コーポレート責任者候補(管理部長候補)
- 勤務地
- 関西:京都府京都市中京区俵屋町295ー1関東:東京都渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山コスモスサウス5階※基本的には居住地をもとに、関西/関東いずれかのエリアでのハイブリッド勤務を想定しています。
- 想定年収
- 804~1,104万円
求人のおすすめポイント
mui Labは京都を拠点に、グローバルへ展開するCalm Techスタートアップです。
マーク・ワイザーの提唱したCalm Technologyの設計思想と日本的な余白や佇まいなどの美観をまとった要素を融合させることで、人と自然とテクノロジーが調和した世界の実現を目指しており、天然木を使った革新的なIoTスマートホームコントローラー、世界的な潮流となりつつある「Calm Technology & Design」、2022年秋にローンチされた世界的なIoT新規格「Matter」など、誰よりも早く新しいコンセプトや最新技術・規格をプロダクトやサービスに実装し世に送り出しています。
muiボードから事業が始まり、スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、SaaSビジネスモデルの構築、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。
2023年にスマートホーム市場における最重要プラットフォーマーとなることを目指しており、IPOも計画しています。
マーク・ワイザーの提唱したCalm Technologyの設計思想と日本的な余白や佇まいなどの美観をまとった要素を融合させることで、人と自然とテクノロジーが調和した世界の実現を目指しており、天然木を使った革新的なIoTスマートホームコントローラー、世界的な潮流となりつつある「Calm Technology & Design」、2022年秋にローンチされた世界的なIoT新規格「Matter」など、誰よりも早く新しいコンセプトや最新技術・規格をプロダクトやサービスに実装し世に送り出しています。
muiボードから事業が始まり、スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、SaaSビジネスモデルの構築、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。
2023年にスマートホーム市場における最重要プラットフォーマーとなることを目指しており、IPOも計画しています。
募集の背景
近年注目が高まっているスマートホーム市場は、従来の主な導入目的であった「利便性」から「ヘルスケア」「エネルギーマネジメント」「セキュリティ」等へと利用用途が広がっており、様々なプレイヤーの参入や公的セクターの補助金拡大などもあり、今後高い成長が見込まれる市場として注目されております。
mui Labでも、Calm Technologyのプロダクト実装を差別化に、大手企業との共同開発プロジェクト、自社プロダクトとしてtoB向けのSaaS立ち上げ、「mui board」に続くプロダクトの企画等が進んでおり、IPOに向けた第二創業フェーズを迎えています。
2027~2028年のIPO実現に向けて、事業の急成長を支える強固なコーポレート基盤の構築が喫緊の経営課題となっている中、現状では、人事・法務・総務といった機能が専門部署として確立されていません。
経営陣と連携しながらIPOを見据えた、あるべきバックオフィス基盤を築き、事業の非連続な成長を牽引する未来の組織を創り上げていくため、本ポジションを募集します。
mui Labでも、Calm Technologyのプロダクト実装を差別化に、大手企業との共同開発プロジェクト、自社プロダクトとしてtoB向けのSaaS立ち上げ、「mui board」に続くプロダクトの企画等が進んでおり、IPOに向けた第二創業フェーズを迎えています。
2027~2028年のIPO実現に向けて、事業の急成長を支える強固なコーポレート基盤の構築が喫緊の経営課題となっている中、現状では、人事・法務・総務といった機能が専門部署として確立されていません。
経営陣と連携しながらIPOを見据えた、あるべきバックオフィス基盤を築き、事業の非連続な成長を牽引する未来の組織を創り上げていくため、本ポジションを募集します。
仕事内容
経営陣直下のポジションとして、人事・労務・法務・総務などコーポレート部門を幅広く管掌し、まずはプレイングマネージャーとして実務をリードしながら、業務の仕組み化と組織の立ち上げをご担当いただきます。
【コーポレート部門全体の戦略立案とマネジメント】
・管理部門全体のあるべき姿の設計
【法務・総務基盤の整備】
・IPOを見据えたコーポレートガバナンス・コンプライアンス体制の構築
・取締役会や株主総会の運営
・契約法務、知的財産戦略など、事業成長を支える法務機能の強化
