募集の背景
事業領域の拡大に伴う会社組織の強化を受けた人事部増員
仕事内容
【人事担当/経験者優遇】幅広い業務で主体的に働ける環境
■キャリア採用事務局
■広報、社内行事の司会進行
■その他、研修事務局、規程改廃、給与事務などの人事業務全般
※経験や適性に応じてスタッフでジョブローテーション
■組織構成
役員兼部長1名(50代女性)
次長1名(50代女性)
スタッフ4名(男性1名、女性3名。20代~30代前半)
■キャリア採用事務局
■広報、社内行事の司会進行
■その他、研修事務局、規程改廃、給与事務などの人事業務全般
※経験や適性に応じてスタッフでジョブローテーション
■組織構成
役員兼部長1名(50代女性)
次長1名(50代女性)
スタッフ4名(男性1名、女性3名。20代~30代前半)
応募条件
- 必須条件
-
・事業会社の人事部門における業務経験があること(目安2年以上)
・機密意識、守秘義務意識、情報リテラシー、リスク管理目線があること
・Microsoft Officeスキル
・リモート(テレワーク)での業務経験 - 歓迎条件
- ・人事関連法規(労働法規、安衛法等)の知見
年収/待遇条件・昇給賞与
想定年収 540~620万円
<想定年収>
年収540~620万円(年間見込賞与ならびに15H/月想定の時間外手当を含めた想定年収額)
月給28~32万円 ※経験スキルによって決定。選考を通じて上下します。
賞与:年二回(6月、12月)
賃金形態:月給制
昇給有無:有 ※年一回(6月。初回の昇給タイミングは入社日による)
手当:時間外勤務手当(1分単位)、通勤手当(規定あり)
賃金額は選考を通じて経験やスキルによって判断するため、上述金額から上下する可能性があります。
想定年収は、15H/月あたりの時間外勤務手当、一定の評価を得た場合の賞与を含めた想定額です。
時間外勤務手当は みなしではなく実労働分で全額支給します。
年収540~620万円(年間見込賞与ならびに15H/月想定の時間外手当を含めた想定年収額)
月給28~32万円 ※経験スキルによって決定。選考を通じて上下します。
賞与:年二回(6月、12月)
賃金形態:月給制
昇給有無:有 ※年一回(6月。初回の昇給タイミングは入社日による)
手当:時間外勤務手当(1分単位)、通勤手当(規定あり)
賃金額は選考を通じて経験やスキルによって判断するため、上述金額から上下する可能性があります。
想定年収は、15H/月あたりの時間外勤務手当、一定の評価を得た場合の賞与を含めた想定額です。
時間外勤務手当は みなしではなく実労働分で全額支給します。
雇用形態
正社員
勤務地
東京都千代田区麹町3-2 ヒューリック麹町ビル6階
勤務時間
9:00~18:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
休憩時間:60分
休日
完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日
有給休暇:入社3ヶ月経過後に付与。日数は入社日により変動
その他:特別休暇(夏季休暇・冬季休暇有り)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日
有給休暇:入社3ヶ月経過後に付与。日数は入社日により変動
その他:特別休暇(夏季休暇・冬季休暇有り)
福利厚生
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定に基づき支給
退職金制度:企業型確定拠出年金制度
<定年>
60歳
高年齢者継続雇用制度あり
<育休取得実績>
有
<その他補足>
・OJT研修、職種別ならびに階層別の研修制度有
・各種法定休暇、休業制度完備
・河合塾グループ確定拠出年金規約加入(退職金制度)
・慶弔見舞金、出産祝い金 有(規程有)
・人間ドック費用補助 有(規程有)
・在宅勤務制度(規程有)
・月1回終業時刻より3時間早上がりできる制度
・ライフサポート倶楽部加入
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定に基づき支給
退職金制度:企業型確定拠出年金制度
<定年>
60歳
高年齢者継続雇用制度あり
<育休取得実績>
有
<その他補足>
・OJT研修、職種別ならびに階層別の研修制度有
・各種法定休暇、休業制度完備
・河合塾グループ確定拠出年金規約加入(退職金制度)
・慶弔見舞金、出産祝い金 有(規程有)
・人間ドック費用補助 有(規程有)
・在宅勤務制度(規程有)
・月1回終業時刻より3時間早上がりできる制度
・ライフサポート倶楽部加入
受動喫煙対策
【受動喫煙対策あり】屋内全面禁煙
企業情報
-
会社名
-
事業内容
同社は2000年にゴートゥースクール・ドット・コム株式会社として設立されました。河合塾キャリア教育事業部「河合塾 KALS」との事業統合を行い、2011年からKEIアドバンスとして新たにスタート。
学校や学生に向けた教育支援ビジネスのみならず、社会人を含めた専門教育やキャリア形成支援ビジネスにも領域を拡げ、進化を続けています。