人事部労務課(メンバー~リーダークラス)
- 上場企業
- シニア活躍
- 副業可
- 勤務地
- 大阪府吹田市江坂町1丁目22番2号
- 想定年収
- 450~590万円
募集の背景
グループ内従業員の増加、そして子会社の労務管理業務を強化する方針に伴い、部署の業務が増加しております。
併せて、弊社では「人的資本経営の充実」を経営計画にも掲げており、従業員の継続的な就労を支援できるような体制構築を目指しております。そのため、労務課の強化が必要となり、人員を増員致します。
併せて、弊社では「人的資本経営の充実」を経営計画にも掲げており、従業員の継続的な就労を支援できるような体制構築を目指しております。そのため、労務課の強化が必要となり、人員を増員致します。
仕事内容
【業務内容】
人事部労務課では、F&LCグループ各社約6万人の労務管理業務を行っております。今回ご入社いただく方には、労務管理を中心とした以下の業務を担当いただきます。
経験・スキルに合わせてスタートする業務を検討しますので、徐々に業務の幅を広げていただきたいと考えております。
※給与計算、社会保険関連の業務は人事部人事課対応です。
・労務管理(勤怠、有給休暇、等)
・労災事故対応-管理-対策
・労働局や労働基準監督署、協会けんぽや年金事務所といった行政機関の監査対応
・安全衛生業務(全社安全衛生委員会、店舗安全衛生委員会)
・防火・防災管理者、食品衛生管理者、第二種衛生管理者等の届出業務・取得管理
・各会議体の資料作成
※行政機関の監査に対応するため店舗へ行くこともありますので、出張が発生します。
【チーム構成】
課長含め7名で構成されております。
人事部労務課では、F&LCグループ各社約6万人の労務管理業務を行っております。今回ご入社いただく方には、労務管理を中心とした以下の業務を担当いただきます。
経験・スキルに合わせてスタートする業務を検討しますので、徐々に業務の幅を広げていただきたいと考えております。
※給与計算、社会保険関連の業務は人事部人事課対応です。
・労務管理(勤怠、有給休暇、等)
・労災事故対応-管理-対策
・労働局や労働基準監督署、協会けんぽや年金事務所といった行政機関の監査対応
・安全衛生業務(全社安全衛生委員会、店舗安全衛生委員会)
・防火・防災管理者、食品衛生管理者、第二種衛生管理者等の届出業務・取得管理
・各会議体の資料作成
※行政機関の監査に対応するため店舗へ行くこともありますので、出張が発生します。
【チーム構成】
課長含め7名で構成されております。
応募条件
- 必須条件
-
事業会社や行政などで、2年以上の労務管理経験がある方(業種不問)
労働基準法や安全衛生法に関して一定の知識を有している方
出張対応が可能な方 - 歓迎条件
-
休職者対応、行政対応、従業員トラブル対応の経験がある方
労働局や労働基準監督署の職歴がある方
社会保険労務士の資格を保有されている方
PCスキルがある方 ※PowerPoint(基本操作)/Excel(関数・VLOOKUPなど)/Word(基本操作)
運転免許
年収/待遇条件・昇給賞与
想定年収 450~590万円
※上記は残業代が一切入っておりません。
※残業30時間想定:530万~690万
賃金形態:月給制
昇給:年1回
賞与:年2回
※残業30時間想定:530万~690万
賃金形態:月給制
昇給:年1回
賞与:年2回
雇用形態
正社員
勤務地
大阪府吹田市江坂町1丁目22番2号
勤務時間
就業時間 :9:00~18:00
所定労働時間:8時間
休憩時間 :60分
所定労働時間:8時間
休憩時間 :60分
休日
年間休日:土日祝休み
(2023年:120日)
有給休暇:10~20日
入社日に5日付与、半年後にもう5日付与
その他休暇:結婚休暇、忌引休暇、災害休暇、公務休暇等あり
(2023年:120日)
有給休暇:10~20日
入社日に5日付与、半年後にもう5日付与
その他休暇:結婚休暇、忌引休暇、災害休暇、公務休暇等あり
福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
地域手当、確定拠出年金制度、定期健康診断、人間ドッグ
定年:60歳(65歳までの継続雇用制度有)
地域手当、確定拠出年金制度、定期健康診断、人間ドッグ
定年:60歳(65歳までの継続雇用制度有)
副業
可
受動喫煙対策
【受動喫煙対策あり】敷地内全面禁煙
企業情報
-
会社名
-
設立
2015年3月
-
事業内容
フードサービス事業全般、その他周辺事業を展開する東証プライム上場企業。
弊社はホールディングカンパニーとして、参加に複数の事業会社を持っております。
「スシロー」「京樽」「杉玉」など、食を通してお客様を幸せにするビジネスを展開しています。
株式会社FOOD & LIFE COMPANIESは、グループ全体の本部機能を担い、各ビジネスモデルの世界展開と、グループ売上1兆円に向けての各種施策立案、実行をしています。