募集の背景
2025年に日本は「超高齢社会」に突入します。社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、 このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。また、岸田内閣の骨太方針での人的資本への投資が要請されるなか、社員の健康管理を経営戦略に位置づけ取り組む企業が飛躍的に増加しています。
当事業本部では、長きにわたって健康保険組合を中心に、 加入者およびその家族の健康増進や医療費の適正化に向けた保健事業の支援を行ってきました。その中で、1,500万人ものヘルスビッグデータをお預かりし、データ分析のノウハウも蓄積してきました。こうした経験を踏まえ、今後は健康保険組合だけではなく、企業に対してもデータドリブンでの従業員への健康促進のご支援を強化していくため、新しく「ウェルビーイング推進部」を立ち上げています。
当事業本部では、長きにわたって健康保険組合を中心に、 加入者およびその家族の健康増進や医療費の適正化に向けた保健事業の支援を行ってきました。その中で、1,500万人ものヘルスビッグデータをお預かりし、データ分析のノウハウも蓄積してきました。こうした経験を踏まえ、今後は健康保険組合だけではなく、企業に対してもデータドリブンでの従業員への健康促進のご支援を強化していくため、新しく「ウェルビーイング推進部」を立ち上げています。
仕事内容
当社のデータアセット・ケイパビリティを生かしながら、企業人事などに対して従業員の健康促進を行うための新しい事業創出・推進をしていただきます。
戦略コンサルティングファーム出身の部長が事業全体の立上げを牽引していますが、JMDC社内の医師/アクチュアリー/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなどの専門家とも連携できる環境で、業界知見×ヘルスケア知見×データ知見を融合した新たな付加価値やサービスの創出に関わっていただきます。
■具体的な業務内容
新規事業の創出においては、企業の担当者へのヒアリングを通じたニーズ把握・市場・競合調査などを行った上で事業全体を設計し、それらを顧客にぶつけて反応を見ながらPDCAを回すという全体像をリードいただきます。事業化に至った際には、事業オーナーとして事業拡大のリードをしていただく可能性もあります。
また、ご経験・ご希望によっては上級執行役員でもある本部長の右腕として、健康保険組合・企業向けの支援事業全体の戦略・企画策定に携わっていただく可能性もあります。
なお、ビックデータの分析では、分析軸の設計や意味合い出しが中心で、SQLやプログラミングは専門人材が別に存在しており、本ポジションでは必要としておりません。
■この仕事で得られるもの
・新規事業の立ち上げ経験:新規事業の立ち上げ経験メンバーとして、事業戦略/事業開発/事業拡大のリアルを体験できます
・医療ビッグデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積できます
戦略コンサルティングファーム出身の部長が事業全体の立上げを牽引していますが、JMDC社内の医師/アクチュアリー/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなどの専門家とも連携できる環境で、業界知見×ヘルスケア知見×データ知見を融合した新たな付加価値やサービスの創出に関わっていただきます。
■具体的な業務内容
新規事業の創出においては、企業の担当者へのヒアリングを通じたニーズ把握・市場・競合調査などを行った上で事業全体を設計し、それらを顧客にぶつけて反応を見ながらPDCAを回すという全体像をリードいただきます。事業化に至った際には、事業オーナーとして事業拡大のリードをしていただく可能性もあります。
また、ご経験・ご希望によっては上級執行役員でもある本部長の右腕として、健康保険組合・企業向けの支援事業全体の戦略・企画策定に携わっていただく可能性もあります。
なお、ビックデータの分析では、分析軸の設計や意味合い出しが中心で、SQLやプログラミングは専門人材が別に存在しており、本ポジションでは必要としておりません。
■この仕事で得られるもの
・新規事業の立ち上げ経験:新規事業の立ち上げ経験メンバーとして、事業戦略/事業開発/事業拡大のリアルを体験できます
・医療ビッグデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積できます
応募条件
- 必須条件
- ・コンサルティングファームやシンクタンクなどにおけるコンサルティング経験(目安・2年以上)
- 歓迎条件
-
・人事領域(特に福利厚生・健康施策関連)における法人向け営業やサービス企画経験
・新規事業の立案・推進経験
年収/待遇条件・昇給賞与
想定年収 400~1,000万円
給与形態:月給制
給与改定:年1回(7月)
給与改定:年1回(7月)
雇用形態
正社員
勤務地
東京都港区芝大門2-5-5 住友芝大門ビル12階
勤務時間
フレックスタイム制:コアタイム11:00~15:00
※標準労働時間:8時間/日、休憩60分
※標準労働時間:8時間/日、休憩60分
休日
■完全週休2日制:土日祝日
■年始年末:12月29日~翌1月3日
■5月1日~5月2日
■有給休暇:入社年度は入社日に5日、半年経過後にプラス5日付与。翌年12日追加。以後2日ずつ増加し、最大20日。前年度支給分のみ繰越可能。
■1週間休暇制度:年度に1回、土日祝を入れ最大9連休取得が可能
■年始年末:12月29日~翌1月3日
■5月1日~5月2日
■有給休暇:入社年度は入社日に5日、半年経過後にプラス5日付与。翌年12日追加。以後2日ずつ増加し、最大20日。前年度支給分のみ繰越可能。
■1週間休暇制度:年度に1回、土日祝を入れ最大9連休取得が可能
福利厚生
健康保険(関東ITソフトウェア:保養施設・レストラン等利用可能)
厚生年金、雇用保険、労災保険
【制度】
■退職金:有(確定拠出年金制度)
■産前産後休業、育児休業制度(取得実績多数有)
■介護休業制度
■慶弔金規程(結婚祝金、出産祝金等)
■従業員持株会(奨励金有)
【その他】
<健康維持・健康増進のために取り組んでいます>
■健康年齢インセンティブ
(実年齢と比較して若い場合はPep Upポイント支給)
■クラブ活動支援
(社員自らが発足し活動。活動費の一部を支援)
■メンタルヘルスケア
(ストレスチェック実施、フォローアップ面談実施)
■過重労働防止対策
(残業時間、業務量の確認)
厚生年金、雇用保険、労災保険
【制度】
■退職金:有(確定拠出年金制度)
■産前産後休業、育児休業制度(取得実績多数有)
■介護休業制度
■慶弔金規程(結婚祝金、出産祝金等)
■従業員持株会(奨励金有)
【その他】
<健康維持・健康増進のために取り組んでいます>
■健康年齢インセンティブ
(実年齢と比較して若い場合はPep Upポイント支給)
■クラブ活動支援
(社員自らが発足し活動。活動費の一部を支援)
■メンタルヘルスケア
(ストレスチェック実施、フォローアップ面談実施)
■過重労働防止対策
(残業時間、業務量の確認)
副業
不可
受動喫煙対策
【受動喫煙対策あり】屋内全面禁煙
企業情報
-
会社名
-
設立
2002年(平成14年)1月31日
-
事業内容
医療統計データサービス事業に取り組む東証プライム上場企業。『JMDC Claims Database』は、2005年から複数の健康保険組合より寄せられたレセプト(入院、外来、調剤)および健診データを蓄積している疫学レセプトデータベース。有病割合や発生等の検討など、転院や複数施設受診があっても追跡が可能。国内の製薬・医療機器メーカー、生命保険会社・損害保険会社、官公庁、大学で導入されている。