管理部門リーダー(人事総務中心)

  • 転勤無
勤務地
東京都江東区新木場1-18-11
想定年収
400~500万円

募集の背景

事業拡大に伴い、今後人事、総務、経理業務のマネジメントを行える幹部候補の採用のため

仕事内容

1.総務事務
(1)契約書(顧客及び講師等)の押印管理・保存
(2)固定資産・備品等の管理
(3)株主総会・取締役会の準備
(4)社内規定等の作成及び改定と社員周知
(5)全社会議準備・運営
(6)慶弔関係手配(社内外、祝い金・見舞金、弔電・祝電など)
(7)名刺手配、取引先等への挨拶状の手配・管理
(8)緊急連絡網の作成・施行・管理
(9)郵便物チェック、拠点への発送物準備
(10)施設管理(本社社屋への来客入館申請・会議室の予約等)
(11)各自治体への登録申請業務(入札参加申請登録)

2.人事事務
(1)採用、配置、異動、昇進、退職の人事に関する事務手続き ※
(2)従業員の在籍記録の維持管理
(3)従業員の勤怠管理(労働時間・休暇日数・有給取得状況把握)
(4)給与・賞与算定依頼 ※
(5)社会保険、退職金、保養所などの福利厚生に関する事務
(6)求人媒体管理
(7)一次面接と適性検査実施支援
※ 契約している社労士事務所との連携

3.経理事務
(1)週次単位の金銭管理(出納帳・総勘定元帳帳簿記入の管理)
(2)月次単位での勘定科目ごとの費用の集計
(3)月次試算表の作成 ※
(4)給与・賞与支払伝票作成 ※
(5)契約講師への支払伝票作成
(6)年次単位での決算依頼(会計事務所との連携)
(7)予算編成のまとめ
(8)予算の進捗管理に必要な資料の作成(月次の売上管理表作成等)
※ 契約している会計事務所との連携

1から3の業務において、メンバー1.5名と役割分担を行って業務全体を管理いただきます。
この求人について相談する

応募条件

必須条件
1.人事・労務の就業経験
2.総務事務の就業経験
上記のいずれかを経験している方で、経理事務は必須ではありません。
総務事務、人事事務、経理事務を実務ではなく、実務を担当するメンバーの管理者として経験があれば歓迎ですが、必須ではありません。

年収/待遇条件・昇給賞与

想定年収 400~500万円

※ご年齢やこれまでのご経験を考慮して協議の上、決定いたします。

■月給:基本給+業務手当(25 時間/月の時間外手当相当分の額)年 12 回支給
※25 時間/月の時間外勤務の超過した場合は、割増賃金を全額支給
■賞与:業績に合わせて支給(基本給の2か月を7月・12月に支給が目標)
■昇給:年1回(評価制度に応じて昇給額を決定)
■その他:通勤・出張旅費・宿泊費は全額清算払い

■勤務時間:固定時間制

雇用形態

正社員

勤務地

東京都江東区新木場1-18-11

勤務時間

08:30?17:30
休憩60分
残業月平均20時間程度

休日

休日年間120日以上
■完全週休二日制(土日祝)
■夏季休暇2日(交代で取得)・冬期休暇5日(例年12月29日~1月3日)

■年次有給休暇
・入社後半年経過後に10日間付与
以降付与日からの経過年1年11日、2年12日、3年14日、4年16日、5年18日、6年以上20日の付与

■半日年次有給休暇
該当年度付与又は前年度繰越分の年次有給休暇として年24回(12日分)を限度して取得

■特別休暇:
本人の結婚5日/子どもの結婚2日/配偶者出産2日/祖父母及び配偶者の父母及び兄
弟姉妹の死亡2日

■産前産後休暇:
産前6週間以内に出産予定の女性社員に14週間以内/産後8週間の休暇

■その他無給の休暇
母性健康管理のための休暇等の時間(通院休暇)
産前:妊娠23週まで4週に1回/妊娠24週から35週まで2週に1回/妊娠36週から出産まで1週に1回
産後:1年以内
生理日の措置の日又は時間(1日又は半日若しくは請求があった時間)
育児時間(休憩時間以外に1日2回、各々30分の育児時間を受ける)
育児休業(育児休業及び育児短時間勤務並びに子の看護休暇に関する規程定めの通り)
介護休業(介護休業及び介護短時間勤務又は介護休暇に関する規程の定めの通り
公民権行使(裁判員への参加等であった会社が必要と認めた場合のみ有給とする場合もある)
この求人について相談する

福利厚生

■法定福利厚生
健康保険/介護保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険/子ども・子育て拠出金

■法定外福利厚生
・退職金(独立行政法人勤労者退職金共済機構との共済契約締結<1万円/月の掛金額を全額負担>)
・定期健康診断(年1回)
・慶弔見舞金(結婚祝金・出産祝金・傷病見舞金・災害見舞金・死亡弔慰金)
・育児短時間勤務制度
・社員食堂(本社・関東支社のみ)
・保養施設(グループ会社保有)利用の割引
・図書購入費補助
・e ラーニングや通信教育の提供及び補助

<評価制度>
■能力・態度評価:年1回の自己評価・上司評価
■業績評価:1年間を通しての目標管理

受動喫煙対策

【受動喫煙対策あり】屋内全面禁煙

企業情報

人事の関連求人