・全社的な生産性向上に繋がる総務機能の最適化
【人事・労務基盤の構築】
・経営戦略と連動した人事戦略の策定(タレントマネジメント、サクセッションプラン等)
・制度設計:会社のバリューを反映した評価・等級制度の導入、見直し
・報酬制度設計:競争力のある報酬・福利厚生制度の企画、導入
・カルチャー醸成:ビジョン浸透やコミュニケーション活性化施策の企画、実行
・オンボーディング設計:新入社員がスムーズに活躍できるための受け入れ体制構築
・健全な組織運営のための労務リスク管理(勤怠管理の適正化など)
■ポジションの魅力
1.IPOフェーズ|未来の組織のOSを創るコーポレート責任者
・2027~2028年にIPOを予定しており、入社後3年前後でIPO準備を通じて上場企業に求められる管理体制構築を学ぶことができます。
・経営層はもちろん、VCや金融機関などとコミュニケーションを取る機会もあるため、多様なカウンターパートとのリレーション構築推進を経験することができます。
2.未来のくらしの「あたりまえ」をつくる|京都発のCalm Techスタートアップ
・従来のテクノロジーの設計において見過ごされてきた、人・自然・テクノロジーが調和した世界観を、技術とデザインを通じて社会実装することを目指しています。
・mui Labのプロダクトが、暮らしに当たり前のように溶け込んでいる状態の実現を目指しており、暮らしのプラットフォームを構築した後は、AI、センシング、ヘルスケア、セキュリティ、睡眠、フィジカルOSなど、さらなる事業進出を予定しています。
3.日本発でApple・Teslaのようなグローバルブランドへ|グローバル展開も進行中
・当社プロダクトは、CESにおいて4度の受賞や、スマートホームの国際規格「Matter」の国内初となる認証取得などを実現しており、グローバルからも一定の評価を得ています。
・Amazon Alexa(アメリカ)/SwitchBot(中国)/Nanoleaf Japan(カナダ)など、すでに複数のグローバル企業との事業提携や業務提携も完了しており、世界で通用するブランドを目指しています。
■働き方
フルフレックスタイム制、リモートワーク(ハイブリッド勤務)が可能です。
Valueの1つに「誰もが日々のくらしを大切にする」を掲げており、家庭と仕事の両立ができるような柔軟な働き方を設計しています。
■組織図
CEO/COOを中心とした各役員とコミュニケーションを取りながら業務を進めます。
デロイト/IBM/SONY/オムロン/丸紅/サイバーエージェント/グッドパッチ/チームラボなどの出身者をはじめ、幅広いバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。
■入社~案件配属までの流れ(教育研修制度)
OJTを通じて現メンバーから業務を引き継いでいただきます。
【コーポレート部門全体の戦略立案とマネジメント】
・管理部門全体のあるべき姿の設計
【法務・総務基盤の整備】
・IPOを見据えたコーポレートガバナンス・コンプライアンス体制の構築
・取締役会や株主総会の運営
・契約法務、知的財産戦略など、事業成長を支える法務機能の強化
・全社的な生産性向上に繋がる総務機能の最適化
【人事・労務基盤の構築】
・経営戦略と連動した人事戦略の策定(タレントマネジメント、サクセッションプラン等)
・制度設計:会社のバリューを反映した評価・等級制度の導入、見直し
・報酬制度設計:競争力のある報酬・福利厚生制度の企画、導入
・カルチャー醸成:ビジョン浸透やコミュニケーション活性化施策の企画、実行
・オンボーディング設計:新入社員がスムーズに活躍できるための受け入れ体制構築
・健全な組織運営のための労務リスク管理(勤怠管理の適正化など)
■ポジションの魅力
1.IPOフェーズ|未来の組織のOSを創るコーポレート責任者
・2027~2028年にIPOを予定しており、入社後3年前後でIPO準備を通じて上場企業に求められる管理体制構築を学ぶことができます。
・経営層はもちろん、VCや金融機関などとコミュニケーションを取る機会もあるため、多様なカウンターパートとのリレーション構築推進を経験することができます。
2.未来のくらしの「あたりまえ」をつくる|京都発のCalm Techスタートアップ
・従来のテクノロジーの設計において見過ごされてきた、人・自然・テクノロジーが調和した世界観を、技術とデザインを通じて社会実装することを目指しています。
・mui Labのプロダクトが、暮らしに当たり前のように溶け込んでいる状態の実現を目指しており、暮らしのプラットフォームを構築した後は、AI、センシング、ヘルスケア、セキュリティ、睡眠、フィジカルOSなど、さらなる事業進出を予定しています。
3.日本発でApple・Teslaのようなグローバルブランドへ|グローバル展開も進行中
