人事企画の時短勤務可の求人一覧

5

(1~5件を表示)

  • 戦略人事(部長・部長候補)

    株式会社ウィルグループ

    • 年収1000万円以上
    • 上場企業
    • フレックス制
    • 時短勤務可
    • 資格取得・学習支援
    勤務地
    東京都中野区本町一丁目32番2号 ハーモニータワー27階
    想定年収
    800万円~ 1,200万円
    仕事内容
    ■ミッション当社のCHRO(最高人事責任者)直下で、全体の変革を担う「戦略人事部」を新設します。現在、人事機能は採用、制度、労務と縦割りの部分最適で、経営戦略と連動した全社最適な人事施策の強化が必要です。本ポジションは、この課題を解決するため、人事制度や人材ポートフォリオをデータ
    必須要件
    ・複雑性を伴う人事制度について、自らが主体となり、ゼロベースで構築・改定の仕組みを創り上げた経験人事制度例:等級・評価・報酬の設計、全体の要員計画設計、M&A後の企業における制度ミックス、海外人事制度(役員報酬、海外赴任制度など)の作成経験など・データやファクトをもとに経営・事業部を説得し、全社施策を推進した経験・合意形成力とロジカルコミュニケーション力
    詳細を見る
  • HRBP

    株式会社ヤマシタ

    • フレックス制
    • 時短勤務可
    勤務地
    東京都港区港南二丁目15番3号品川インターシティC棟8階
    想定年収
    700万円~ 1,000万円
    仕事内容
    HRBPは、経営方針と事業戦略を人事施策に落とし込み、組織の成長と目標達成を支援する重要な役割を担います。事業部門と人事部門の橋渡し役として、組織の現状を深く理解し、人材戦略の立案から実行、評価まで一貫して携わります。具体的には、組織設計、タレントマネジメント、人材開発、労務管理な
    必須要件
    現場人事を担当し、採用支援、現場研修・能力開発、労務管理、評価を実施した実績
    詳細を見る
  • シニアHRBP

    株式会社ヤマシタ

    • フレックス制
    • 時短勤務可
    勤務地
    東京都港区港南二丁目15番3号品川インターシティC棟8階
    想定年収
    1,000万円~ 1,300万円
    仕事内容
    HRBPは、経営方針と事業戦略を人事施策に落とし込み、組織の成長と目標達成を支援する重要な役割を担います。事業部門と人事部門の橋渡し役として、組織の現状を深く理解し、人材戦略の立案から実行、評価まで一貫して携わります。具体的には、組織設計、タレントマネジメント、人材開発、労務管理な
    必須要件
    年間100名程度の能力開発、リーダーシップ開発、タレントマネジメント能力開発、組織開発を経営に提言し、成功させた実績
    詳細を見る
  • 人事マネージャー

    株式会社Enjin

    • 上場企業
    • 副業可
    • 時短勤務可
    • 住宅手当・社宅制度有
    • 管理職
    • 資格取得・学習支援
    勤務地
    東京都中央区銀座5-13-16 ヒューリック銀座イーストビル8階
    想定年収
    450万円~ 600万円
    仕事内容
    当社のPurpose「社会の役に立つ立派な人間を一人でも多く輩出する」は、私たちの事業活動の根幹であり、組織成長の原動力です。この崇高な志をさらに広げ、組織を飛躍的に成長させるため、採用活動を牽引し、未来の人材戦略を共に創造する人事責任者を募集します。【業務概要】人事は、企業の成
    必須要件
    ・事業会社での人事業務経験(3年以上目安)・採用(新卒・中途いずれか)の戦略立案および実行経験・マネジメント経験
    詳細を見る
  • 人事業務(人事制度立案・運用)

    富士フイルム株式会社

    • 年収1000万円以上
    • 大手
    • 上場企業
    • 英語力が活かせる
    • フレックス制
    • 時短勤務可
    • 住宅手当・社宅制度有
    勤務地
    東京都港区赤坂
    想定年収
    500万円~ 1,300万円
    仕事内容
    【担当職務】 人事部 処遇グループで、グローバル施策を含めた評価制度/人事制度の観点から経営、各事業に貢献していくため役割を担います。今回は下記領域を担当いただける方を募集します。■グローバル施策の推進 グローバルのヘッドクォーターとして、基幹人材のタレントマネジメントや基幹人
    必須要件
    ・以下いずれかの経験がある方 1.グローバル人事施策の立案・運用の実務経験 2.人事制度や評価制度の立案・運用の実務経験・一定以上の規模の組織(メーカーが望ましい)で、3年以上の人事実務の経験がある方・大卒以上
    詳細を見る