司法試験を受験するためには、法科大学院を修了するか、予備試験に合格する必要があります。

司法試験の受験を考えているが、どの法科大学院に入学するかを迷われている方も多いのではないでしょうか。

令和6年司法試験において、法科大学院の中で合格率が3番目に高かった法科大学院が、京都大学法科大学院でした。

このコラムでは、京都大学法科大学院の入試や難易度、学費などについて解説します。

法科大学院の合格を
目指している方へ

  • 法科大学院に合格できるか
    不安&勉強をどう進めて良いかわからない
  • 法科大学院の合格に特化した
    効率的な勉強がしたい
  • 志望校別の過去問対策など、
    自分に合った学習をしたい

アガルートの法科大学院講座を
体験してみませんか?

法律知識がゼロの方でも、1年で
難関法科大学院入試突破に必要な
学力が身につくカリキュラムあり!

最短合格できるカリキュラム&
講座で効率的に勉強できる!

法科大学院別過去問対策からステートメント作成まで!自分に合った講座が選択可能◎

【無料体験】約14時間10分の
動画講義をプレゼント中♪
(豪華特典付き)

\1分で簡単!無料/

▶まずは無料体験したい方は
こちら

京都大学法科大学院の基本情報

京都大学法科大学院※引用:京都大学 大学院 法学研究科 法曹養成専攻
学校名京都大学 大学院法学研究科 法曹養成専攻 法科大学院
所在地 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
アクセス京阪本線「出町柳」駅(約15分)
市バス「百万遍」
試験内容法学既修者一般入および3年次特別枠:書類審査+法律科目試験
法学未修者一般:書類審査+小論文
法学未修者特別選抜:書類審査+口述試験
※書類審査は規定の出願人数を上回った場合
募集人数160名
学費入学費:28万2,000円
授業料:年額80万4,000円
電話番号075-753-3125
URL京都大学 大学院法学研究科 法曹養成専攻 法科大学院
https://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/
令和8年募集要項
https://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/nyushi/yoko/

京都大学法科大学院の入試内容

ここでは京都大学法科大学院の入試内容として、①試験科目の入試概要②入試日程③募集人数についてまとめていきます。

入試内容

法学未修者枠

法学未修者枠の入試内容について解説します。

(1)特別選抜

  • 第一段階選抜

出願者数が30名程度を上回った場合は、学業成績等出願書類に基づき、合格者を30名程度とする第一段階選抜が実施されることがあります。

  • 口述試験

試験室で提示する題材(1000字程度以上の長文)に基づく試問と出願者の提出書類に関する試問があります。

口述試験は、法律学の知識の有無を問うものではありません。各自の試験時間は30分程度とされています。

(2)一般選抜

  • 第一段階選抜

出願者数が、200名程度を上回った場合は、学業成績に基づき、200名程度を合格者とする第一段階選抜が実施されることがあります。

  • 小論文試験

人間や社会の在り方に関する思索を問うものとし、長文を提示して出題されます。

法学既修者枠

法学既修者枠の入試内容について解説します。

(1)法学部3年次生出願枠

  • 第一段階選抜

出願者数が、法学既修者枠(5年一貫型教育選抜を除く。)について380名程度を上回った場合は、学業成績に基づき、380名程度を合格者とする第一段階選抜が実施されることがあります。

  • 法律科目試験

憲法・商法(会社法に限る)・民法・刑法について出題されます。

(2)5年一貫型教育選抜

  • 口述試験

大学での学習等の状況、法科大学院を志望した動機、学習意欲等に関する試問と出願者の提出書類に関する試問がされます。試験時間は20分程度です。

(3)上記以外第一段階選抜

出願者数が、法学既修者枠(5年一貫型教育選抜を除く。)について380名程度を上回った場合は、学業成績に基づき、380名程度を合格者とする第一段階選抜が実施されることがあります。

  • 法律科目試験

試験科目は、憲法、行政法、商法、民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法の7科目です。

行政法の出題範囲は、行政法総論・行政訴訟です。

商法の試験範囲は、商法(第3編海商を除く)、会社法、手形法、小切手法その他の商法分野に関する法令となっています。

入試日程

京都大学法科大学院の入試は、法学未修者枠(特別選抜・一般選抜)、法学既修者枠(5年一貫教育選抜・法学部3年次生出願枠・それら以外)に分かれます。

法学未修者特別選抜

  • 出願

令和7年7月31日(木)から令和7年8月6日(水)午後5時までに必着(郵送に限る)

  • 試験日

令和7年9月14日(日)(口述試験)

  • 合格発表

令和7年10月3日(金)午後1時頃

法学未修者一般選抜

  • 出願

令和7年9月29日(月)から令和7年10月6日(月)午後5時までに必着(郵送に限る)

  • 試験日

令和7年11月15日(土)午後1時00分から午後4時00分まで

  • 合格発表

令和7年12月12日(金)午後1時ごろ

「法学既修者枠」5年一貫型教育選抜

  • 出願

令和7年9月29日(月)から令和7年10月6日(月)午後5時までに必着(郵送に限る)

  • 試験日

令和7年11月15日(土)午後(口述試験)

  • 合格発表

令和7年12月12日(金)午後1時ごろ

法学部3年次生出願枠

  • 出願

令和7年9月29日(月)から令和7年10月6日(月)午後5時までに必着(郵送に限る)