・当社プロダクトは、CESにおいて4度の受賞や、スマートホームの国際規格「Matter」の国内初となる認証取得などを実現しており、グローバルからも一定の評価を得ています。
・Amazon Alexa(アメリカ)/SwitchBot(中国)/Nanoleaf Japan(カナダ)など、すでに複数のグローバル企業との事業提携や業務提携も完了しており、世界で通用するブランドを目指しています。
■働き方
フルフレックスタイム制、リモートワーク(ハイブリッド勤務)が可能です。
Valueの1つに「誰もが日々のくらしを大切にする」を掲げており、家庭と仕事の両立ができるような柔軟な働き方を設計しています。
■組織図
CEO/COOを中心とした各役員とコミュニケーションを取りながら業務を進めます。
デロイト/IBM/SONY/オムロン/丸紅/サイバーエージェント/グッドパッチ/チームラボなどの出身者をはじめ、幅広いバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。
■入社~案件配属までの流れ(教育研修制度)
OJTを通じて現メンバーから業務を引き継いでいただきます。
応募条件
- 必須条件
-
上場企業、または上場準備企業での下記領域のいずれか2つ以上の部門や機能の立ち上げ、または立ち上げ初期におけるリードのご経験
・総務・株式実務(取締役会・株主総会運営、登記関連など)
・組織開発(採用?人事制度運用、組織文化づくり)
・人事労務(勤怠管理?給与計算、社会保険手続き、就業関連規程の整備・運用)
・法務(契約書チェック、弁護士などの専門家との協業) - 歓迎条件
- ・上場準備からIPOまでの管理部門責任者のご経験
年収/待遇条件・昇給賞与
想定年収 804~1,104万円
■月給制
67万円~92万円
基本給:509,968~700,255円
固定残業代(40時間):160,032~219,745円
■賞与:無
■昇給:1回/年
67万円~92万円
基本給:509,968~700,255円
固定残業代(40時間):160,032~219,745円
■賞与:無
■昇給:1回/年
雇用形態
正社員
勤務地
関西:京都府京都市中京区俵屋町295ー1
関東:東京都渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山コスモスサウス5階
※基本的には居住地をもとに、関西/関東いずれかのエリアでのハイブリッド勤務を想定しています。
関東:東京都渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山コスモスサウス5階
※基本的には居住地をもとに、関西/関東いずれかのエリアでのハイブリッド勤務を想定しています。
勤務時間
09:00~18:00
・フルフレックス
・コアタイムなし(標準労働時間:1日8時間)
・深夜(22時~5時)までの間に就業する際は会社の許可を得ること
・休憩60分
・平均残業時間:20時間
・フルフレックス
・コアタイムなし(標準労働時間:1日8時間)
・深夜(22時~5時)までの間に就業する際は会社の許可を得ること
・休憩60分
・平均残業時間:20時間
休日
土日祝日、年末年始休暇、有給休暇、夏季休暇、忌引休暇、産前産後休暇
■有給
・付与タイミング:入社半年後
・付与日数:10日
■年間休日:125日(年によって変更)
■有給
・付与タイミング:入社半年後
・付与日数:10日
■年間休日:125日(年によって変更)
福利厚生
■各種保険完備(健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金保険)
■交通費全額支給
■フレックス制度
■産休育休制度、育児介護休業制度
■結婚祝金
■健康診断補助
■入社後PC(Mac/Windows)支給
・M2 MacBook Air相当のPCをご用意
・メモリ:16GB,SSD:500GB
■ディスプレイ支給
■福利厚生サービス有
■副業可(申請届出を出せば可)
■交通費全額支給
■フレックス制度
■産休育休制度、育児介護休業制度
■結婚祝金
■健康診断補助
■入社後PC(Mac/Windows)支給
・M2 MacBook Air相当のPCをご用意
・メモリ:16GB,SSD:500GB
■ディスプレイ支給
■福利厚生サービス有
■副業可(申請届出を出せば可)
受動喫煙対策
【受動喫煙対策あり】屋内全面禁煙
企業情報
-
会社名
-
設立
2017年(平成29年)10月27日
-
事業内容
京都御所に程近い400年以上続く家具街の夷川通にベースを置くカーム・テクノロジーのスタートアップです。2017年に東証プライム上場のNISSHAからMBOで独立。ライフスタイルに寄り添う家具のように、人間の特性や多層で多様な行動形態を穏やかにアフォード(許容する)する情報技術の在り方を目指し、京都に残る伝統的慣習や美観から得られる自然と共生するあり方をインスピレーションに、ソフトウェアとハードウェアの技術開発を行っています。