、奨学金受給終了後速やかに生活状況報告書及び学業成果報告書を提出する必要があります。

応募要領は、ホームページで公開されています。

一橋大学法科大学院の過去問一覧集 

一橋大学法科大学院の過去問はホームページで公開されています。

年度ごとの過去問のリンクをまとめましたので、ご活用ください。

法学未修者試験過去問一覧

年度小論文出題の趣旨
2025年度小論文小論文
2024年度小論文
2023年度小論文
2022年度小論文
2021年度小論文
過去の入試問題|一橋大学法科大学院公式HP

法学既修者論述試験過去問一覧

年度法学既修者試験 出題の趣旨
2025年度①憲法②民事法③刑事法①憲法②民法③民事訴訟法④刑法⑤刑事訴訟法
2024年度①憲法②民事法③刑事法①憲法②民法③民事訴訟法④刑法⑤刑事訴訟法
2023年度①憲法②民事法③刑事法①憲法②民法③民事訴訟法④刑法⑤刑事訴訟法
2022年度①憲法②民事法③刑事法①憲法②民法③民事訴訟法④刑法⑤刑事訴訟法
2021年度①憲法②民事法③刑事法①憲法②民法③民事訴訟法④刑法⑤刑事訴訟法
過去の入試問題|一橋大学法科大学院公式HP

法科大学院の合格を
目指している方へ

  • 法科大学院に合格できるか
    不安&勉強をどう進めて良いかわからない
  • 法科大学院の合格に特化した
    効率的な勉強がしたい
  • 志望校別の過去問対策など、
    自分に合った学習をしたい

アガルートの法科大学院講座を
体験してみませんか?

法律知識がゼロの方でも、1年で
難関法科大学院入試突破に必要な
学力が身につくカリキュラムあり!

最短合格できるカリキュラム&
講座で効率的に勉強できる!

法科大学院別過去問対策からステートメント作成まで!自分に合った講座が選択可能◎

【無料体験】約14時間10分の
動画講義をプレゼント中♪
(豪華特典付き)

▶法科大学院入試
専願カリキュラムの講座を見る

まずは無料体験したい方はこちら

約13.5時間の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画(約40分)

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

割引クーポンsale情報が届く

\1分で簡単!無料/

▶資料請求して特典を受け取る