  • 試験日

令和7年11月15日(土)午前9時30分~午前11時30分 憲法

午後2時00分~午後3時00分 商法

11月16日(日)午前9時30分~午前11時30分 民法

午後2時00分~午後4時00分 刑法

  • 合格発表

令和7年12月12日(金)午後1時ごろ

「法学既修者枠」5年一貫型教育選抜以外

  • 出願

令和7年9月29日(月)から令和7年10月6日(月)午後5時までに必着(郵送に限る)

  • 試験日

令和7年11月15日(土)午前9時30分~午後0時30分 憲法・行政法

午後2時00分~午後4時00分 商法

11月16日(日)午前9時30分~午後0時30分 民法・民事訴訟法

午後2時00分~午後5時00分 刑法・刑事訴訟法

  • 合格発表

令和7年12月12日(金)午後1時ごろ

募集人数

募集人員
法学未修者特別選抜15名程度
法学未修者一般選抜20名程度
「法学既修者枠」5年一貫型教育選抜20名程度
「法学既修者枠」5年一貫型教育選抜以外105名程度

法学未修者は、特別枠が15名程度、一般選抜が20名程度で合計35名程度となっています。

法学既修者枠は、全体で125名程度、そのうち、20名程度が5年一貫型教育選抜となっています。

京都大学法科大学院の難易度と倍率をコースごとに解説

次に、京都大学法科大学院の難易度と倍率をコースごとに解説します。

未修コース

年度受験者数合格者数倍率
2025年198385.21倍
2024年171364.75倍
2023年167354.77倍
2022年145383.82倍
2021年139383.66倍

京都大学法科大学院の未修者コースの倍率は、3〜5倍となっています。

合格者数が変わっていない一方で、受験者数は増加してきているため、入試の難易度は高い状態が続くと考えられます。

既修コース

年度受験者数合格者数倍率
2025年4291632.63倍
2024年4321622.67倍
2023年3611552.33倍
2022年3841502.56倍
2021年3181412.26倍

京都大学法科大学院の既修者コースの倍率は、例年2倍~2.6倍となっています。

2024年からは合格者数が増えたように見えますが、受験者数が増えているので倍率的には上がっている状況となっています。

京都大学法科大学院の学費と学費免除制度について

次に、京都大学法科大学院の学費と学費免除制度について解説します。

学費

京都大学法科大学院の学費は、

  • 入学料:28万2000円
  • 授業料年額:80万4000円

となっています。

しがたって、学費の総額は、

既修者コース:28万2000円+80万4000円×2=189万円

未修者コース:28万2000円+80万4000円×3=264万4000円

となります。

学費免除制度

(1)入学料免除

入学料の納付が困難な学生に対して、次のいずれかに該当する場合は、選考の上、入学料の全額または半額の免除を受けることができます。

  • 経済的理由によって入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
  • 入学前1年以内において、出願者の学資を主として負担する方(学費負担者)が死亡し、または出願者もしくは学費負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納付が著しく困難であると認められる場合
  • 前項に準ずる場合で総長が相当と認める事由がある場合

(2)入学料徴収猶予

入学料の納付が納付期限までに困難な学生に対して、次のいずれかに該当する場合は、選考のうえ、入学料の徴収猶予を受けることができます。

  • 経済的理由によって納付期限までに入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
  • 入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、または出願者もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、納付期限までに入学料の納付が困難であると認められる場合
  • その他やむを得ない事情により納付期限までに入学料の納付が困難と認められる場合

(3)授業料免除

授業料の納付が困難な学生(正規生のみ)に対して、次のいずれかに該当する場合は、選考のうえ、授業料の全額または半額の免除を受けることができます。

  • 経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
  • 授業料の納付期限前6ヶ月以内(入学した日の属する期分の授業料免除の場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、または出願者もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、授業料の納付が著しく困難であると認められる場合
  • 前項に準ずる場合であって総長が相当と認める事由がある場合

京都大学法科大学院の過去問一覧集

京都大学法科大学院の過去問は、ホームページで公開されています。

年度ごとの過去問のリンクをまとめましたので、ご活用ください。

法学未修者試験過去問一覧

年度小論文未修者特別選抜口述試験
2025年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点基準
2024年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点基準
2023年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点基準
2022年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点基準
2021年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点基準
2020年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点基準
2019年度小論文出題趣旨出題趣旨・採点実感

法学既修者論述試験過去問一覧

年度法学既修者試験 論述式試験出題の趣旨
2025年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)
2024年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)
2023年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)
2022年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)
2021年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)
2020年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)
2019年度①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)①憲法②民法③刑法④商法(法学部3年次生出願枠を除く)⑤行政法⑥民事訴訟法⑦刑事訴訟法⑧商法(法学部3年次生出願枠)

法科大学院の合格を
目指している方へ

  • 法科大学院に合格できるか
    不安&勉強をどう進めて良いかわからない
  • 法科大学院の合格に特化した
    効率的な勉強がしたい
  • 志望校別の過去問対策など、
    自分に合った学習をしたい

アガルートの法科大学院講座を
体験してみませんか?

法律知識がゼロの方でも、1年で
難関法科大学院入試突破に必要な
学力が身につくカリキュラムあり!

最短合格できるカリキュラム&
講座で効率的に勉強できる!

法科大学院別過去問対策からステートメント作成まで!自分に合った講座が選択可能◎

【無料体験】約14時間10分の
動画講義をプレゼント中♪
(豪華特典付き)

▶法科大学院入試
専願カリキュラムの講座を見る

まずは無料体験したい方はこちら

約13.5時間の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画(約40分)

割引クーポンsale情報が届く

\1分で簡単!無料/

▶資料請求して特典を受け取る